ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

1学期終業式

本日、1学期の最終日を迎えました。終業式では、各学年一人ずつ振り返り発表をしました。また、6年生が「ほめ言葉をふやそう」の取組の結果披露とまとめの発表をしました。明日からの夏休みを安全に楽しく過ごしてほしいと願っています。

 

げた箱そうじ

1学期も、残り2日となりました。学期末になると、自分のげた箱を掃除します。5年生が、自分で時間を見つけて掃除している姿を見ました。時間をうまく使って行動する力が、少しずつ伸びている5年生です。頼もしい!

町別子ども会

 夏休み目前の今日、町別子ども会を実施しました。ラジオ体操の場所と日時、夏休み中の町のイベント、町の危険個所の確認をしました。6年生、5年生が会を進めてくれました。

人権の花植栽No.2(4年生)

 5月に植えた「人権の花」が少しずつ花の時期を終え、寂しくなってきたので、2回目の植栽をしました。今日は、花植えをした後に、人権の花の取組について作文を書きました。

 

学期末ふり返り作文(1年生)

 1学期のふり返り作文を書いていました。頑張ったことの内容、わけ、次に頑張りたいことを3つの文で書いていました。4月に平仮名を学び始めた1年生も、文を書くことができるようになってきました。

第2回クラブ(4~6年)

 第2回目のクラブがありました。科学クラブとお茶クラブは、昨年度に引き続き、ゲストティーチャーの先生にご協力いただいています。科学クラブは、ブーメランづくりをしていました。

 

 

 

第1回学校会議(3~6年)

 7月3日、3年生~6年生が学校会議に参加しました。話し合うテーマは「悪口をなくすには」です。6年生が全校児童にアンケートをとったところ、どのクラスでも「悪口」によるトラブルがあることがわかりました。会議は、縦割りグループごとのアイスブレークに始まり、6年生からのアンケート結果の発表、6年生がつくった劇の視聴、グループごとの意見交換、発表と進みました。最後に、悪口をなくすための目標を設定しました。会議に参加し、自分の意見を持ちそれを書いたり話したりすることは、子ども達にとって意義深いことであったと思います。企画・運営してくれた6年生の姿もとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科(5年生)

 手縫いの基本を学習中。玉結び、玉止めに苦戦しながらも根気よく取り組み、少しずつできるようになってきました。

自学コンテスト(4~6年)

 2回目の自学コンテストを実施しました。ランチルームに4~6年の自学ノートを並べます。「大事なことがわかりやすく書いてあるノート」「内容を考えて書いてあるノート」にシールを貼って投票します。みんなのノートを見ることで、頑張りを認め合い、良いノートをお手本にして更に中身の濃い自学を進めるきっかけにしてほしいと思います。

 

器械運動教室:鉄棒(3・4年生)

 K‘s体操クラブの方から鉄棒の指導をしていただきました。鉄棒が上手になるコツや練習方法を教えていただき、みんな一生懸命技の習得に励んでいました。1学期末まで体育館に鉄棒を設置しているので、体育の授業だけでなく長休みや昼休みにも鉄棒に触れ、できる技が増えるといいですね。

ぐんぐん育ているよアサガオ(1年生)

 1年生が育てているアサガオ。先週あたりから花が咲き始めました。まだ花が咲いていない子は残念そうにしていますが、つるの長さを自分の身長と比べてアサガオの生長を実感したり、小さなつぼみを見つけて嬉しそうにしたりしていました。今日は、観察カードを描きました。

水のキャラバン隊(4年生)

 4年生の社会科では水道の水について学習します。今日は、管工事組合の方々が、水道の水がどのように生まれて運ばれて使用されるのかを教えてくださいました。体育館に水道設備の模型が設置され、4年生の子ども達は、目を輝かせて学習していました。水を大切にしたいという思いを高めていたようです。

自分達で進める授業(6年生)

 6年生の国語の説明文の授業。自分たちで授業を進めている場面です。段落の中心になる文について意見を出し合っていました。それぞれが自分の考えを明確にしたあと、なぜその文を選んだのか話し合ってました。

こども園訪問(4年 福祉の学習)

 4年生が総合的な学習の時間に、わかばにしかるみこども園を訪問しました。今日は、2回目の訪問です。園児に楽しんでもらおうとグループごとに遊びのコーナーを準備しました。

 

廊下の汚れ落とし

 廊下にワックスをかけるため、3年生以上で汚れ落としをしました。自分たちが使っているところを自分達の手できれいにすることは大切なことです。

 

図書ボランティアさんの読み聞かせ

 朝の東陵っ子タイム、今年も図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。短い時間なので、きっと本を選ぶのにご苦労をされていると思うのですが、毎回子ども達は、読み聞かせに引き込まれています。

 

 

アサガオの支柱を立てたよ(1・2年生)

 1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなり、つるも伸びてきました。そこで、1年生は2年生のサポートを受けながら支柱を立てることになりました。2年生のサポートが心強く、無事支柱を立てることができました。

 

外国語活動(3年生)

3年生から始まる「外国語活動」の授業。英語を使った短いやりとりを相手を変えながら何度も繰り返していました。楽しそうな笑顔があちこちで見られました。