小松市立松東みどり学園
ブログ
交通安全教室を行いました
5月12日(月)2限目に1~4年生を対象に交通安全教室を行いました。小松警察署の方や交通安全協会の方からのお話を聞いた後、3、4年生は交通安全に関するDVDを視聴してさらに詳しく学びました。1,2年は実際に道路を歩いて横断歩道のわたり方などについて実践しながら学びました。必ず立ち止まって周りをよく見ることの大切さや難しさを体感することができました。
春の遠足
1・2年生はトレインパーク白山と若宮公園に行きました。トレインパークでは、新幹線の整備を見学したり、新幹線の通過を目の前で見たり、運転士さんや整備士さんの制服を着たり、室内遊びを楽しんだりと、施設をたくさん楽しむことができました。午前の最後の活動では、2年生が1年生のために企画したレクリエーションを行い、さらに仲を深めることができました。午後からは若宮公園で昼食をとり、思いっきり体を動かすことができました!
3・4年生は牛首紬白山工房と白山テーマパーク下野園地に行きました。午前中は牛首紬工房で見学と体験をした後,白山テーマパーク下野園地に移動し,芝生の上で昼食をいただき,その後,アスレチックや芝生の広場で転がったり,小川に入ったりして仲を深められた様子でした。
友だち集会
4月25日、友だち集会を行いました。
1年生を迎え、1~6年生でもっと仲良くなりたいという思いをもって、集会を開きました。
楽しいゲームやクイズ大会に、皆で大盛り上がり!
3人グループを作るゲームでは「一緒にグループになる?」「ここおいで!」と、あたたかい言葉がたくさん聞こえてきました。力を合わせると2人とも勝ちになるじゃんけんでは、「もっかいやろう!」「やったね!イエーイ!」と協力して楽しんでいました。
企画運営を担った6年生が、準備や司会・進行をやり遂げていました。どの学年からも「とっても楽しかったです!」「いろいろな学年の人と仲良くできました。」という感想が聞かれ、大成功だったことを物語っていました。
全校児童生徒が手に手を取り合う、素敵な学校になっていきそうですね。
児童生徒総会
2月28日(金)に今年度最後の児童生徒総会がありました。後期の委員会活動をふり返り、「各委員会活動の課題点を解決するために必要なことや自分たちがすべきこと」について話し合いました。5~8年生までが学年の垣根を越え、主体的に話し合う姿がすてきでした。
来年度、よりよい松東みどり学園となるために、一人ひとりができることを実践していきましょう。
そり・スキーあそび
1年生はそり遊び,2年生はスキー体験(ノルディックスキー)をしに大杉みどりの里へ行ってきました。
それぞれ新雪でいっぱいのふわふわな雪の上での体験を楽しみました。
そり遊びでは,普段なかなか体験できない,浮き輪のような“エアーそり”が大人気でした。
スキー体験では,初めてスキーに挑戦する子も多く,転んでは何度も立ち上がって練習しました。そうすることで,初めての子もどんどん上手になっていきました。
講師としてボランティアで来てくださった保護者の方,各家庭で持ち物を用意してくださったお家の方々,ありがとうございました。
市長の学校訪問オープンダイアログ
2月10日、市長が来校されました!
3限には7年生に出張授業をしていただきました。
2040年に向けた小松市ビジョンを熱く、そして魅力的に語っていただき、ふるさと小松市の未来にわくわくする一時となりました。また、市長は、本校の卒業生でもあり、母校の先輩として、これからの小松市を担っていくであろう7年生に、困難を乗り越え、突き進んでいくエネルギーをもってほしい、とメッセージを下さいました。
4限には4~6年生とのかるた大会、「市長杯」を開催しました。
4~6年生の縦割り班に、市長も交じっていただき、対戦しました。
本校は開校以来8年間、かるた大会を続けています。また、市長ご自身もかるたの選手ということで、白熱した対戦が見られました。
貴重な体験をすることができましたね。
そして、お昼には6年教室で一緒に給食を食べていただきながら、6年生の作成した松東地区のPR動画を見て頂きました。
お忙しい中、ありがとうございました!
立志式
1月31日(金)に立志式がありました。
立志式に向けて、一人ひとりが「こんな大人になりたい」という思いを作文に書きました。代表生徒が今の自分をふり返り、これからめざす姿について決意を述べました。今後良いことも大変なことも経験しながら、それぞれが自分のなりたい自分に一歩ずつ近づいていってほしいと思います。当日は多くの地域の来賓の方々に参列頂き、とても良い式となりました。今後も8年生の更なる成長と活躍に期待したいと思います。
スキー教室
1月24日(金)にスキー教室が行われ、3~7年生が参加しました。
3年ぶりのスキー教室。お天気にも恵まれ、最高のスキー日和でした。
初めてのスキーに苦戦しながらも最後まであきらめずに挑戦しようとする姿、スキー技術の向上に喜ぶ笑顔が見られ、松東の冬を全力で楽しむことができました。
講師やスキー板の運搬を快く引き受けてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
ダンス教室!
今年も、東京から演舞麗夢のみなさんが松東みどり学園に来てくれました!
今回行ったのは、文化庁による事業の一環で、芸術家とのふれあい、ダンスを通してコミュニケーション能力を向上させようというものです。
1~3年生は「おねがいマッスル/紗倉ひびき(ファイルーズあい)&街雄鳴造(石川界人)」
4~6年生は「はいよろこんで/こっちのけんと」
7、8年生は「そんな人生を堪能したい/虎鷹」
のダンスをそれぞれ教えていただきました。
昨年も教えていただいたダンサーの皆さんに会えて、児童生徒は大喜び。
「まねをする」「間違えても大丈夫」の2点を大事にして、取り組みました。
言葉だけでなく、身体表現を通してコミュニケーションをとる場面もみられました。
ダンサーの皆さんのあたたかい声掛けもあり、児童生徒は明るい表情で踊ることができました。
最終日には小グループに分かれてお披露目会を行いました。観客の児童生徒が精いっぱい盛り上げ、ステージ上の児童生徒は思い切り表現することができました。
演舞麗夢のみなさん、ありがとうございました。また会いましょう!
書きぞめの会
1月8日(水)校内で書き初めの会が行われました。
1・2年生は硬筆で、姿勢や字の形に気をつけて、ゆっくり丁寧に書いていました。
3~9年生は毛筆で、集中して真剣に取り組む姿が見られました。
3年生「友だち」 4年生「明るい心」 5年生「新しい風」 6年生「将来の夢」
7年生「不言実行」 8年生「新たな目標」 9年生「旅立ちの春」
一筆一筆心を込めて書き、立派な作品がたくさん並びました。新たな気持ちで3学期の良いスタートが切れました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)