ブログ

学校の様子

2学期給食開始

 2日より2学期の給食が始まりました。

 この日の給食は、「防災の日」の献立で、能登半島地震からの復興を応援しようと、能登の塩を使ったフライドチキンを提供しました。

 展示の普通の塩と能登の塩を見比べて、「粒の大きさが全然違う!」と驚いている児童もいました。

 味の違いを感じたか聞いてみると、クラスの半数がなんだかいつもと違う、おいしい、と感じたようでした。

たんぽぽ夏のお話会

図書ボランティア「たんぽぽ先生」の夏のお話会が開かれました。

朝から多目的ホールで準備しているボランティアさんを見て、子ども達はわくわくドキドキ。お昼休みのお話会には、たくさんの子ども達が来ました。今回のお話はペープサート劇『ちゅーちゅー』。お話の世界に入り込み、楽しむことができました。

お話会の後には、「かえるのしおり」をお土産にもらいました。

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

3年生 歯と口の健康教育

歯科衛生士さんをお招きして、3年生が「歯のみがき残し」の学習をしました。染め出しをしてみると、みがき残しがたくさん見つかりました。その後、歯垢を残さない歯みがきの仕方や家庭での仕上げみがきについて、教えていただきました。

5年生 歯と口の健康教育

歯科衛生士さんをお招きして、5年生が「歯肉炎」について教えていただきました。

鏡を見ながら自分の歯茎を確認し、歯肉炎になったときはどのような歯茎になるのかを教えていただきました。普段から歯茎に関心をもち、何か違和感があるときには、すぐに歯医者さんに行って診てもらうということが分かりました。

4年生 防犯教室

4年生が小松警察署の方をお招きして、防犯教室を行いました。

不審者から身を守る方法のお話を聞いた後、実際の場面を想定してランドセルをつかまれたときにどうするかなど、実技をしながら教えていただきました。

情報モラル集会

小松警察署の方をお招きして、情報モラル集会を行いました。

ネットの危険性や実際にあったトラブル、ネットの使い方などを全校で教えてもらいました。自分たちの日頃の生活を振り返り、これからのネットとの付き合い方について考えるよい機会となりました。夏休みに向けて、ぜひ家族みんなでネットとの付き合い方について考え、ルールを決めてほしいなぁと思います。

3年生 野菜総合集出荷場見学

3年生が社会科の学習で、野菜総合集出荷場に見学に行きました。

集出荷場に野菜が運ばれてから出荷されるまでの工程を見学させていただきました。トマトの選別を機械で行っている様子などを見てびっくりしました。

2・5年生 ピュアキッズスクール

2年生と5年生が小松警察署の方をお招きして、ピュアキッズスクールを行いました。

2年生では「物を盗まないこと」について、5年生では「いじめをしないこと」についてみんなで話し合い、警察の方のお話も聞きました。

 

早いもので夏休みが終わりました。

まだまだ、暑い日が続きそうです。

毎日の水筒等、熱中症対策をよろしくお願いします。