お知らせ
新着
ブログ
11:36
小松市立稚松小学校
5月10日、小松に初夏の訪れを告げるお旅まつりが幕を開けました。 伝統を誇る曳山子供歌舞伎を始め、絢爛豪華な曳揃え、神輿や獅子舞など、脈々と受け継がれる町人文化の華と粋を感じることができる「お旅まつり」。稚松小学校は10日は給食なしの4限での下校となりました。 今年、曳山に出演する児童はいませんが、獅子舞には多くの子供達が参加しています。笛や太鼓の音色と共に、町中を練り歩く姿からは、「伝統文化を継承する誇り」が感じられます。大変だけれど、素晴らしい活動の一つです。 屋台が立ち並ぶお諏訪さんの参道は、終日多くの人で賑わいを見せたようです。みなさんは祭りを味わうことはできましたか。 12日には学校にもお神輿がいらっしゃいました。子供達や先生方の健康と学校の安心安全を祈願することができました。          
ブログ
11:27
小松市立稚松小学校
5月9日の長休み時間に、1回目のクラブ発起人会が行われました。 これまでに、発起人の人達は、活動内容や活動場所を決めて、校長先生へのプレゼンをしてきています。今年のクラブづくりは、2年目ということもあり、どの発起人の人たちも、しっかりと計画を立てながらクラブづくりを行っているという印象がありました。発起人会でも、自分たちでしっかり話し合おうとする姿が見られました。おかげで、内容や場所の調整もとてもスムーズに行うことができました。 クラブづくりをがんばっている人たちの目は、「こんなクラブをつくってみんなで楽しみたい!!」という思いで輝いています。この目の輝きをこれからも大切にしていきたいと思います。  
ブログ
11:13
小松市立稚松小学校
5月8日に6年生の租税教室がありました。 今、社会科では、政治のしくみや日本国憲法について学習をしています。 国民の3大義務の一つである「税金」について、その道のプロの方から学ぶ良い機会でした。税金のおかげで私たちは安心して暮らすことができています。 しかし、どのように税金が集められ、そしてどのように使われているかを知ることはとても大切なことだと改めて思いました。 最後には、重さも大きさも本物と全く同じ1億円も登場しましたよ。
ブログ
05/10
小松市立東陵小学校
 交通安全教室をしました。体育館で警察署の方より安全な歩行と自転車の乗り方についての話を全校で聞きました。その後、1・2年生実際の道路で歩行訓練、3・5年生は自転車実地訓練をしました。実地訓練では、保護者の方々と見守り隊や老人会の方々が、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。  
ブログ
05/10
小松市立安宅小学校
5月9日 この日は5月の全校集会と任命式も行いました。全校集会では自学頑張り賞の表彰も行いました。任命式では各委員会委員長や運営委員が委員会目標や児童会目標を堂々と発表してくれました。
ブログ
05/10
小松市立安宅小学校
5月9日 5年生は延期になっていた田植えを行いました。少し肌寒い日になりましたが、子どもたちは苗を植え終わった田んぼを見て満足そうでした。ご協力くださった地域の皆さん、JAの皆さん、ありがとうございました。
ブログ
05/10
小松市立安宅小学校
5月9日 なぎさの会の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも静かに聞いていました。
~修学旅行に向けて~ いよいよ近づいてきた修学旅行に向けて、着々と準備が進められています。22日訪れる広島では平和集会を行います。平和の祈りを捧げるために全校生徒で折り鶴を準備しています。6年生にも参加してもらいました。また、学んだことを実際に広島の地で見て、聴いて、感じてくるために、平和についての学習をできる限り積み重ねています。
ブログ
05/10
小松市立今江小学校
運動会に向け、朝自習の時間に応援練習をしています。運動会までにしっかり覚えて、声も心も一つにして仲間の活躍を応援できるといいですね。
校内写生会の入選者が発表されました! 3学年とも力作がそろい、飾り始めてすぐに人だかりができるほどでした。 ここでは最優秀賞となった作品を紹介します。 【3年生】   【2年生】 【1年生】
ブログ
05/09
小松市立東陵小学校
地域の方のご協力で5年生が田植え体験をしました。今後苗の生長の観察や秋には稲刈りの体験もする予定です。
本日、5、6限の時間帯に2年生が職場体験の事前打ち合わせに行き、当日の持ち物や服装、注意点などを伺ってきました。職場体験は5月14日(火)~16日(木)の3日間になります。保護者の皆様と地域の皆様には、温かい目で見守っていただけるとありがたいです。  
ブログ
05/09
小松市立蓮代寺小学校
東山町のたけのこはおいしいことで有名です。 地域の方のご協力を得て、毎年3年生がたけのこほり体験をさせてもらっています。 特別の重たい鍬を使って、頭がちょっとだけ出た竹の子を見つけてほります。とても大変だけど、楽しい体験でした。 お世話してくださった寺田さん、いつもありがとうございます。