お知らせ

 

令和4年4月1日施行の「教職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」を踏まえ、学校では児童生徒を性暴力から守るとともに学校が安心して過ごせる場となるよう研修等を行い防止に努めて参ります。学校以外にも相談窓口がありますので、以下のURLをご参照ください。

 ◆パープルサポートいしかわ (いしかわ性暴力被害者支援センター)

   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html

 

ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

理科の勉強(3年)

 3年生にとって理科は初めて学ぶ教科の一つです。今日の理科は、ダンゴムシの観察の仕方を学びます。そのために運動場でダンゴムシを捕まえシャーレに入れていました。今までなんとなく目にしていたダンゴムシを詳しく観察し、新しい発見がたくさんあったようです。

体育の授業(2年生)

 快晴の中、2年生は運動場で体育の学習をしました。4月の体育は、どの学年も陸上運動の学習が中心です。みんな楽しそうにスタートダッシュの練習に取り組みました。

 

初めての給食(1年生)・町別子ども会と集団下校

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。配ぜん中は待ち遠しくてワクワクしている様子の1年生。「家のカレーと味ちがう。おいしいよ。」と嬉しそうに食べていました。

 また、午後は今年一回目の「町別子ども会」がありました。新しいリーダーのもと、町の危険個所を確かめたり集団下校の仕方を確かめたりしました。1年生も本格的な学校生活が始まりました。

初めてのリコーダー(3年生)

3年生のリコーダーの学習が始まりました。昨年度11月のコンサートで演奏してくださった河岸さんがご指導してくださいました。3年生は、リコーダーのの扱い方や演奏の基本について教えてもらい、これからの音楽の授業を楽しみにしている様子でした

 

総合の発表(3年生)

ヤマメの飼育・放流を終えた3年生。今日は、ヤマメの学習で学んだことを1・2年生にワークショップ形式で発表しました。毎年、3年生がヤマメの卵を預かって育てることにしています。2年生は「3年生になったら、自分たちが頑張らないと。」という思いで聞いていたようです。

令和6年度卒業証書授与式

 3月18日、6年生22名は学び舎を巣立ちました。下級生に慕われた6年生の今後益々の活躍を祈っています。ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

下級生への引継ぎ

 いよいよ明日は、卒業式。今日は予行練習の後、6年生から5年生への引継ぎセレモニーをしました。6年生からのバトンを5年生がしっかり受け継ぎ、よりよい学校にしていくことを誓いました。

 

ヤマメ稚魚の放流(3年生)

 中海町「お茶用水」堰堤下で、ヤマメ稚魚放流イベントが行われました。12月に卵を預かり、3年生が3か月の間、大事に育ててきました。中海小学校と松東みどり学園の3年生と一緒に川に稚魚を放流しました。川の環境を守っていくことの大切さも学ぶことができました。