お知らせ
新着
今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。みなさん、今日 も朝 ごはんを食 べてきましたか? 朝 ごはんは1 日 の元気 の源 です。午前中 の勉強 や運動 を頑張 るためのエネルギーになるので、必 ず食 べてきましょう。また、朝 ごはんと夜 のすいみんの質 には、とても深 い関係 があります。よいすいみんをとると、寝 ている間 に「成長 ホルモン」がしっかり出 て、成長 を助 けたり、ケガを直 したり、食 べ物 の栄養 をしっかり体 に取 り入 れることができます。成長ホルモンをしっかり出すには、条件が3つあります。①朝起きたら朝日をあびること ②朝ごはんを食べること ③8~9時間眠ること の3つです。よりよい成長 のための生活習慣 は、朝 から始 まっています。3つの条件 を、覚 えておいてくださいね。
今日の給食です。
みんなで食事中 のマナーについて、確認 しましょう。みなさんは、ごはんを食 べるとき、お箸 を持 っていないほうの手 はどうしていますか?・・・食器 をもって、ひじをつかずに食 べている人 は、すばらしいですね! 食器 を持 って、せすじをピンとのばした良 い姿勢 で食 べれている人 がクラスにいたら、お手本 にしましょう。よい姿勢 で食 べると、胃腸 のはたらきがよくなって、おなかにやさしい食 べ方 ができます。また、食 べ方 がきれいだと、一緒 に食事 をする人 が気持 ちよく過 ごせます。マナーを守 って食事 をすることは、自分 の体 のためにも、一緒 に食事 をする人 のためにも、身 に付 けておくと、一生役立 つ、大切 な習慣 です。ふだんから食事 マナーを意識 して食 べましょう。
令和7年度になり、もう5月になりました。
明日から3年生は修学旅行です。
2年生は職場体験があります。
1年生は福井へ校外学習に行きます。
また、それぞれの活動の様子をお知らせしていきます。
よろしくお願いします。
小松市では、4人の農家さん(日末町、浮柳町、向本折町、大領中町)が、スナップエンドウを作っています。スナップエンドウは、4~5月が旬の、春の野菜です。あまみがありやわらかく、さやごと食べられるのが特徴です。農家さんは、一つ一つ手作業でスナップエンドウを収穫しています。とても大変ですね。ではここでクイズです。スナップエンドウの花は、何色でしょう。①黄色、②青色、③白色(…3秒待ってから)正解は、③白色です。スナップエンドウは白い花や、または、紫色の花が咲きます。花が咲き、実がなります。スナップエンドウを若いうちにとると、さやえんどう、大きくなるまで育てると、中の豆をグリーンピースとして食べられます。スナップエンドウには、ビタミンAやビタミンCが多いです。今日の給食では、スナップエンドウとツナのサラダに入っています。おいしくいただきましょう。
今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。みなさん、毎日朝 ごはんを食 べて学校 に来 ていますか?朝 ごはんを食 べると、眠 っていた脳 や体 が目覚 めます。朝 ごはんを食 べると体 が温 まるため、動 いたり、活動 する準備 が整 います。朝 ごはんを食 べたり、食 べなかったりする生活 を続 けていくと、朝 、なかなか体 にエンジンがかからず、やる気 が出 てこなくなってしまいます。朝 から勉強 や運動 をしっかり頑張 るためのエネルギーのもとが、朝 ごはんです。毎日 しっかり朝 ごはんを食 べましょう。朝 ごはんを食 べるためには、早寝早起 きをして、朝 ごはんを食 べる時間 を作 ることも大切 ですよ。
今日の給食です。
5 月5日 は、「端午 の節句 」です。「子 どもの日 」とも言 いますね。端午 の節句 は、日本 の昔 からのしきたりで、子 どもの健康 な成長 を願 う、伝統文化 です。端午 の節句 には、こいのぼりや、かぶと、武者人形 を飾 ったり、お風呂 に「しょうぶ」を浮 かべて、しょうぶ湯 につかったりする風習 があります。今日 の給食 の「かしわもち」もその一 つです。かしわもちには、必 ず葉 っぱがついています。この「かしわの葉 」は、新 しい芽 が出 ないと、古 い葉 が落 ちないことから、「家系 や家族 が、末永 く続 く」ことを願 う、縁起 のよい食 べ物 です。子 どもを大切 に育 て、次 の世代 へとつないでいく、大切 な命 のつながりを願 う食 べ物 です。日本 の食文化 を大切 にしていきましょう。
今月 の給食目標 は「朝 ごはんを食 べよう」です。朝 ごはんは給食 に関係 ないのでは?と思 う人 もいるかもしれません。でも、「朝 ごはんを食 べずに学校 に来 て、初 めて食 べる食事 が給食 」という状況 では、体 はエネルギー切 れを起 こして、午前中 のやる気 がでてきません。授業中 も集中 できなかったり、運動 の時 にケガをしやすくなってしまいます。朝 、昼 、夜 、と、1 日 3 回 、食事 をすることは、きそく正 しい生活 リズムを作 るために、とても大切 です。みなさん今日 は朝 ごはんを食 べてきましたか? 1 日 のリズムを作 り出 す食事 は朝 ごはんです。しっかり朝 ごはんを食 べてから学校 へ来 ましょう。午前中 の勉強 や活動 を元気 に頑張 ることができますよ。
今日の給食です。
明日 はふるさと給食の日です。1 日早 いですが、「たけのこ」のお話しをします。小松市の東山(ひがしやま)でとれる東山のたけのこは、粘土質の赤土(あかつち)の山で作られているため、皮が白く柔らかく苦みが少なく、甘みがあり香りも豊かです。透き通るような白さと柔らかいことから「色白(いろじろ)美人(びじん)」と名付けられています。農家の方は、年間を通して竹やぶの管理をされており、古い竹を切り倒したり、草をかったりしています。また、農薬や除草剤を使わずに作られており、肥料も体に安心・安全なものが使われています。東山では、23軒ほどの農家がたけのこを作っており、毎年県内外に年間約100トン出荷されています。
春が旬のたけのこは、体の余分な塩分を水分と一緒に出してくれるカリウムが含まれています。また、便秘予防に効果がある水にとけない食物繊維もたくさん含まれています。人気料理はたけのこごはん、煮物、炒め物、汁物、天ぷらです。今日の給食では「たけのことたまごのそぼろ丼」に入っています。味わって食べましょう。