ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

中海中学校生徒さんと一緒に「朝のあいさつ運動」

 今日から3日間、中海中学校の生徒さんと一緒に「朝のあいさつ運動」をします。東陵小学校の卒業生が日替わりで来てくれます。

中学生の張りのある声やきちんと並んで立つ姿は、小学生にとって、良きお手本となっていると感じました。いいあいさつが校区全体に広がることを願っています。

 

 

 

25年前のタイムカプセル開封!

9月17日(日)、創立50周年記念事業の一つとしてタイムカプセルの開封を行いました。

当時の在校生の方々が約50名程集まり、作業を見守りました。カプセルを土の中から掘り、開ける作業に汗を流してくださった方々、ありがとうございました。

カプセルの中身を見ながら思い出話に花を咲かせ、懐かしい笑顔でいっぱいになりました。

第2回 東陵っ子フェスティバル

 本日、今年度2回目の「東陵っ子フェスティバル」を行いました。今回は、1年生もお店を出しました。

  1回目に比べ、お店の運営の仕方も上達し、回ったお店の数も増えていたようです。どの子も、生き生きと活動する姿を見せてくれました。

ウォームアップ週間が始まりました

今年の夏休みは猛暑のため、プール開放や全校登校日が中止になりました。今日は、久しぶりの登校で、子ども達は友達に会って楽しくおしゃべりをしたり、2学期に向けて東陵フェスタの準備をしたり、プールに入ったりと元気な姿を見せてくれました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けながら、活動していきたいと思います。

東陵フェスタの準備(話し合い)

1年生 夏休みインタビュー

2・5年生 プール

1学期終業式

本日、1学期終業式を終えました。終業式でクラスから2人ずつ、頑張ったことの発表をしました。自分自身やクラスの成長をふり返り、立派に発表してくれました。

明日から、長い夏休みに入ります。安全で楽しい夏休みになるよう願っています。

 

 

 

着衣(5・6年)

 水の事故が心配されるこの時期に、小松消防署レスキュー隊の方々の指導で、5・6年生が「着衣泳」の学習をしました。衣服をつけたままで水の中に入ると、水を含んだ衣服が重く、いかに動きが不自由になってしまうかということを体験しました。また、助けが来るまで、慌てずなるべく長時間水に浮く技術も学びました。    

クラブ

本日、2回目のクラブがありました。4~6年生が、それぞれ好きな活動を選んで所属しています。

自学 がんばってます

 自学ノートを1冊終了するたびに、ノートを掲げている顔写真を撮ります。ノートと誇らしげな表情が、がんばった証です。丁寧にびっしりと書いてあるノート、学んだことを工夫してまとめているノート、それぞれの良さが光っています。終了したノートは、全校誰もが参考にできるように1階廊下に展示しています。

 

全校キラリ(全校かくれんぼ)

 先月の学校会議で決まった「全校かくれんぼ」を、本日のキラリタイムで実施しました。6年生が、全校児童が安全も確保しつつ楽しめるかくれんぼの方法とルールを考えてくれました。

 校舎全部を使ってのかくれんぼは、きっと初めての経験だったと思います。6年生がリーダーシップを発揮する姿は、下級生にとっていいお手本になりました。ありがとう、6年生!

 

第1回学校会議

 本日、「第1回学校会議」を行いました。6年生が企画・運営し、全校児童が参加しました。「自分たちで楽しい学校をつくろう」の児童会目標を実現するために以下のようなプログラムで進められました。

①各委員会からのお知らせ②議題についての話し合い「全校みんなが仲良くなるための楽しい取り組み」③各クラスからの提案・学級目標の発表④表彰「友達に優しく接している人クラスベスト3」⑤仲良しタイム⑥感想交流⑦校長先生の話

 議題についての話し合いでは、積極的に発言しようと挙手する人がどの学年にもいて、いろいろな意見が出されました。仲良しタイムのじゃんけん列車は、みんなが笑顔で参加していました。

今日までにしっかりと準備し、会を運営してくれた6年生の姿は、下学年のよいモデルとなっていました。                               

                                                                                                                

器械運動教室(4年・3年)

K‘s体操クラブの指導員の方に「鉄棒」の指導をしていただきました。柔道着の帯などを使った逆上がりの練習の仕方や目線、床のけり方などのコツを教えてもらって、一人一人、技に磨きがかかりました。最後にプロの技を見せてもらい、見たことのない素晴らしい技にみんなびっくりしていました。これをきっかけに鉄棒の練習に励み、技ができるようになる喜びを味わってくれるとよいと思います。

歯磨き教室(1年生)

野田学校歯科医さんと歯科衛生士さんのご指導の下、1年生が歯磨きの大切さや上手の歯磨きの仕方を学びました。歯の汚れを染め出し、どこに汚れが残っているのかがわかるようにカードに色を塗りました。そして、染まった汚れを取るように歯ブラシでブラッシング。鏡を見ながらみんな真剣そのものでした。

3年生がリーダーシップを発揮!

3年生が2年生を招待して「ジャンボかるた大会」、1年生を招待して「王様じゃんけん・ドッチビー大会」を開きました。「2年生や1年生に楽しんでもらおう」というめあてのもと、3年生がリーダーシップを発揮している姿が見られました。1・2年生にとっては、3年生の姿がいいお手本になりました。

今年から、縦割り掃除も4~6年、1~3年の大きな二つのグループに分けて行っています。3年生がリーダーシップを発揮する場の一つになっています。

6月授業参観・学級懇談会・引き渡し訓練

 9日、今年度2回目の授業参観を行いました。今回は、祖父母の方々にも参観をしていただくことができました。

 また、授業参観後は、引き渡し訓練を行いました。

 たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。

図書ボランティアの皆様 ありがとうございます!

 本日、今年度一回目の「図書ボランティアさんの読み聞かせ」を各クラスでしていただきました。朝から子ども達は、楽しみにしていました。真剣に聞き入っている子ども達の様子を見て、大変嬉しくなりました。

 図書ボランティアの皆様、お忙しい中、読み聞かせに来てくださり、ありがとうございました。

 

(育)プール監視者救急講習

 7日の夜、体育館で「プール監視者救急講習」が行われました。1・2年生の保護者の方々30名程が参加されました。3名の小松消防署員の方々にご指導いただき、和やかな中にも真剣さが感じられる講習会になりました。実際に命の危険に遭遇した場合のことをイメージし、たくさんの質問が出ました。心肺蘇生法のキーワードは「強く、速く、絶え間なく」ということを教わりました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

俳句にチャレンジ!

 2日(金)の全校集会で廣田先生より、俳句にチャレンジしてみませんか、というお話がありました。4年生は、すでに取り組んでいて、階段の踊り場に作品が掲示してあります。また、1年生もさっそく、俳句作りにチャレンジ。指を折りながら五・七・五の言葉を一生懸命、探していました。子どもならではの言葉選びのセンスに感心させられました。作品は、玄関前の「俳句ポスト」に投函します。投函された作品は掲示したり新聞の応募に出品したりしていきます。

 俳句作りは、言葉への関心を高めたり語彙を増やしたりすることに有効だと言われています。俳句作りの輪が校内に広がることを期待しています。

プール掃除(4~6年)

水曜日は4年生が、木曜日は5・6年生がプール掃除をしました。6月の月目標は「みんなのために働こう」です。全校のみんなが気持ちよく安全に水泳学習ができるように、プール掃除をがんばってくれました。地道な作業でしたが、一生懸命プールを磨いてくれました。6月の中旬から始まる水泳学習が楽しみですね。

投力アップ!!

今週は、体力テスト週間でした。4年生以上は、体力テストの全種目、1~3年生は、50メートル走とソフトボール投げに取り組みました。

今年の東陵小は、「投力アップ」を重点目標にして体力向上に努めていきます。投力を

向上させる運動を体育の準備運動に取り入れていきます。秋にもう一同計測し、投力が伸びたか調べます。

50周年記念事業:航空写真の撮影

  25日、創立50周年記念事業の一つである「航空写真」の撮影を行いました。1枚目の写真は全校児童が「とうりょう」の文字になるように並んで撮影。空高く上がっていったドローンによる撮影に子ども達もワクワクしていました。2枚目は、全校児童と職員が並んだ集合写真。どんな写真に仕上がるのか楽しみです。50周年のいい記念になりました。

撮影した写真は、クリアファイルに印刷され、秋に児童らに配付する予定です。