BLOG

4月15日避難訓練

 火災を想定して避難訓練を行いました。新入学の一年生が避難の仕方をしっかり覚えられるように、早い時期に行っています。「お・か・し・も・ち」の約束を守り、どの子も真剣な態度で訓練にのぞむことができました。

 避難訓練の後に、防火シャッター体験も行いました。講師の先生に、防火シャッターや防火扉、非常口について教えていただいた後、実際に防火シャッターが下りる様子を見学し、シャッターが下りた場合の避難経路も通ってみました。いざというときにあわてないための命を守る大事な体験でした。

防火シャッター

 

防火扉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月10日学び集会

新年度になり、「学び集会」を行いました。2~6年生が集まり、なぜ、学ぶのかや、どのように学ぶとよいのか考えました。「ひとりでじっくり学びたいとき」、「友達と相談したいとき」、など自分で考えながら選び、自分にあった方法で主体的に学びを深めてほしいです。

学び集会

 

4月7日 令和7年度入学式

4月7日、19名の元気な1年生は、高学年のお兄さんお姉さんに手を引かれて入場しました。先生に名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事ができました。

2~6年生のみんなも、お兄さんお姉さんらしく、立派な態度で式に参加できました。これからの1年間が楽しみです。

 

入場呼名

3月7日 1年 ビュンビュンごまをつくったよ

ゲストティーチャーの吉田先生にきていただき、ビュンビュンごまをつくりました。色をぬり、ひもを通した後、早速回す練習です。はじめはうまくまわらなかった児童も、だんだん上手になってきました。

回るようになったらうれしくて、休み時間にもびゅんびゅんと回している子がたくさんいました。色塗り回す練習

3月6日ハートフルさん卒業生を送るお話会

本校児童に読み聞かせをしてくださっている「ハートフル」さんによる卒業生のためのお話会が今年も開催されました。イラストクイズや切り絵、読み聞かせなど、心温まる内容を企画してくださいました。最後の読み聞かせの「夢はなんでかなわないの?」には、中学に進学し、どんどん成長していく子ども達への応援の気持ちが込められ、子ども達もしっかり受け取っていました。

ハートフルさん、ありがとうございました。イラストクイズ切り絵読み聞かせ

2月21日(金)6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。「ありがとうをとどけよう。思い出に残る会にしよう」というめあてのもと、どの学年も「感謝を伝えたい!」「中学校へ行ってもがんばってほしい」というエールの気持ちをこめて、素晴らしい会をつくりあげてくれました。

1年2年3年4年5年6年プレゼント

11月19日(火)5・6年「心と体の健康講座」

 

心と体の健康講座助産師の吉田みち代先生をお招きし、命がどうやって生まれるのか、どう育っていくのかのお話をお聞きしました。
児童達は、赤ちゃんの写真や動画を見せていただきながら、自分の成長や生まれてくる奇跡について考え、温かな気持ちに包まれた時間を過ごすことができました。

児童の感想より「私が生まれたのは、あたりまえじゃなくて、きせきだと分かって、これからは、自分の命をもっと大切にしていこうと思いました。」

11月14日(木)だしの授業

「1級だしソムリエ」の資格を有する「すみげん」の角谷さんをお招きし、「だし」について教えていただきました。まず、うまみ成分やだしについて教えて頂いた後、こんぶだしかつおだしのとりかたを聞きし、自分たちでだしをとる体験・試食を行いました。だしだけの味を味わったり、塩やしょうゆを入れて味わったりして、だしについての理解を深めました。

だしのとりかた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんぶだしのとりかたは・・・・

こんぶをとりのぞいて・・・

 実際にやってみよう!沸騰したら、こんぶをとりだして・・・

鰹節をいれて、沸騰したらこそう・・・

 かつおだしをとる。鰹節を入れて・・・さあ、気を付けてざるにあけるよ!

 

 

 

 

10月10日(木)たてわり遠足

良く晴れ、気持ちの良い天気の下、たてわり遠足が実施されました。スローガンは、「協力 仲良く ハッピースマイル」。

めあて

 全校児童が、6つのたてわり班に分かれて行動します。それぞれが、めあてを持ち、役割を果たし、楽しい遠足になりました。4~6年の実行委員、リーダーとして下学年に気を配り活動をひぱった5・6年生、ミッションラリーを考え準備した3・4年生、班遊びを考えた1・2・年生。2年生は説明も頑張っていました。みんなのおかげで、充実した一日を過ごすことができました。ありがとう!

ミッションラリー

「ミッションラリー」ミッションCは、〇〇先生に聞こえるようにスローガンを叫べ!……先生まで届いたかな?

三輪車バスケ

 

 

粟津児童公園では、いろいろな遊具がいっぱい。みんなでのれる三輪車が人気でした。

 全校遊び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校遊びは、「だるまさんがころんだしっぽとり」。大いにもりあがりました。
ふりかえり 

 

 

                   めあての確認や振り返り、いいとこ見つけも。

 

9月25日(水)歌舞伎出前講座

歌舞伎俳優の片岡りき彌様、中村翫政様、つけうちの吉田正清様による歌舞伎出前授業が実施されました。小松市は子ども歌舞伎がさかんです。しかし、日末小では「歌舞伎についてあまり知らない」という子も多く、楽しくわかりやすく学ぶ良い機会となりました。

見得を体験

「つけうち」に合わせて「見得」のポーズをかっこよく決めました。 

 

 

歩く姿

泣く姿

 

 

 

 

「女方」の動きの工夫を体験。女性らしく見えるかな?            

 

 

 

 

「転んで泣く姿」

新着情報

トップ画像