お知らせ
新着
ブログ
10:55
小松市立松東みどり学園
本日、5年生と8年生が市教委の紹介で、(株)エデュソル様によるプログラミング学習「ロボッチャ(R)」の体験を行いました。 自分たちでロボットを組み立て、端末を用いてプログラミング制御でボールを投げる強さや角度を調節し、ゲーム(試合)を行うものです。 1限目~取り組んでいますが、どの子もどのグループも集中して取り組んでいます。 この模様は、テレビ金沢さんでも放映される予定です。(放送予定 本日11時40分~、18時15分ごろ~)ぜひ、ご覧ください。    
ブログ
9:58
小松市立木場小学校
日本赤十字社から講師を迎えて、育友会生活指導委員会主催の救急法講習会を行いました。たくさんの保護者の方や、児童も参加してくれました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。
ブログ
9:22
小松市立木場小学校
2年生の国語の学習で「あったらいいな、こんなもの」を考えました。 透明で鉄みたいに硬くかるい、落とし物を防ぐ、机をガードするものや、空を飛べるシューズやランドセルなどいろいろなものを考えました。発表のあとは、「どれぐらいのスピードが出るのですか」「危なくはないのですか。」などの質問にうまく答えていました。
  本日4限目に、小松市長のオープンダイアログを実施しました。小松市長、宮橋勝栄様にお越しいただき、「小松市2040ビジョン」を中心にとした市長の講話を通して小松市の未来について考えました。   映像では、6つの都市像をもとに具体的な小松市の2040年の様子が紹介されました。また、バックキャストの考え方は市政だけでなく様々な場面で活用できる考え方であると知ることもできました。  最後の質問タイムでは、時間終了まで質問が止まず、2年生が自分たちの住む小松市に高い関心をもっていることが改めてわかりました。  今後も自分たちのふるさと小松について考えを深めていってほしいです。    
ブログ
07/09
小松市立串小学校
3年生が社会科でトマトの出前講座をしていただきました。 トマトに関するクイズに挑戦したり、農家の方のお話を聞いたりしながら、トマトのことや育て方の工夫、出荷などについて学ぶことができました。おいしいトマトの見分け方も聞きました。 次に日の給食は小松トマトの卵スープでした。学習を思い出しながらいただきました。
ブログ
07/09
小松市立犬丸小学校
 社会科の学習で、大領中町のトマト農家さんのハウスに見学に行きました。春トマトは約50万個獲れることや、1本の木から約50個獲れることなど、たくさん質問をしてたくさん教えていただきました。              
ブログ
07/09
小松市立東陵小学校
 第2回目のクラブがありました。科学クラブとお茶クラブは、昨年度に引き続き、ゲストティーチャーの先生にご協力いただいています。科学クラブは、ブーメランづくりをしていました。      
ブログ
07/09
小松市立犬丸小学校
 8月9日、県民一斉防災訓練に参加しました。地震が発生した際の「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった「安全行動」を約一分間行いました。授業中でしたが、11時の合図ですぐに机の下にしゃがんでかくれ、机の脚を押さえてじっとしていました。命を守る行動ですね。  
ブログ
07/09
小松市立国府中学校
7月9日。今週末と来週末に行われる県中学校体育大会、通信陸上競技大会、県吹奏楽コンクールに出場する選手たちの激励会を行いました。加賀地区大会を勝ち抜き、さらなる高みを目指して、各競技の代表より決意表明がありました。また、吹奏楽部の皆さんは、コンクールで演奏する課題曲と自由曲を披露してくれました。ぜひ、それぞれの最高の舞台で、自分たちの夢をつかんできてほしいと思います。応援よろしくお願いします。                                                                    
7月8日。「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」に参加しました。午前11:00に音声アナウンスが流れると、みんな一斉に机の下にもぐり、じっとして避難していました。地震の揺れはいつ起こるかわかりません。自分の身を守る安全行動を今一度、確認することができました。                
ブログ
07/09
小松市立符津小学校
第2回目のクラブ活動がありました。クラブでは自分たちがしたい内容を考え、子供達が主体となって司会や進行をしています。好きなイラストを描いたり、季節の折り紙を折ったり、ダンスを教え合ったり、なぞ解きを出し合ったりとどのクラブもとても楽しそうに活動しています。
ブログ
07/09
小松市立符津小学校
一年生が毎日頑張ってお水をあげている朝顔。すくすくと大きくなって、たくさんの花を咲かせました。毎朝「8個咲いたよ」「きれいだよ」と報告してくれる1年生。小さな命を大切にする心もすくすく育っていますね。
ブログ
07/09
小松市立南部中学校
3年生が、お互いの絆を深めるために学年レクリエーションを実施しました。内容は、全員による椅子取りゲームとじゃんけん列車です。160名近くで実施する椅子取りとじゃんけん列車は見応えがありました。暑い体育館でしたが、生徒たちは汗だくになりながら大いに盛り上がっていました。 コロナ禍で友達との交流を遮られた時期がある現代の子供たちにとって、中3と言えど、このようなゲームが大切なのかもしれないと感じました。 1学期の終わりが近づいています。勉強も学級活動も、しっかり締めくくっていきます。  
ブログ
07/09
小松市立木場小学校
市の税務課の方に租税教室のしていただきました。税金とは何か、どうして納めなければならないのか、何に使うのか等を学びました。小松市で1年間に176億円の税金が納められると知り驚いていました。
本日、2年生で職場見学を実施しました。 コマツ粟津工場・小松市消防本部・白嶺幼稚園・西出酒造・喜多八・木場潟さとしるべ・ジェイバスの7か所に分かれ、見学したり体験したり講話を聞いたりしました。消防本部では放水体験、幼稚園では園児とのふれあい、西出酒造では甘酒の試飲、喜多八ではベッド(ふとん)メイキング、木場潟さとしるべでは薪割りなど、各所で様々な体験をすることができました。粟津工場とジェイバスでは、製造ラインを見学しました。現場で働いている保護者に遭遇する・・なんていう地元企業ならではのハプニングもあったようです。 身近にありながらも初めて訪問する企業であったり初めて聞く仕事の話もあったようで、生徒たちは充実した時間を過ごしたようです。企業や地域を知り、自分の将来につなげてほしいですね。      
ブログ
07/09
小松市立木場小学校
今日は、お話宅配便で、絵本の読み聞かせや紙芝居がありました。3,4年生がお話の世界に浸っていました。ありがとうございます。  
カレンダー
07/09
小松市立安宅小学校
ごはん 牛乳 さつまあげの三味焼き ひじきの炒り煮 豚汁 氷室まんじゅう   6月30日は「氷室開 きの日 」です。そして、7月 1日 は「氷室 の日 」です。この行事 は、夏 の始 まりを知 らせる、石川県の伝統的 な行事 です。氷室 の日 には、今年 1年間 、病気 をせずに元気 で過 ごせることを願 って、氷室 まんじゅうやあんず、氷室 ちくわなどを食 べる風習 があります。給食 を通 して「氷室 の日 」について知 り、みんなで石川県の文化 を守 り、伝 えていきましょう。
6月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。丈夫な歯をつくるには、よく噛んで食べる事も大切です。よくかんで食べると、体によい効果がたくさんありますよ。今日はそのうちの3つを紹介します。いいことその①「集中力アップ」です。 よくかんで食べると、あごがたくさん動きます。あごがたくさん動くと、脳に血がめぐり、脳の働きが活発になります。そのため、集中力が出てきます。午後の勉強をしっかり頑張ることができます。いいことその②「消化をたすける」です。 よくかむと、食べたものが細かくなって胃の中に届くので、食べ物の栄養が体に吸収されやすくなります。いいことその③「むし歯の予防」です。よくかむと、だ液がたくさん出ます。だ液は、口の中の食 べカスや細菌を洗い流すので、虫歯の予防につながります。やわらかいものは、いつもよりも3回多く、かみごたえのあるものは、いつもよりも5回多くかんで食べることを意識してみましょう。
ブログ
07/09
小松市立国府小学校
 縦割り班で集まり、やかたミーティングで1学期のふり返りをしました。初めに1学期がんばったことを紹介し合い、その後挨拶の様子について話し合いました。それぞれのがんばりに拍手が起きていました。
ブログ
07/09
小松市立松東みどり学園
昨日、国語の授業の一環で、1年生で「大きなかぶ」の発表会がありました。グループごとに演じてくれ、どの子も役になり切ってセリフを話していました。 本校のALTも参観し、最後にかぶや登場人物を英語で何というのか教えてもらいました。今年はいろいろな活動にALTも参加してもらい、子どもたちに英語でのコミュケーションを学習してもらっています。
ブログ
07/08
小松市立安宅小学校
7月8日 今日は、曳舟保存会の方にお越しいただき、4年生が木遣り音頭の練習をしました。9月に行われる、安宅まつりの曳舟巡航に毎年4年生が参加して、木遣り音頭を唄っています。今日は1回目の練習でしたが、大きな声が出ていました。                      
先日の給食のメニューの材料を取り上げ、そのもとをたどる学習をしていました。「焼き餃子の餃子の皮は?」など、細かい材料についても調べ、相談していました。そして植物などの自分で養分を作り出す生物に行きつくことをつかんでいました。
ブログ
07/08
小松市立安宅小学校
7月8日 シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。地震が発生したという放送を聞いて、机の下に隠れ、身を守る練習をしました。
ブログ
07/08
小松市立犬丸小学校
 家庭科で、朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使ったいためる調理に挑戦していました。野菜は弱火でじっくりいためると水分が出てしまうので、強火で手早くいためるのがコツです。おいしくできたかな?              
ブログ
07/08
小松市立国府小学校
 地震の想定で避難訓練をしました。放送が鳴ると子ども達はさっと机の下にもぐり体を守っていました。
7月7日オンライン出前講座がありました。ゲームやスマホを正しく使うにはどうしたらいいか学びました。時間・課金・対人について教えてもらい、自分の生活を振り返りました。夏休み前に家の人とも話し合い、ルール作りを一緒にしてほしいと思います。
ブログ
07/07
小松市立串小学校
昨年度から始まった「学校会議」、学校目標の達成のため全校で話し合う会議です。第1回の学校会議の話し合いタイムでは、「休み時間の正しい過ごし方」について、グループやみんなで相談しました。 動画タイムや認め合いタイム、ゲーム、表彰など6年生が企画から運営まで自分たちで行いました。「みんなが楽しい学校会議 みんなが成長できる学校会議」を自分たちでつくることができました。
ブログ
07/07
小松市立犬丸小学校
 昼休みに2回目のたて割り遊びがありました。この暑さで、運動場や体育館では行わず、全班涼しい教室で遊びました。いす取りゲーム、フルーツバスケット、かぶっちゃやーよゲーム、宝探し、新聞宝探しなど、6年生が楽しい遊びを考えてくれました。                              
ブログ
07/07
小松市立犬丸小学校
 家庭科の学習です。玉結びをつくり、なみぬい、本返しぬい、半かえしぬい、かがりぬいをして玉止め。その後は、自分の名前に挑戦!みんな真剣な表情でとりくんでいました。わからないところは端末でQRコードを読み込み、動画を見ながらやっていました。上手くできたかな?