新着情報
8月2日(土)団十郎芸術劇場うららにて、本校吹奏楽部の第45回定期演奏会が行われました。わずか2週間で準備をしたとは思えないほどの曲数と趣向を凝らした演出で、3年生が想いを込めて創りあげたステージであることが伝わってきました。3年生にとってはこれが1,2年生と一緒に演奏する最後のステージ。涙をこらえ、万感の想いを込めて演奏していました。 司会をしてくれた生徒会長さん、生徒会書記さん、まるで高校生かと思うほどの素晴らしい司会ぶりで、会場が盛り上がりました。本当にありがとうございました。演奏会開催に際し、ご支援頂いた保護者の皆さま、地域の皆さま、聴きに来て下さったたくさんのお客様、ご来場ありがとうございました。
 7月26日(土)長崎町公民館にて、長崎・坊丸町の夏祭りが行われました。本校吹奏楽部は町の方からお招きいただき、演奏をさせていただきました。夕方6時からの本番でしたがまだまだ暑く、また逆光で指揮者の先生の姿が全然見えない中、堂々と楽しみながら演奏することができました。 明日8月2日は午後13時半より、團十郎芸術劇場うららの小ホールにて、第45回安宅中学校定期演奏会を行います。皆さんに楽しんで貰えるよう、一生懸命考えて準備をしています。足を運んで頂けると幸いです。
行事予定に,令和7年8月の行事予定を掲載しました。 月暦_202508.pdf
 本日、学校だよりを配付しました。ご一読下さい。1学期の活動にご理解ご協力を頂き、ありがとうございました。 R7 学校だより7月号 HP.docx
 暑熱対策のため、リモートで1学期終業式を行いました。終業式の後は、小松警察署の生活安全課の方をお招きして、SNSに関する講話を頂きました。SNSは便利だけれど、情報がすべて正しいとは限りません。夏休みに入る前に、どのようなことに気を付ければよいのか、実例を元にお話しして頂きました。明日からは44日間の夏休みに入りますが、「海・川・プール」「事故」「暑さ」「けがや病気」「不審者」などの危険を回避しつつ、充実した夏休みを楽しんで欲しいと願っています。
生徒の活動

生徒の活動の様子

第45回 安宅中学校吹奏楽部定期演奏会

8月2日(土)団十郎芸術劇場うららにて、本校吹奏楽部の第45回定期演奏会が行われました。わずか2週間で準備をしたとは思えないほどの曲数と趣向を凝らした演出で、3年生が想いを込めて創りあげたステージであることが伝わってきました。3年生にとってはこれが1,2年生と一緒に演奏する最後のステージ。涙をこらえ、万感の想いを込めて演奏していました。

司会をしてくれた生徒会長さん、生徒会書記さん、まるで高校生かと思うほどの素晴らしい司会ぶりで、会場が盛り上がりました。本当にありがとうございました。演奏会開催に際し、ご支援頂いた保護者の皆さま、地域の皆さま、聴きに来て下さったたくさんのお客様、ご来場ありがとうございました。

長崎・坊丸町夏祭りでの演奏

 7月26日(土)長崎町公民館にて、長崎・坊丸町の夏祭りが行われました。本校吹奏楽部は町の方からお招きいただき、演奏をさせていただきました。夕方6時からの本番でしたがまだまだ暑く、また逆光で指揮者の先生の姿が全然見えない中、堂々と楽しみながら演奏することができました。

明日8月2日は午後13時半より、團十郎芸術劇場うららの小ホールにて、第45回安宅中学校定期演奏会を行います。皆さんに楽しんで貰えるよう、一生懸命考えて準備をしています。足を運んで頂けると幸いです。

1学期終業式

 暑熱対策のため、リモートで1学期終業式を行いました。終業式の後は、小松警察署の生活安全課の方をお招きして、SNSに関する講話を頂きました。SNSは便利だけれど、情報がすべて正しいとは限りません。夏休みに入る前に、どのようなことに気を付ければよいのか、実例を元にお話しして頂きました。明日からは44日間の夏休みに入りますが、「海・川・プール」「事故」「暑さ」「けがや病気」「不審者」などの危険を回避しつつ、充実した夏休みを楽しんで欲しいと願っています。

着衣泳

 1学期最後の水泳授業では着衣泳を行いました。小学校でも経験済みなので落ち着いた様子で取り組んでいました。溺れるときには衣服を着ていることが多いので、冷静さを保ち、助かる救助法として「浮いて待つ」ことの重要性を体感していました。地域柄、釣りを趣味とする生徒が多い本校なので、必ず複数で行動し、万が一の時には学びを生かして下さいね。

 

永平寺中学校を訪問しました

 昨日7月15日(火)、福井県の永平寺中学校を訪問しました。安宅中学校が取り組んでいる無言清掃は、永平寺中学校の取り組みを参考にさせて頂いて始まったものです。40年以上の歴史のある無言清掃に対する心構えや思いを体感させて頂くことで、安宅中学校の無言清掃をよりよいものへと進化させていくことを願い、今年も交流をお願いしました。

 今回は、はじめに永平寺中学校の無言清掃の説明をして頂き、その後永平寺中学校の生徒と一緒に清掃活動を行いました。日頃の清掃では気付かなかったことを目の当たりにし、自分たちの無言清掃を見つめ直す大事な時間になったと思います。また、清掃後はグループに分かれ、意見交流を行いました。無言清掃に関しての質問や相談だけでなく、部活動や校則等、テーマ別に意見交流を行い、大変盛り上がりました。今後はこの交流を活かし、お互いの学校生活をよりよく進化させてくれることを願っています。永平寺中学校の皆さま、お忙しい時期に時間を取って頂きありがとうございました。