ブログ

学校の様子

3年生 歯と口の健康教育

歯科衛生士さんをお招きして、3年生が「歯のみがき残し」の学習をしました。染め出しをしてみると、みがき残しがたくさん見つかりました。その後、歯垢を残さない歯みがきの仕方や家庭での仕上げみがきについて、教えていただきました。

情報モラル集会

小松警察署の方をお招きして、情報モラル集会を行いました。

ネットの危険性や実際にあったトラブル、ネットの使い方などを全校で教えてもらいました。自分たちの日頃の生活を振り返り、これからのネットとの付き合い方について考えるよい機会となりました。夏休みに向けて、ぜひ家族みんなでネットとの付き合い方について考え、ルールを決めてほしいなぁと思います。

3年生 野菜総合集出荷場見学

3年生が社会科の学習で、野菜総合集出荷場に見学に行きました。

集出荷場に野菜が運ばれてから出荷されるまでの工程を見学させていただきました。トマトの選別を機械で行っている様子などを見てびっくりしました。

5年生 調理実習(ゆでいも)

5年生の家庭科の学習で調理実習をしました。

ゆで時間を7分・9分・13分・20分とかえてゆでてみました。中まで火が通っていないじゃがいもは様子を確認してもう一度ゆでました。ほうれん草と同じく、人によって好みのゆで時間が違い、子ども達はそれぞれに味わいながら、感想を伝え合っていました。

救命救急講習会

水泳学習を前に小松消防署の方をお招きして、職員の救命救急講習会を行いました。水泳学習の際に気を付けることや、救命救急の方法等を教えていただきました。

5年生 調理実習(ほうれん草のおひたし)

5年生の家庭科の学習で調理実習をしました。

ほうれん草のゆで時間を30秒・1分・2分・5分とかえてゆでてみました。食べてみて、ゆで時間によって食感が違うことに驚いていました。子ども達は、好みのゆで時間は人によって違うなぁということにも気づきました。

3年生 器械運動教室

K′s体操教室の先生方をお招きして、器械運動教室(鉄棒)を開きました。

子ども達は、みのむしやつばめなどの鉄棒運動から前回り・さかあがりとだんだんと難しい技を教えていただきました。苦手な子もコツを教えていただいたことで、着地が上手になったり足を高く蹴り上げることができるようになったりしました。最後には、先生方の素晴らしい技も見せていただき、鉄棒練習への意欲が高まりました。

テレビ撮影

テレビ金沢の方が「となりのテレ金ちゃん『おじゃましまSCHOOL‼』」の撮影で 芦城小学校に来てくれました。ぶんぶんボウルさんも来てくださり、子ども達は大喜びでした。

事前にテレビ番組で特技披露したい子ども達を募集したところ、約80名の子ども達が応募してくれました。当日全員は披露できませんでしたが、みんないきいきと特技を披露することができませんでした。

テレビ放映される日が楽しみです。

3年生 團十郎芸術劇場うらら見学

3年生が総合的な学習の時間の学習で、團十郎芸術劇場うららに見学に行きました。

うららの施設の中を見学させていただきました。普段入ることができないステージの上も見せていただきました。子供歌舞伎の話も聞き、小松の魅力をまた一つ見つけることができました。

6年生 自然体験合宿

6年生が大杉みどりの里で自然体験合宿を行いました。

この日までに子ども達は実行委員を中心にさまざまな準備をしてきました。みんなで決めた合宿のめあては「みんなが楽しい みんなが成長できて 思い出に残る自然体験合宿にしよう」です。このめあてを達成するために、お互いに声をかけ合い、助け合いながら過ごした2日間でした。この経験がこれからの学校生活にもいきていくことと思います。楽しみにしています。

 

3年生 自転車教室

3年生が大聖寺東部公園で自転車教室を行いました。

小松警察署の方に来ていただき、自転車の道路での乗り方を教えていただきました。実際に教えていただいたこと考えながら、自転車に乗る練習も行いました。

5年生 調理実習(お茶)

5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。

前回はほうじ茶をいれました。今回は緑茶です。お茶の葉によって、少し入れ方がかわることを学習し、上手に緑茶をいれることができました。少し苦く感じる緑茶ですが、お煎餅と一緒に味わい、おいしく食べることができました。

 

 

3年生 小松曳山交流館みよっさ見学

3年生が総合的な学習の時間の学習で、小松曳山交流館みよっさの見学に行きました。

3年生は総合的な学習の時間に「芦城の魅力を調べよう」というテーマで1学期は小松の伝統行事を調べています。みよっさでは、小松おどりを教えていただいたり、お旅祭りや子供歌舞伎についてお話を聞いたりしました。

6年生 プール掃除

6年生が水泳学習に向けて、プール掃除をしてくれました。

はじめはこすってもこすってもなかなかきれいになりませんでしたが、みんなで協力して掃除することで、とってもきれいになりました。

6年生ありがとう!

さつまいもの苗植え

特別支援学級の子ども達が、さつまいもの苗植えをしました。

みんなで協力しながら、「大きくなぁ~れ」の願いをこめて、苗を植えました。秋になってさつまいもを食べるのが楽しみです。

1・6年生 タブレット授業

1年生が初めてのタブレットでの授業を行いました。

タブレットのログイン・お絵描き・ログアウトをしました。1年生はキーボードを打ったり、画面をさわってお絵描きをしたりするのは初めてでしたが、6年生が横について優しく教えてくれました。1年生は楽しくタブレットを操作することができ、とてもうれしそうでした。

4年生 高齢者体験

4年生は総合的な学習の時間に「みんなが幸せに暮らせる社会」をテーマとして学習しています。調べ学習をして、「高齢者はどんな不便さがあるのだろう。」「介助者はどのようなことに気をつけているのだろう。」など疑問をもち、高齢者体験を行いました。

 

5年生 田植え体験

5年生が田植えを体験しました。和佐田さんとJAの方に来ていただき、田植えの仕方を教えていただきました。

はじめての田植え体験で一歩田んぼに踏み出すときにはドキドキしていましたが、だんだんと上手に植えられるようになっていきました。

子ども達は田植えを体験したことで、田植えや米を育てることの大変さを思い、生産者の皆さんに感謝の気持ちをもっていました。

1年生 図工「ならべてみつけて」

1年生が図工の時間に「ならべてみつけて」の学習をしました。

たくさんのペットボトルのふたを 並べたり積み上げたりしました。みんなで相談しながら、楽しみながらいろいろな作品をつくりました。

6年生 ツバメ調査

6年生がツバメ調査に行きました。

自分が住んでいる町内を歩き回り、地域の方に話を聞きながら、ツバメが巣をつくっているところを探しました。仲良く協力して探すことができました。

4年生 車いす・アイマスク体験

4年生は総合的な学習の時間に「みんなが幸せに暮らせる社会」をテーマとして学習しています。障害のある方の暮らしについて調べ学習をした後に、車いす体験とアイマスク体験を行いました。体験してみることで、想像していたこととの違いを感じたり、新たな疑問を見つけたりしました。

2年生 図工「こんにちは むぎゅたん」

2年生が図工の時間に「こんにちは むぎゅたん」の学習をしました。

かたまりの粘土をひねったりつまんだりして 思い思いに「むぎゅたん」を作りました。作品をつくった後には、お互いの作品を見合いながら、自分のつくった「むぎゅたん」について紹介をしました。

1年生 交通安全教室

1年生を対象に交通安全教室が開催されました。

小松警察署や駅前交番の方に来ていただき、お話を聞きました。

子どもたちは、「いかのおすし」について、知っている子が多く、感心しました。

いぬわし君もきてくれて、みんな大喜び!最後は写真も撮りました。その喜びようや、手を振る姿がほほえましくて、見ているだけで幸せな気持ちになりました。

そのあと、グループで道を歩く練習も行いました。たくさんの方が、指導の応援に来てくださったおかげで、学びのある交通安全教室になりました。今日習ったことをしっかり守って、安全に登下校してくれることを願っています。

お世話になった方々、本当にありがとうございました。

朝の読み聞かせ(思いやりの本)

朝 思いやりに関する本の読み聞かせを行いました。

担任の先生が選んだ思いやりに関する本の読み聞かせを聞き、心がほわっとあたたかくなりました。

1年生の教室では、6年生が本の読み聞かせをしてくれました。

春の遠足

1年生~5年生が春の遠足に行きました。

天候にも恵まれ、子ども達は楽しく見学したり活動したりすることができました。体験や見学をとおして、多くの学びを得ることができました。

【行き先】

1年:小松ドーム

2年:木場潟公園・航空プラザ

3年:ふれあい昆虫館・鶴来南児童館

4年:エコロジーパーク・白山ろく民俗資料館

5年:大杉みどりの里

みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる

4月9日に全校集会を開きました。

今年の学校目標(スローガン)を発表し、その内容について、みんなで考え、話し合いました。

今年の学校目標は、「みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる」です。校長からの発表のあと、「楽しい」「成長する」ということはどのようなことかをみんなで考えました。

そのうえで、大切にしたいことを2つ確認しました。

1つ目は、人はみんな違うということ。違うということはすばらしいことで、みんな違うから補い合えるのだということ。だから違いを大切にして、補い合っていこうと話しました。

2つ目は、違いは大事であるが、違ってはいけないこともあること。それは、芦城小学校がずっと大切にしてきた「集義」の「義(正義)」であることを話しました。そして、みんなで正義を大切にしていくことを確認しました。

6年生の感想の一部を紹介します。

〇ぼくは、校長先生が言っていた「補い合う」が印象に残りました。みんなちがってみんないいと知りました。この芦城小の一番大事な言葉の「集義」の意味も知り、この全校集会はとてもよかったです。ぼくは「深い楽しさ」を広めていきたいです。正義の心をもって、困っている人を助けたいです。

〇私は、校長先生がおっしゃった「みんなが楽しく、成長し、共に補い合う」ということを常に意識していこうと思いました。「集義の心」をこれからも受け継いでいこうと思います。過去は変えられないので、これからの未来と自分を変えていこうと思います。

〇ぼくは、今まで自分だけで何でもしようと思っていたけど、これからはいろんな友達と補い合っていきたいと心から思いました。他にも、学校を楽しく学べる学校にするために、他の人に任せないで、自分も学校のために考えて行動していきたいと思いました。

一生懸命に聞き、受け止め、考えてくれた子どもたち。芦城っ子はすばらしいです。

令和7年度、この目標に向かって、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

6年生 なかよし当番

6年生が1年生の教室でなかよし当番をしてくれています。

登校してきた1年生と一緒に朝のランドセル準備をしてくれたり、トイレに付き添ってくれたりしています。朝自習の時間には、1年生が喜んでくれそうな絵本を選んで、読み聞かせをしてくれています。

なかよし当番だけでなく、朝玄関で靴箱や傘立てを探している1年生に場所を教えてあげたり、たくさんの荷物を持って重そうにしている1年生の荷物を持ってあげている6年生もたくさんいます。

素敵な6年生の姿 うれしい気持ちになります。

1年生 はじめての給食

4月14日に 1年生のはじめての給食がありました。

学校での給食、上手に配膳できるかドキドキ。どんな給食が出てくるのかワクワク。

みんなで協力しながら給食当番をし、上手に配膳し、おいしい給食を食べました。はじめての給食は、カレーライスとフルーツヨーグルトでした。

令和7年度 入学式

令和7年4月7日に入学式が行われました。

74名のかわいい1年生が芦城小学校に入学しました。

お返事もがんばりました。

在校生もしっかりした態度で入学を迎えてくれました。

大切な大切な、かけがえのない一人一人。

大事に育てていきたいと思います。

ご参加いただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。

令和7年度の芦城小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

みんなのために働く6年生

4月7日(月)の入学式準備のために、4月4日(金)に6年生が登校してくれました。

一生懸命働く姿に感動しました。

これからリーダーとしてがんばっていくんだという意気込みが感じられ、嬉しかったです。

6年生のおかげで素敵な入学式ができました。

6年生のみなさん、ありがとう!

3/18 令和6年度卒業式

爽やかな天候のもと、卒業式が行われました。

77名が芦城小学校を巣立っていきました。卒業式では、6年生の立派な姿、そして素敵な歌声に感動しました。

これまで芦城小学校のみんなのために、行事では率先して引っ張ってくれました。全校が仲良くなるための『なかよしチャレンジ』、みんなが楽しむことができる縦割り活動や一人一人の良いところがキラリと光るなんでも発表会など、楽しい企画も考えてくれました。そして、下級生が困っていると、助けてくれたり、声をかけたりしてくれる優しい6年生でした。

そんな6年生の素敵なところを、下級生みんなで受け継いでいきたいと思いました。

ご卒業おめでとうございます。中学校では、一人一人自分らしく、がんばってほしいなと思っています。

3/4 たてわりなかよしチャレンジ

掃除場所の縦割りグループのメンバーで、「かぶっちゃやーよ」を行いました。

みんなで相談して、他のグループとかぶらない答えを考えていました。上級生の「何がいいと思う?」と低学年に聞く姿、みんなでいろいろ意見を出し合いながら考える姿、素敵でした。

楽しい時間になりました!

 

2/28 6年生 卒業制作

6年生が図工の学習で、卒業制作に取り組んでいます。

彫刻刀で木を彫り、時計をつくっています。コツコツと丁寧に作業し、だんだんと形になってきました。完成するのが楽しみです。

2/21 6年1組マナー給食

6年1組でマナー給食が行われました。

4限目に栄養教諭の先生から、西洋料理のマナーを教えていただいた後に、ナイフとフォークを使って食べました。上手に食べることができました。

2/20 6年生を送る会

6年生を送る会が開かれました。

「6年生に感謝の気持ちが伝わる、思い出に残る会にしよう」というめあてのもと、どの学年も工夫を凝らした6年生への感謝の気持ちが伝わる出し物でした。

これまで優しく助けてくれた6年生、行事ではみんなの先頭に立って引っ張ってくれた6年生、その6年生の姿が下学年に引き継がれていくことを感じられた会でした。

また、今日までこの会のために準備を頑張ってくれた5年生。立派に会を運営する姿に頼もしさを感じました。

     6年生入場

     わが町防犯隊・たんぽぽ先生へのお礼

     1年生:ゆめがかなうなら

     2年生:スーホの白い馬 

     3年生:数えきれない思い出

     4年生:ろじょっ子格付けチェック

     5年生:劇 「学級会」

     6年生:未来へ~感謝を込めて~

     集義の旗の引継ぎ式

2/17 授業参観

今年度最後の授業参観がありました。

当初は7日に予定していましたが、大雪の影響で日程が変更となりました。1年間の成長した素敵な姿を見てもらうことができました。

2/14 6年生 冬の体験学習

6年生が大杉みどりの里で、冬の体験学習を行いました。

かんじき体験やソリすべり、雪像づくりを行いました。たくさんの雪の中でいろいろな体験ができ、楽しい1日になりました。

2/13 6年生 中学校説明会

芦城中学校の2年生が来校し、中学校説明会が行われました。

中学校での部活や学習のこと、中学校での過ごし方など教えていただきました。中学校進学にあたって心配に思っていることも質問して、中学校入学への不安が消え、中学校への進学が楽しみになりました。

2/10 雪だるま大会

昼休みの時間に児童会主催で、雪だるま大会が行われました。

みんなそれぞれいろいろな雪だるまを協力してつくっていました。

2/10 6年生を送る会の練習

各学年での6年生を送る会の練習がすすんでいます。

いろんなクラスから、歌をうたう声、ダンスの音楽、大きなセリフの声が聞こえてきます。本番まであと少し。当日が楽しみです。

2/7 雪遊び

2月5・6日、小松市は大雪のため休校でした。

今日はたくさんの雪の中、みんな元気に学校に来ました。休み時間には、校庭に出て、楽しく雪遊びする姿が見られました。

2/7 5年生 エプロンづくり

5年生が家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作っています。ものさしで長さを測って印をつけたり、布をハサミで切ったり。初めてのことばかりでドキドキします。素敵なエプロンが出来上がるのが楽しみです。

2/3 6年生を送る会の準備

5年生が6年生を送る会の準備をしています。

送る会までの計画を立てたり、講堂の飾りを作ったり、出し物の練習をしたり。「6年生に感謝の気持ちが伝わる、思い出に残る会にしよう」というめあてを立て、素敵な会になるように協力してがんばっています。

1/30 4年生 タグラクビ―

小松市ラクビ―・フットボール協会の鈴木先生をお招きして、タグラクビ―教室を開催しています。

ボールのパスの仕方や守りの仕方など教えていただきました。これから7回来ていただいて、試合の仕方なども教えていただく予定です。みんなとても楽しんで活動していました。

1/28 3年生 そろばん教室

3年生が算数の時間に、南口先生をお招きして、そろばん教室を開いています。3年生は初めてのそろばんに少し苦戦しながらも、楽しく取り組む姿が見られました。

1/27 6年3組マナー給食

6年3組でマナー給食が行われました。

いつもの給食のメニューにハンバーグやポテト、デザートもついて豪華な給食になっています。パンは手でちぎりながら食べ、ナイフとフォークを使って食べました。おいしく食べることができました。

1/24 5年生 裁縫(ミシン)

5年生の家庭科のミシンの学習が始まりました。

まずは練習布でまっすぐ縫う練習です。

なかなか思うように進まず苦戦したり、ゆっくりゆっくり進めて行ったり。エプロンが縫い終わるころには上手に縫えるようになるかな。

1/24 2年生 食育授業

2年生で学活の時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を行いました。食べ物が3つの色に分かれていること、バランスよく食べることが大切なことなど、教えていただきました。

1/23 2年生 九九のきまり

2年生が算数で「九九のきまり」の学習をしています。学習用端末を使って、自分の考えを書き込んだり、友達と相談したりしながら、学びを深めていました。

1/22 5年生 彫りすすみ木版画

5年生が彫刻刀を使って、彫りすすみ木版画に取り組んでいます。1年ぶりの彫刻刀にドキドキしながらも、丁寧に彫っています。少し彫って刷り、また彫って刷り…を繰り返し、3色重ねていきます。どんな作品になるか楽しみです。

1/20 6年生が考えた献立

今日の給食は6年生が外国語の授業で考えた献立でした。

☆ ほっくほくのさつまいもごはん

☆ 白菜と大根とキノコの冬野菜じる

☆ シャキシャキキャベツとハムのおいしいサラダ

☆ 味が深いサバの味噌煮

☆ 牛乳

栄養のバランスや献立の組み合わせ、季節感や色どりなど様々な視点から考え、選ばれました。

外国語の時間での紹介スピーチも給食の時間に、放送で流れました。

1/17 5年生 団らんタイム

5年生の家庭科「気持ちつながる家族の時間」の学習で、家族で過ごす団らんタイムのために、クラスみんなで団らんタイムを過ごしてみました。みんなで楽しく白玉フルーツポンチをつくり、感想を言い合いながら、美味しく食べました。校長先生も招待し、一緒に食べることができました。

1/17 避難訓練

授業中に地震が起き、そこから津波が来たときの想定で、避難訓練を行いました。

地震により防火シャッターが閉まっている想定で、防火扉を通りながらの講堂への安全な避難、そして、その後津波がきたときを想定して、3階への避難を行いました。落ち着いて、静かに行動することができました。

1/10 1年生 雪遊び

1年生の生活科「ふゆとともだち」で雪遊びをしました。

校庭に降った雪を集めて、まるめたり、雪だるまをつくったり、みんなで楽しく遊びました。

1/8 書き初めの会

始業式の後、書き初めの会が開かれました。

2学期から練習し、冬休みもお家で練習した書き初めを、一生懸命書きました。練習の成果を発揮することができました。

1/8 3学期始業式

3学期の始業式が行われました。

校長先生のお話では、「3学期はいろいろなことに挑戦し、成長して、それを次へとつなげる学期にしましょう」というお話がありました。

3学期は50日ほどの短い学期になります。友達と助け合いながら、元気に成長していけることを願っています。

12/24 2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

まずは表彰を行いました。夏休みの応募や2学期の頑張りをみんなの前で表彰され、うれしそうにしていました。

そして、校長先生のお話、冬休みの過ごし方のお話の後、1~3年生の2学期のクラスニュースの発表が行われました。2学期学級として成長したことを大きな声で発表してくれました。

明日からは楽しい冬休みが始まります。健康と安全に気を付けて過ごしましょう。

〈表彰〉

〇 小松市児童作品展

〇 小松市かけはし文芸コンクール

〇 県児童硬筆書写作品コンクール

〇 石川県児童・生徒科学作品コンクール

〇 税に関する絵はがきコンクール

〇 夏休みの応募作品

  (こん虫図画作品展・県ジュニア川柳大賞・小学生動物愛護絵画

   小松空港絵画コンクール・5校子どもを守る会あいさつ標語・

   JA共済書道・交通安全ポスターコンクール

   くらしの絵コンクール・明るい選挙啓発ポスターコンクール)

12/18 収穫祭(さつまいも料理)

特別支援学級の子供達が収穫したさつまいもを使って、特別支援学級の5・6年生がさつまいも料理を家庭科の時間に作ってくれました。おいしいおいしいスイートポテトに、みんな大喜びでした。

12/17 観劇「あらしのよるに」

夢団さんの「あらしのよるに」の劇を観ました。

大きな舞台に迫力のある演技、ハラハラしたり、心配になってドキドキしたり。途中涙する子もいました。1時間半の長い観劇でしたが、あっという間でした。子供たちも「楽しかった!」とうれしそうでした。

公演後には、劇団の皆さんがお見送りをしてくれました。

12/17 クリスマス会

特別支援学級の子供たちが合同でクリスマス会を行いました。

自分達で企画や司会をしました。ゲームをしたり、プレゼント交換したりして、みんなで楽しみました。

ダイコン・カブの寄贈

芦城地区に住んでいる地域の方より、45種類のダイコン・カブを寄贈していただきました。

「科学技術が進展し、あらゆる手段で情報を手に入れられるようになっても、実物に勝るものはないと思っています。実物に接する必然性を感じない場面は増えているからこそ、本物のすごさを見落としがちになります。実物、本物を見て、触れて、五感で感じてこそ得られる感動があります。」

このような思いから、毎年寄贈してくださっています。

子供達はたくさん並んだダイコン・カブを見ながら、様々な大きさや色、形の違いを楽しんでいました。

12/13 ラストコンサート

ブラスバンド部のラストコンサートが行われました。

今まで下級生に優しく教え、一緒に練習してくれていた6年生の最後の発表の場でした。素敵な楽器の演奏の他にも、カップスでの演奏や光スティックでのパフォーマンスなどもあり、大変楽しむことができました。

保護者の方もたくさん見に来てくださいました。ありがとうございました。

 曲目:ろじょっこファンファーレ・聖者の行進・校歌

    Happiness(6年生)・ウィーアー!

12/12 2年生 町探検発表会

2年生が生活科の時間に、町探検の発表会をしています。

1人1人がお店に行って印象に残ったことや驚いたことを学習用端末でまとめました。友達の発表を聞きながら、疑問に思ったことを質問しすることができました。

12/11 4年生 プログラミング体験

4年生がサイエンスヒルズに行き、プログラミング体験をしました。

サイエンスヒルズの方に教えていただきながら、ロボットを動かすプログラミングを組みました。なかなか思うようにすすまないこともありましたが、友達と相談しながら、ゴールまですすめることができました。

12/11 6年生 薬物乱用教室

6年生が 小松警察署の生活安全課の方をお招きして、薬物乱用教室を開催しました。

飲酒や喫煙、薬物乱用についての心身に対する影響や害について、お話していただきました。

ふわふわ言葉の木

先日の思いやり集会の児童会の運営委員の提案を受けて、各クラスで『ふわふわ言葉の木』を作成しました。友達との関わりの中でのうれしかったこと、心があたたかくなったことなどを伝え合いました。

 

12/9 6年生 心のSOSの気づき方

本校のスクールカウンセラー 新谷先生に、6年生の教室で「心のSOSの気づき方」の授業を行っていただきました。

自分の気づき方と友達の気づき方の違いや気づいたときの対処法など、グループで話し合いをしました。

12/9 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動が行われました。

本校は4~6年生が年間7回クラブ活動を行っています。自分が興味をもったことを、他の学年の児童と共に仲良く活動しています。また、地域の先生方にも来ていただき、ご指導していただくこともできました。

ご協力くださった地域の先生方、ありがとうございました。

 クラブ:小松かるた・生け花・茶道・将棋・オセロ・絵本・イラスト

     バスケットボール・ソフトバレー・卓球・ダンス

12/6 ウォームアップセミナー

来年度 新規に石川県で教職員として採用となる先生方が、本校に授業の様子を参観に来ました。子供たちの頑張っている姿、いきいきと活動している姿を見ていただくことができました。

12/6 1年生 食育授業

1年生で学活の時間に、栄養教諭の先生に来ていただいて、食育の授業を行いました。「給食のひみつを知ろう」とうテーマで、たくさんの給食を5人の調理員さんで作っていることを知り、感謝して食べようという気持ちをもつことができました。

12/2 思いやり集会

12月4日~10日は人権週間です。

芦城小学校では、全校で思いやり集会を開きました。

今年のテーマは「言葉のチカラ」です。チクチク言葉・ふわふわ言葉をそれぞれに出し合い、どんな気持ちになるか全校で話し合いました。1年生も自分の思いを、全校の前でお話しすることができ、素敵な集会になりました。最後にビリーブを歌いました。

ノート展覧会

書き方が工夫された自学ノートを玄関前に掲示しています。

子供たちは友達のノートや上学年のノートを見ながら、自分のノートづくりの参考にしています。

11/29 バスケットボール交流会

本校でバスケットボール交流会が開かれました。稚松小学校の6年生と芦城小学校の6年生でバスケットボールの試合を行いました。みんな力いっぱい出し切り、頑張りました。

11/27 3年生 消防署見学

3年生が社会科の学習で、小松消防署の見学に行きました。

はしご車や消防車、救急車の中を見学し、それぞれの役割についてのお話を聞きました。また、実際に消火器体験や煙体験も行いました。

11/26 6年生 調理実習(ベーコンポテト)

6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。

今までに学習した「ゆでる」と「炒める」をいかして、ベーコンポテトを作りました。1人1人作っている様子を学習用端末で動画を撮りました。美味しくつくることができました。

11/26 2年生 さつまいも料理

2年生が生活科の時間に、自分達で収穫したさつまいもを使って、料理をしました。「さつまいも茶巾」をつくりました。

初めてのガスコンロにドキドキしながら茹で上がるのを見守り、みんなで協力してつぶして、丸めて、美味しく出来上がりました。

 

11/23 小松市小中学生サミット

サイエンスヒルズにおいて、小中学生サミットが行われました。

芦城小からも2名の児童が代表として参加しました。

今年度のテーマ「十人十色 ~相手と自分を知り、認め合う~」について、各学校ごとにポスターセッションで取り組みの発表をしました。

また、グループディスカッションでは、他校のみなさんと「楽しい学校にするための小松の指針をつくる」ための話し合いが行われました。

11/22 5年生 総合「米づくりと私たち」

5年生が総合的な学習の時間に「米づくりと私たち」というテーマで学習をすすめてきました。子供たちはそれぞれに調べたいテーマを決め、自分なりに調べまとめてきました。

今日は1組と2組で調べたことを交流しました。友達の調べたことを聞きながら、質問したり考えたりし、学習を深めることができました。

11/22 ふれあい展見学

小松市役所のエントランスで、ふれあい展が行われています。小松市内の特別支援学級の児童の作品が展示してあります。

芦城小の特別支援学級の子供たちも歩いて、市役所まで見学に行きました。自分たちの頑張って作った作品が掲示されていることにうれしい気持ちになりました。また、交流会等で一緒に活動した他校の友達の作品も見ることができ、満足して帰ってきました。

 

11/21 2年生 町探検

2年生が生活科の授業で町探検に行きました。

今回は芦城校区にあるお店屋さんに探検に行きました。どんなお仕事をしているのか、どんな思いをしているのかなど、お話を聞いてきました。

 行先:中出精肉店・マスカット・大杉商店・すみげん

    カーサブラジル・はなゆう・滝本茣蓙店・勝木薬局

    岸商店・御朱印・長保屋・町の氷屋さん・日吉神社

11/20 芦城学級

Eネットキャラバンから講師の先生をお招きして、芦城学級を開催しました。3~6年生と保護者の方にご参加いただき、「ネット安心安全講座」と題して、お話をしていただきました。ネットを正しく使うこと、トラブルに巻き込まれないための家庭でのルールづくりなどを、教えていただきました。ぜひどんなお話だったか、ご家庭でも話し合ってみてください。

11/18 公開研究発表会(算数)

令和5・6年度 小松市よりGIGAスクール環境を生かした学びの推進事業の指定を受け、公開研究発表会を行いました。

2年間の研究の中で、学習用端末を授業で効果的に使うこと、児童に学習用端末使用も含めて学び方を自己決定する場を設けること、児童が選択した方法で友達や先生と共に学び合うこと等、授業の中で取り組んできました。その研究の成果を、他校の先生方にも見ていただくことができました。

公開授業後には、放送大学 准教授の小林祐紀先生をお招きし、「みなさんと考える これからの授業づくり ~子どもたちが自分事の学びにしていくために~」と題して、講演をしていただきました。これからの授業づくりについて多くの学びを得ることができました。

    1年:「かたちづくり」

    3年:「円と球」

    6年:図形の拡大と縮小

    小林祐紀先生による講演会