ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

ぜひ!感想をお願いします。(六年生作成パンフレット)

卒業が近づいてきました。

六年生が国語科の学習で、パンフレット「食べてみまっし、行ってみまっし、いいね小松!」を作成しました。

小松駅に来てくれる人を想定し、ターゲットを絞り、小松の良さを紹介するパンフレットを作りました。

今、小松駅に展示してもらっています。

ぜひ、見てあげてください。

読まれた方は、励ましの感想をいただけると嬉しいです!

 

6年生を送る会

先週、6年生を送る会がありました。

コロナ感染予防ということで、全校で体育館に集まることはせず、6年生の前で、順番に各学年が発表するという形をとりました。

みんなで見合うことはできませんでしたが、なんとか、この「送る会」を実施することができました。

この会は、子どもたちにとって、とても大切な時間となりました。

6年生は、卒業を改めて自覚し、学校や下級生に対しての思いを深める時間となったようです。

5年生にとっては、次のリーダーとなる自覚を深める時間、そして、1から4年生にとっては、6年生への感謝の念を深める時間となったようです。

東陵小学校のあたたかさを再確認した会でした。

ありがとう!馬場先生!

約1か月、入院された級外の先生の代わりに、馬場先生が音楽の授業を教えにきてくださりました。

2年生、3年生、4年生の音楽の授業を受け持ってくださりました。最後の日、馬場先生が帰るとき、泣いている児童もいて、馬場先生もうるうる。聞くところによると、サプライズがたくさんあったとのこと。ありがとうの手紙やみんなで歌のプレゼントをした学年もあり・・・、びっくりしたとお話しされていました。

いつ考えたのか・・・、本当に素敵な子どもたちです。

馬場先生からは、「最初は少し不安でしたが、先生方や子どもたちのあたたかさに救われて楽しく授業ができました」というメールが届きました。

最後、馬場先生が見えなくなるまで手を振っていた子どもたち。見ているほうもジーンとしました。

馬場先生、ありがとうございました!

すてきなサプライズ!

先週、3年生の担任の誕生日でした。

その2週間ほど前に、校長室に3年生の二人がやってきて、「担任の先生のバースディーをお祝いしたい。サプライズでしたいのだけれど、担任の先生にわからないようにして準備の時間がとれない・・・。どうしたらいいのか相談にのってほしい。」という趣旨のお話してくれました。

「来週、担任の先生が出張する日があるから、そこを準備に使ったら、どうかな?」とアドバイス。二人は、輝くような笑顔で帰っていきました。

そこから、クラスのみんなに提案し、準備したようです。

そして、誕生日がやってきました。

朝、担任が教室に行くと、教室はからっぽ。黒板に、「マルチルームにきてください」のメッセージがあり、担任は???

マルチルームに入っていったら、みんなで「誕生日おめでとうございます」プレゼントが!

担任(2年目)は、本当にうれしそうでした。その姿を見ている3年生の子ども達もうれしそうで、本当にあたたかい気持ちになりました。

こういうサプライズができる東陵小学校の子ども達。

本当に素敵な子ども達です。

東陵っ子フェステバル

児童会企画の「東陵っ子フェステバル」。

3学期初めのお楽しみ企画として行いました。

各学年でお店を開いて、半分ずつに分かれて、縦割りグループで回りました。

どの子も楽しかったようで、またやりたいという声があがっていました。4月に新しい1年生を迎えて、またできるといいねということになりました。

各学年のお店もよく考えられていてびっくり!

高学年は、総合的な学習の時間を生かしたお店も多く、

4年生は、パラリンピックの種目だったゴールボールを使ったゲーム、

5年生は、環境保全を考えたゲーム、

6年生は、SDGsの〇×ゲームなど、

楽しみながらも勉強になるお店が多く、感心しました。

1年生のお世話をする上級生の姿にも感動!

 

こういう取り組みが、楽しい学校、仲の良い学校、素敵な学校をつくっていくのだと実感した一日でした。

たてわりきらりタイム

今日は月曜日、2学期最後のきらりタイムでした。

今日は、「たてわりきらり」。

3学期始まってすぐに、「東陵っ子フェステバル」が予定されています。

「東陵っ子フェステバル」とは、各学年でお店を出し、そこを縦割りチームで回って楽しむお祭りです。

今日の縦割りきらりでは、どこのお店をそのような順番で回るのか、話し合いました。

高学年、特に6年生が上手に仕切ってくれていました。

本当に頼もしい6年生です。

縦割り班で楽しそうに話し合う姿を写真に撮りました。

どの姿もほほえましくて、自然に笑顔になります。

本番が楽しみです。

東陵っ子 郵便局

2年生が生活科の勉強で、東陵郵便局を開いてくれています。

2階と3階にある郵便ポストに投函すると、はがきを届けてくれます。

ない日のように、子ども達から、心のこもった優しいお手紙が届きます。

そのたびに、教師自身が元気をもらいます。

子ども達も一緒なのでしょう。どの子も手紙をもらってうれしそうです。

温かい気持ちのやり取り・・・、

日頃、伝えられない気持ちを伝えられるはがきや手紙って、やはりすてき

だなぁと実感します。

取組を考えてくれた2年生に感謝です。

 

2年生 路線バスに乗って、郵便局見学に行ってきました!

生活科の勉強で、路線バスに乗って郵便局の見学に行ってきました。

事前に、バス停を確認。時間通りにバスが来たことにびっくり!

次の日に、そのバスに乗って、小松郵便局に見学に行ってきました。

初めてバスに乗った子も多く、様々な発見があったようです。

郵便局にいくことになったのは、事前に、実際にはがきを書いて校区の郵便局から出してみたら、ちゃんと学校に届いたことに、びっくり!

ちゃんと届く謎を解きたいという疑問から計画されたものです。

謎を解くために、小松郵便局見学へ。

いろんな仕組みを説明してもらい、素敵な一日になったようです。

郵便局のみなさん、バス会社のみなさん、ありがとうございました。

 

 

体験いっぱいの4年生

 この2週間は4年生にとって、体験満載の週でした。

 先週は、「サイエンスヒルズこまつ」を訪問して、プログラミングに挑戦しました。友達と力を合わせて、夢中で取り組んでいる姿がたくさん見られました。思った通りにプログラミングできた時の嬉しそうな表情が印象的でした。サイエンスヒルズの先生方、ありがとうございました。

 

 月曜日は、小松市の「K’s体操教室」の指導者の方に来校していただき、器械運動教室が腹かれました。マット運動をプロの指導者に習うことができました。最後の先生方のバク転や転回などの大技を見て、歓声をあげていました。たくさんの子が、側転のコツなどをつかめたようです。K’s体操教室の先生方、ありがとうございました。

 

 金曜日は、TV小松の方がきてくださり、未来へのオンエア収録を行いました。どの子も、自分の将来のことや家族のことをスピーチすることができました。放送は12月22日からとのこと。楽しみです。TV小松のカメラマンの方、収録にきてくださり、ありがとうございました。

 

 コロナが落ち着いてくれているお陰で、予定していた体験を中止することなく実施してあげられることができて、ほっとしています。

 このままどうか終息に向かってくれますように・・・。

そのために、引き続き、コロナ対策へのご協力をお願い致します。

 

 

後期任命式

11月1日、11月の集会を開くことができました。久しぶりに、東陵っ子全員が体育館にそろいました。コロナがおさまっているお陰です。

11月の集会の後に、後期の任命式も行いました。

運営委員、各委員会の委員長、副委員長が後期の目標と抱負を述べました。みんな、本当に立派でした。さすが、学校を引っ張っていってくれるリーダー!「立場は人を育てる」といいますが、本当にそうだなぁと実感しました。

1年生は、憧れの表情で見ていたようです。こうやって、上級生の姿を見て、子ども達は育っていくんだなと、これも実感。やはり、全校で集まる集会は、子ども達にとって、とても大切な機会だと再確認しました。

後期の児童会目標は、「明るく・なかよく・すすんで行動・キラリ☆東陵っ子」です。

目標めざして、みんなで伸びていきたいと思っています。

 

授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。

 本日、今年度2回目の授業参観、学級懇談会を実施しました。コロナウイルス感染がおさまっているこの時期に、無事、「授業参観日」ができたことに安堵いたしております。

 今回、お集まりいただいた機会を利用して、運動会の動画を見ていただいたり、災害時の引き渡し訓練を実施したりさせていただきました。災害時の引き渡し訓練については、これまで実施したことがなかったということで、今年度初めて実施いたしました。地震等の災害は、いつ起こるかわかりません。起こってほしくないことではありますが、学校滞在時に、もしものことがあった際の引き渡しの様子をイメージしていただき、備えていただけたら幸いです。これを機に、学校と致しましても、体制を見直し、改めて整備することができました。今回の引き渡し訓練時において、気づかれたこと、ご意見等がありましたら、遠慮なく、担任もしくは校長まで連絡下さい。

 たくさんのご参加、本当にありがとうございました。

持久走大会

10月28日木曜日に、持久走大会がありました。

今年度から、グランドを走る時間走に変更。1年生は2年生に数えてもらいました。

目標は、「きのうの自分を超える」、「弱い自分に負けない」。

どの子も本当に真剣に頑張っていて、見ていて感動する大会となりました。

お家の方の応援のおかげもあり、たくさんの子が新記録を出したようです。

本番に自分の最大限の力を出せるって、素敵なことですね。さすが、東陵っ子です。

がんばりをほめてあげてください。

たくさんの応援、ありがとうございました。

先生キラリ

18日月曜日に10月の「先生きらり」の時間がありました。

先生が楽しいお店を開き、児童がそのお店を選んで参加する活動です。必然的に縦割り活動となります。

紙飛行機、トランプ、昔遊び、テーブルピンポン等、いろいろあります。

どの子も偶然できたたて割りグループで楽しそうに触れ合っています。

いろんな先生とも触れ合える素敵な時間です。

運動会 6年生の輝く場

10月8日運動会がありました。

今年の運動会は、6年生32名一人ずつに「輝く場」を作りました。

どの子も、自分の「輝く場」は勇気を出して、自分自身を輝かせてくれました。

そして、友達が「輝く場」では、友達が輝くようにみんなで支える姿が

随所に見られ、素敵な運動会となりました。

6年生32人の輝きはすばらしかったです。

1~5年生の憧れの姿になったと思います。

6年生、感動をありがとう!

 

仕事インタビュー(2年生)

2年生は、今、国語で「どうぶつ園のじゅういさん」という説明文の勉強をしています。

獣医さんの一日の仕事を勉強した後、学校の先生(校長、教頭、保健室の先生、事務の先生、校務員さん…等々)にインタビューして、先生の一日の仕事について説明する文章をかいてくれるとのこと・・・。

校長室にもインタビューに来てくれました。

朝から夕方までにする8個の仕事を説明すると、

「そんなにたくさん仕事してたんやー。校長先生も大変やね。」と

優しい言葉が返ってきました。

どんな文章を書いてくれるのか、楽しみです!

 

それから、本日、運動会の全校練習もありました。

金曜日が運動会。どの学年もとてもがんばっています!

金曜日、晴れますように・・・。

池がきれいになりました。

3年生がお掃除をして、汚れていた池を復活させてくれました。

以前、お知らせした通り、3年生は、総合の学習の中で、SDGsの一環として「環境」をテーマに学習しています。総合の勉強していた3年生に、たまたま通りかかった校長が、汚れている池のことを話したら、みんな興味津々・・・。「池を復活させたい」といっててくれて、お任せすることとしました。

そして、先週、なんと!みんなで池をお掃除してくれました。おかげで、とってもきれいな池になりました。の前、池をのぞいたら、カエルがすーいすーいと気持ちよさそうに泳いでいて、嬉しくなった次第です。

3年生のみなさん、本当にありがとう!

この後、どんな池になるのかな・・・。「いのちがつながるような池」にしてくれる予定だとか・・・。楽しみにしています!

 

 

6年生 研究授業(算数)

先週火曜日、6年生の研究授業を行いました。

研究授業とは、教員全員で授業を参観し、よりよい指導方法について学び合う授業です。

年1回すべての学年で行います。

6年生は算数「円の面積」の授業でした。

たくさんの挙手から始まる主体的な姿や友達の考えから学ぼうとする姿が素敵でした。

児童のふり返りを3つ紹介します。

①今日の授業で、公式のない形の面積も公式のある形を見つけて工夫して解くと面積が求められるということが分かりました。なので、もう求められない面積はほとんどないなと思いました。

②この上の方式のように、いろいろな図の求め方をたくさん考えていきたいです。この勉強では、〇さんや▢さんなどのたくさんの友達に助けられたので、これからはぼくが助けていきたいです。

③公式がなくても、その図形の中から公式のある図形を見つけて、その図形の公式を利用して、面積を求められることが分かりました。また、はじめは考え方がよくわからなかったけど、☆さんや♢さん説明でわかりました。

さすが6年生!

 

魚はかせがやってきた!(3年・総合)

3年生の総合の学習のテーマは「環境」

1学期から、絶滅危惧種を調べる、近くの川に生き物を調査する等、身近な自然に生きる生き物の命を守るためにいろいろな学習をしています。

この日は、魚について知りたいことがたくさんできたので、魚博士を呼んで話を聞きたいという子どもたちの要望に応えて、小松市立博物館から高栄先生が来てくださいました。

絶滅危惧種についてはもちろん、東陵小学校の池のこと、近くの川のことなど、たくさん教えてもらいました。

一生懸命に聞く子どもたちの姿、生き物のために環境をもっと良くしたいというまっすぐな思いにうれしくなりました。

高栄先生、ありがとうございました!

タブレットでお勉強(1年・生活科)

1年生がタブレットと使ってお勉強をしました。

朝のタイピング練習は、1学期からしてきましたが、この日はいよいよタブレットを外に持ち出して、秋見つけに出かけました。

どのこもみんな小さな秋を見つけて写真にとっていました。

写真のピントを合わせることが難しそうでしたが、どんどん上達。

最後は、とった写真を1枚、先生のタブレットに送信して、みんなで見合いっこしました。

みんな、のみこみが早くて、担任もびっくり!さすが、1年生!

仲良くなるための「たてわりキラリ」

東陵小学校には、キラリタイムがあります。

おしゃべりキラリ、たてわりキラリ、先生キラリの3つがあります。

先週は、「たてわりキラリ」をして楽しみました。

6年生が、いろいろなゲームを考えてくれます。

縦割り班でやるたびに、仲良くなっていくようです。

6年生、ありがとう!