キラリかがやく 東陵っ子
NHK こども音楽クラブ
NHK交響楽団から5人の金管奏者の方が来られ、演奏をしてくださいました。おなじみの曲が次々と目の前で演奏され、子ども達は音楽の世界に引き込まれていました。最後は、東陵の歌(校歌)を演奏に合わせてみんなで歌いました。
安全マップを発表しよう(3年)
3年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「安全マップ」づくり。各町の特徴や危険な場所などを調べ、プレゼンソフトを使ってまとめました。今日は、2年生にむけて発表しました。
マナー給食(6年生)
8日に6年生の「マナー給食」がありました。会食のマナーを学んだ後、実際にナイフとフォークを使って食事をしました。いつもの給食と違った場とメニューに少し緊張気味の6年生でした。
学校会議
今年度最後の「学校会議」がありました。言葉遣いを良くする取り組みについて全校で話し合い、二つの取組をすることに決まりました。そのうちの一つは、5年が取り組んで効果があったものだそうです。6年生が中心となって企画・運営している「学校会議」、次は5年生がしっかりと引き継いでくれそうです。
ミシン(5年 家庭科)
5年生は、ミシンで袋を縫う学習をしていました。ミシンの使い方を学び、丁寧に作品をつくっていました。みんな真剣な顔でミシンに向かっていたのが印象的でした。
音楽の授業から(2年生)
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで和音の伴奏を弾き、それに合わせて歌うという学習をしていました。グループごとに演奏と歌を聞き合い、良かったところを交流していました。
年長さんをむかえる会(1年生)
1年生が「年長さんをむかえる会」を行いました。タブレットで作ったプレゼンを使いながらの学校紹介やゲームタイムを自分たちで企画・運営しました。4月に入学してくる年長さんが全員参加してくれて、「1年生が作ってくれたゲームが楽しかった。」と感想も言ってくれました。成長した姿を見せてくれた、たのもしい1年生でした。
スマイルハート賞受賞「東陵小学校スマイルプロジェクト」
27日(土)に小松市スマイルハート賞の授賞式が小松市團十郎芸術劇場うららで行われました。昨年度・今年度の4年生が取り組んだ高齢者との関わりの活動が、町を元気にする活動として社会への貢献が高いと評価され、受賞することができました。学校を代表して5年の村中望愛さんと4年の谷口和寿さんが、プレゼンを使って発表をしてくれました。二人とも堂々と立派に発表していました。
老人会のみなさんと交流(4年生)
26日(金)の午後、東陵会館で老人会の方々と4年生が交流会を行いました。楽しいクイズやゲーム、希望ヶ丘の小枝さんによる学校の歴史話、町ごとに分かれて昔の町の様子を聞くこと、そして盆踊りや4年生の学習発表と盛りだくさんの内容で楽しいひと時を過ごしました。参加してくださった方々、ありがとうございました。
ヤマメが大きくなりました
12月に卵から大事に育てているヤマメが大きくなりました。今日は、内水面水産センターとおおかわの会の方々が来られて、水質やヤマメの育ち具合を確認してくださいました。3年生が毎日交代でヤマメの様子を観察してくれています。明日からは、えさやりも始まります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp