ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

弁護士によるいじめ予防教育(5年)

 5年生は「弁護士によるいじめ予防教育」の授業がありました。授業をしてくださった弁護士さんは、身の周りにありそうな具体例をもとに問いかけてくださいました。5年生は、話を聞いて自分の考えを持ち、発言していました。いじめについて学ぶたいへん良い時間になりました。

 

11月10日 たてわり集会

 チャレンジタイムに「たてわり集会」を行いました。班対抗の「ドンじゃんけん」を6年生が企画してくれました。簡単なルールで、1年生もすぐにやり方を理解していました。全校の笑顔が体育館いっぱいに広がりました。最後の感想交流も、どの学年も発表することができました。

11月4日学校公開

 1~2限の持久走大会に始まり、学校会議&学校保健委員会、学級懇談会、授業参観と午前から午後にかけて、保護者の皆さんには多数来校いただき感謝しています。

 学校会議&学校保健委員会で、子どもたちが決めたネットの3か条については、近日中に保護者の皆様にもお知らせいたします。

学校会議のリハーサル(6年生)

 11月4日(火)は、学校公開の日です。持久走大会、学校会議&学校保健委員会、学級懇談会、授業参観を予定しています。

 10:30からの学校会議&学校保健委員会は、ぜひとも全保護者の方に参加していただきたいと思っています。「メディアの使い方」をテーマに3~6年生の子供たちが話し合いをして、自分たちでメディアのルールをつくる学習をします。その様子を保護者の方々にも見ていただきたいと思っています。

道徳の授業から(6年)

 6年生の道徳で、学習用端末を使って授業をしていました。一人一人の意見がどのように分布しているのかが「ポジショニング」という機能を使うと、パッとわかります。

図書ボランティアの読み聞かせ

 今朝の図書ボランティアさんの読み聞かせは、1~4年と5・6年に分かれて行われました。1~4年は、大型絵本の読み聞かせ、5・6年は、ハロウィンにちなんだ読み聞かせをしてくださいました。高学年になっても読み聞かせは、子どもたちにとって嬉しいものです。

読書で玉入れ

 10月27日~11月9日は読書週間です。学校では、図書室で「読書で玉入れ」の取り組みをしています。図書室で本を一冊借りたら、運動会の自分のチームに玉の代わりのシールを一個貼ることができます。今日のお昼の中間記録は赤257個(冊)、白263個(冊)でいい勝負です。この取り組みは、来週も続けます。

 

人権の花感謝状贈呈式(4年生)

 23日に、「人権の花感謝状贈呈式」がありました。「人権の花」の取り組みに携わった4年生に人権擁護委員の方から感謝状が手渡されました。

 人権擁護委員の方々は劇も見せてくださいました。4年生は、仲間への思いやりの気持ちを持って行動することの大切さについて学んでいました。

持久走練習

 20日から、持久走練習が始まりました。長休みは、その日に体育の授業がない学年が走ることになっています。長く走り続けることができる走り方を身につけて自分の目標達成のために頑張っています。

くり上がりのあるたし算(1年生)

 1年生の算数では、くり上がりのあるたし算の勉強をしていました。タブレット上に自分の考えを表し、モニターの前に出てきて説明をしていました。勉強がだんだん難しくなってきましたが、いっしょうけんめい頑張っている1年生の姿に成長を感じました。 

  

低学年タイム

 4年生以上が委員会をしている時間は、1~3年生低学年タイム。今日は、体育館で「人数集めゲーム」と「なべなべそこぬけ」をしました。

後期委員会発足

 10月20日から後期の委員会活動が始まりました。6年生にとっては児童会活動の集大成となり、4・5年生に引き継いでいく大事な残り半年になります。運営委員会のメンバーは、職員室前に貼ってある前期委員会のポスターを見て、これからの活動への見通しを立てていました。

 

古典(落語の世界)6年生

 読み聞かせに来てくださっている木原浩二先生が、6年生に古典の授業をしてくださいました。6年生の国語の教科書には、古典芸能について学ぶ教材があります。本格的な落語を見せていただき、6年生は興味津々でした。

運動会翌日(朝の東陵っ子タイム)

 運動会翌日の今日。疲れた表情で登校した子もいましたが、どのクラスも朝の東陵っ子タイムでしっかりとそれぞれの課題に取り組んでいました。

 運動会までの2週間は毎朝、応援練習を行っていましたが、今日から通常通りの学校生活が戻ってきました。

運動会(10月8日)

 開会式に少し小雨がパラつき天候が心配されましたが、予定通り運動会を行うことができました。

 「歴代一番盛り上がる運動会」のスローガンにふさわしい、活気ある子供たちの姿に会場も大いに盛り上がりました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様、来賓の皆様にご参観いただけたことに感謝申し上げます。

 

応援練習

 今日のチャレンジタイムに赤白、互いの応援を披露しあいました。これまで、離れた場所で練習を続けていたので相手の団の応援を見るのは初めてです。互いに刺激を受けたようです。あさっての運動会がますます楽しみになってきましたね。

運動会練習(3・4年)

 運動会まであと数日となりました。各学年、練習にも熱を帯びてきました。3・4年生は、実行委員が、練習の開始時にめあての確認を、練習の終了時には振り返りを進めていました。自分たちの手で運動会をつくろうとしている姿が素敵です。

 

新しいジャングルジムが完成しました

 10月3日より、新しく完成したジャングルジムを使うことができるようになりました。工事中からいつから使えるかと心待ちにしていた子ども達は、長休みになるとジャングルジムに向かって一目散。みんな嬉しそうに登っっていました。

運動会練習

今年の運動会では、児童会競技を新しく取り入れます。1年と6年、2年と4年、3年と5年のペアでミッションをつないでいきます。楽しみにしていてください。

運動会 結団式

 9月22日、運動会の結団式を行いました。5年生運営委員の司会のもと、スローガンの発表、団の色決めや声出しをしました。今年のスローガンは「歴代一番 盛り上がる運動会」。24日からは、運動会練習特別時間割も始まります。子ども達の頑張りに期待しています。