ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

第2回東陵っ子フェステバル

9月5日に、第2回目の東陵っ子フェステバルを行いました。

ウォームアップ週間から、各学年でお店の準備をはじめました。

夏休み明け、学校に来ることが少しでも楽しくなってくれると嬉しいなと思って、今年から時期を変更して実施しています。

1回目は、4月に行いました。1年生がとても楽しそうに回っていました。今回は、1年生もお店を開きました。とても上手に司会、運営をすることができていました。どの学年も、楽しくて学習にもなるような企画で感心しました。

リーダーとなって、縦割り班をまとめてくれた6年生の皆さん、ありがとう!

全校登校日(平和教育)

本校では、夏休みの全校登校日に、平和教育を実施しています。

本来は、終戦記念日の8月15日がふさわしいのかもしれませんが、お盆と重なるために、広島に原爆が落とされた6日の登校日に実施しています。しかし、今年は、8月6日が休日であっため、長崎に原爆が投下された9日に実施しました。

 下学年では、戦争に関する絵本を読み聞かせた後、上学年では、実際の映像を視聴した後、戦争と平和について考えました。

平和を守るため、戦争をしないために、自分たちができることは何なのか、それぞれの発達段階に応じて、真剣に考えてくれたようです。

また、お盆の終戦記念日を機に、ご家族でも平和の大切さについて話し合ってみてください。

 

【子どもの感想より(下学年)】

・特攻機にのってしまうと、2度と生きて帰れないと思うと、戦争はとても苦しものだとよくわかりました。

・特攻隊は、行ったら帰ってこられないことがわかりました。勝手にやらされてかわいそうだと思いました。戦争が終わっても食べ物がないから、戦争をしたら、戦争中も、戦争が終わった後も大変だと分かりました。

着衣水泳

7月に5.6年生で、着衣水泳の学習を行いました。消防署より講師の方に来ていただき、実習を行いました。

はじめは、うまく浮けなかった子どもたちも、体の力を抜くことを覚え、だんだん上手になっていきました。

水害等の場合を考え、どのようにして、命を守ったらいいのかを教えていただけたことは、子どもたちにとって大きな学びとなったと思っています。

消防署の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせの会

お知らせが遅くなりましたが、7月7日の七夕に、図書ボランティアの方々に来ていただき、休み時間に読み聞かせの会を行いました。

たくさんの子どもたちが聞きに来ていました。

すてきな絵本ばかりで、教師も教えられる内容でした。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

第1回学校会議

今年から、学校会議をすることにしました。

6年生が中心となって、企画、運営してくれます。

6年生のおかげで記念すべき第1回目は大成功の会になりました。

学校会議の内容は以下の通りでした。

 

①各委員会からのお知らせ

②議題についての話し合い

 「東陵式あいさつを全校みんながするためにはどうするか」

③各クラスからの発表 → 学級目標発表

④表彰コーナー → みんなが選んだ挨拶クラスベスト3

⑤仲良しタイム

⑥感想交流

⑦校長先生の話

 

いろんな学年から意見が出て、びっくりしました。

6年生がみんながいい気持ちになるように自分たちで考えて行動している姿にも感動しました。

「みんなが楽しい みんなが成長する学校を みんなでつくる」

その言葉がぴったりの集会になりました。

 

 

 

授業風景 6月

熱い毎日が続いています。

そんな中で子どもたちは、毎日の授業をがんばっています。

今日は授業風景をお伝えします。

タブレット端末を使って授業しているクラス

みんなで話し合いをしているクラス

友達の説明を一生懸命に聞いているクラス

しーんとした静寂の中、集中して文章を書いているクラス

 

どのクラスも、どの学習も、

「みんな違って みんないい」ですね。

 

親子で「メディアの利用方法」について考えました。

6月10日、今年度2回目の参観日を行いました。

4月に授業を見てもらったので、今回は、本校の課題である「メディア利用」、特に「ゲームの使い方」に焦点を当てた流れを組み立てました。

①非行被害防止講座

 保護者対象に、石川県のプレゼン資料をもとに、本校の現状について伝えた後、ゲームの弊害やフィルターについてのお願いなどについてお話ししました。たくさんの参加ありがとうございました。

②帯タイム+学級活動の授業参観(授業参加)

 帯タイムでは、おしゃべりキラリとタブレットを使った個別学習している姿を参観してもらいました。授業参観では、1年から6年まで全学年「メディア利用」をテーマにした学級活動を行い、親子で考えてもらいました。そして、最後に親子で「家庭でのルール」を話し合って決めてもらいました。

③学校説明会+学級懇談会

市P連の表彰後、学校長より、今年度のビジョン等について説明させていただきました。その後、クラスの分かれて、学級懇談会を実施しました。

【保護者からの感想】

とても楽しかったです。非行被害防止講座から授業参観の内容がつながっていて、親子でメディアについて考える良い機会となりました。懇談会でも日々の子どもたちの様子がよく伝わってきました。毎日楽しそうですね。先生方いつもありがとうございます。素敵な学校ですね。

みなさんの感想に元気をいただきました。これからも子どもたちのために頑張っていきます!

プール、そしてプール倉庫がきれいになりました。

4.5.6年生のお陰で、プールがきれいになりました。4年生はフール周辺の草むしりをしてくれました。5.6年生は、プールの中をきれいにしてくれました。

コロナ、熱中症対策のため、交代でするようにしました。心を込めて掃除をしてくれたお陰で、本当にきれいになりました。「プール掃除、楽しい!」という声もたくさんあがっていて、見ていてほほえましかったです。

教室から見ていた1年生は、きれいになったプールにびっくり。小学校のプールに入るのがとても楽しみなようで、「はやく入りたいなー」と窓からプールを眺めていました。

プールと一緒に、今年はプール倉庫も新設されました。これまでの倉庫は古くて、用具の出し入れの際の安全について心配していたのですが、小松市と東陵小学校のPTAの補助のお陰で建て替えることができました。本当にありがとうございます。今後も大切に大切に使わせていただきます。

プール開きは6月14日。

子どもたちの歓声がプールに響き渡る夏がやってきます。

初めての「先生キラリタイム」

今年の学校目標は、「みんなが楽しい みんなが成長できる学校を みんなでつくる」です。本校には、月曜日に欠席が多いという課題がありました。昨年度は、欠席日数が前年度に比べて6割に減りましたが、その課題が完全に解消されたわけではありません。そこで、今年も月曜日に「きらりタイム」を設定することにしました。

「きらりタイム」は、昼休み後の20分間の月・金曜日の帯タイムを使います。月1回だけは、「先生キラリタイム」で、先生や縦割りで遊ぶ時間となっています。

まず、先生がそれぞれに楽しいお店を開きます。子どもたちは前の週にお店を選び、当日はそれぞれのお店で遊びます。ここでは、縦割りのグループでの触れ合いもあります。

今週月曜日に、今年度はじめての「先生キラリ」がありました。みんなとても楽しそうでした。

これらの取組を通して、今年度も「楽しい学校づくり」を推進していきたいと思っています。

 

すてきなリーダーの皆さん

遅くなりましたが、5月に任命式を行いました。

運営委員をはじめ、各委員会の委員長や副委員長、そして、各学級の会長、副会長を任命しました。前期の東陵小学校を引っ張っていってくれるリーダーのみなさんです。

しっかりした返事、そして決意の言葉が頼もしかったです。今年の児童会目標は「みんなが楽しい、みんなが成長できる学校をみんなでつくる」です。「立場は人を育てる」と言います。これからのみなさんの活躍が楽しみです。

任命の後、6年生から挨拶についての提案がありました。挨拶のポイントを決めて、それを「東陵式あいさつ」と名付けたということでした。さすが6年生です。この「東陵式あいさつ」が学校中に広がるといいなぁ・・・。これも、楽しみです!

 

 

挨拶運動へのご参加ありがとうございました。

民生委員等の方々にご参加いただき、子どもたちと一緒に、「朝の挨拶運動」を実施することができました。

東陵っ子は今、6年生から提案された「東陵式あいさつ」を広げていくためにがんばっています。

民生委員の皆様、朝のお忙しい中、ご参加ありがとうございます。

交通安全教室へのご協力ありがとうございました。

紹介が遅くなりましたが、11日(水)に、「交通安全教室」がありました。

この行事のお陰で1年間の子どもたちの安全意識が保たれていると感じます。

警察署員、交通安全協会の前川さんはじめ、たくさんの保護者、地域の方々のお支えのお陰で、一人一人にきめ細かな指導をすることができました。

本当にありがとうございました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

低学年では、朝読書の時間に読み聞かせも行っています。ここしばらくは、コロナの関係で、担任がしてきましたが、今年は、月2回、図書ボランティアの方々が来て下さることになりました。

先週金曜日に、1,2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。

図書ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

田植え(5年生)

毎年、杉本清様の田んぼをお借りして、5年生が田植えや稲刈りなどの「農業体験」をさせていただいております。今年も連休明けに田植えをさせていただきました。子どもたちは、大喜び!やはり体験に勝る教育はありません。杉本さん、本当にありがとうございます。

授業集会の感想を紹介します。

先日行った授業集会の感想を5.6年生が書いてくれました。すてきな感想ばかりで、うれしくなりました。この思いを大切にして、みんなでこの1年間頑張っていきたいとも思います。感想をいくつか紹介します。

~児童の感想より~

〇今日の授業集会をふり返って、今年は「みんなが楽しく、みんなが成長できる学校」をみんなでつくっていきたいと感じた。今日お手本でしたようなあいさつをこれからもしていきたい。自分は、まちがいを恐れて発言できないことがある。だから、「まちがいは宝物」ということを大事にしていきたいと感じた。これから学校がよくなるか悪くなるかは、自分たちにかかっている。今日分かった自分の課題は、よさに変わるように努力したい。そして今までのよさは、これから生かしていきたい。そして、みんなに「この一年間、楽しい学校生活だった」と言ってもらえるように21人の仲間とがんばっていきたいと感じた。

 

〇今日の授業集会では、「どんな学校にするか」を考えました。そこで、心に残った話は、「みんなで助ける、みんなで待つ、みんなで声をかける」です。6年生はこの3つができるようにがんばっていきたいです。他の学校の授業の動画を見て、「やっぱ、すごいな」と思いました。これまでの私(去年見たとき)は、「できるかな」だったけど、今年は、「やってみせる!」という気持ちに変わりました。東陵式説明もたくさんできるようにがんばります。そして、先生がいなくても、自分たちで授業ができるようになるよう、みんなで協力していきたいです。

 

〇ぼくががんばりたいことは、「楽しい学校」を「みんなでつくる」ということです。校長先生から、「今だけの楽しさ」「未来につながる楽しさ」があると聞いて、ぼくは、「未来につながる楽しさ」をがんばりたいと思いました。それには、勇気や努力をすることが入っていて、それが成長につながるとわかったので、がんばりたいです。そして、「楽しい学校」をつくるには、「みんなでつくる」も大事だと思いました。みんなでつくるためには、できない人、困っている人を「みんなで助ける」、「みんなで待つ」、「みんなで声をかける」をがんばって、みんなで成長できるといいと思いました。

 

〇私は、この授業集会で思ったことは、今までできていなかったことは、東陵式スタートと東陵式説明だから、その2つはチャレンジしてみたいです。今、ふき出しノートができているので、6年生までにふき出しの文をもっとくわしく書けるようにしたいです。もし、東陵式説明で、わからなくなってもあせらず、続きを友達にお願いしたいと思いました。もし、できていない人がいたら、みんなで助けたり、みんなで待ったり、声をかけたりして解決すれば、みんなで成長するので、責めずに解決するまで教えたいです。5年生で習ったことを生かして、6年生をサポートしたいと思いました。

 

〇「楽しい」というのは、「次につながる楽しさ」と「今だけの楽しさ」の2つがあるとわかった。楽しい学校をつくっていくには、「次につながる楽しさ」を経験していけばいいと思った。この楽しさは成長につながる。そのためには、勇気や努力が必要だともわかった。よい学校にするためには、授業を楽しく集中することが一番の近道だ。東陵式説明やノートの書き方などを工夫したり友達の意見を取り入れたりすると、授業がより一層楽しくなると思う。授業が楽しくなるように工夫していきたい。そして、東陵小学校がよりよくなるように努力していきたい。

 

授業集会をしました。

4月12日(火)に、2~6年生で「授業集会」をしました。この集会の目標は、次の3つです。

①   学校目標を共有すること

②   「授業スタンダード」を再確認すること

③   東陵式授業を再確認すること

まず、驚いたことは、どの学年も体育館に静かに集まれたことです。4月の集会はどうしても浮つくことが多いのですが、みんな落ち着いた雰囲気で話を聞いてくれました。これは、最高学年の6年生が、最初に凛とした雰囲気を作ってくれたからだと思います。授業のあいさつの仕方や東陵式説明についても、6年生が率先して見本を見せてくれました。

1日の3分の2は、授業の時間。その時間を、楽しい時間とし、充実させることが、目標を達成する近道であると思っています。

この1年、東陵っ子みんなで目標達成のために頑張ります!

 

入学式、始業式

遅くなりましたが、4月6日に令和4年度がスタートしました。

15人のかわいい新入生が入学しました。

入学式でのお返事も、話の聞き方も、1年生とは思えないほどの立派さ!

これからが楽しみです。

どの学年も1つ進級し、すてきなスタートを切ることができています。

今年度も全教職員力を合わせて、子どもたちのために精一杯頑張ります。令和4年度もどうぞよろしくお願い致します。

離任式

本日、離任式がありました。

東陵小学校から、7名の先生方が異動されます。

コロナウイルス感染予防のため、オンラインにての離任式となりましたが、子どもたちは真剣に先生方のお話を聞いていました。

最後に、各教室の前を通り、子どもたちとお別れをしました。

7名の先生方、本当のお世話になりました。ありがとうございました。

(詳しくは、以下の学校だよりをご覧ください。)

R3学校だより3月最終.pdf

尚、コロナウイルス感染予防のため、今年度は、異動、赴任の挨拶回りは中止し、書面でのご挨拶にかえさせていただきます。ご了承ください。まだまだ、コロナウイルスの脅威はおさまらない状況です。体調が悪い場合は、できるだけ遊ばせず、自宅で過ごすようにさせてください。引き続き、春休み中の予防の徹底の方、お願いいたします。

2回の卒業式

本日、卒業式が無事終了しました。

今年は、コロナウイルス感染予防のため、当日は、卒業生、教職員、来賓2名、保護者、5年生のみの参加となりました。

そこで、前日に、総練習も兼ねて、在校生との卒業式を行いました。

1年生にとっては、初めての卒業式でしたが、集中して参加することができました。

6年生の姿を目に焼きつけてくれたことでしょう。

2日にわけての卒業式は、どちらも心のこもったあたたかい卒業式でした。

保護者の皆様、来賓の方々、本当にありがとうございました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

 

卒業にむけて

今週に金曜日が卒業式です。6年生にとっては、残り僅かな小学校生活です。

卒業式の練習での真摯な姿を見ていると、この6年間の成長を感じます。

6年生が書いた詩が、掲示されているので、数点紹介します。

下級生の心にも残る素敵な詩ばかりです。