お知らせ
しえんの教室(特別支援教育)
(1)「通級指導教室」ってどんなところ?
今日的な教育ニーズに応えるために、平成18年5月より開設された通級指導教室です。現在通っている学校から、曜日や時間を決めて指導を受けることができまます。
(2)どんな子が通っているの?
*ひらがなや漢字、アルファベットを書くことが苦手
*文字や文章を読むことが苦手
*計算につまずきやすい
*算数の文章題ができない
*図形問題が苦手
*落ち着きがなく、立ち歩きが多い
*整理整頓が苦手
*忘れ物がとても多い
*友達とのトラブルが多い
*ちょっとしたことでパニックになり、かんしゃくをおこす
学習面・行動面においてつまずきがある子どもへの指導・支援をする教室です。
(3)「通級指導教室」で学習すること
「通級指導教室」の指導・支援の大きなねらいは、在籍している(今通っている)学校での学習や生活にスムーズに参加できるような力を育てることです。
ひとりひとりのニーズに応じた指導計画を立て、指導・支援します。個別の指導を基本として、必要に応じて小集団の指導を組み合わせます。
個別の指導
・子どもの特性や気持ちを大切にして「わかった」「できた」という体験を積み重ねるために指導方法や教材を工夫します。
・学習の基本的態度を育てます。
小集団の指導
・コミュニケーションの力、社会性のスキルを身に付けるために、ルールのある遊びや運動などの活動をします。
・楽しい活動の中で協力し合う気持ちや約束を守る態度を育てます。
お問い合わせは、小松市教育委員会学校教育課(22-4111:内線3634)
もしくは 芦城小学校(しえんの教室:22-3950)まで、お願いします。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アクセスカウンター
3
3
2
8
3
1
5
検索ボックス
新着
4月9日に全校集会を開きました。
今年の学校目標(スローガン)を発表し、その内容について、みんなで考え、話し合いました。
今年の学校目標は、「みんなが楽しい学校 みんなが成長する学校を みんなでつくる」です。校長からの発表のあと、「楽しい」「成長する」ということはどのようなことかをみんなで考えました。
そのうえで、大切にしたいことを2つ確認しました。
1つ目は、人はみんな違うということ。違うということはすばらしいことで、みんな違うから補い合えるのだということ。だから違いを大切にして、補い合っていこうと話しました。
2つ目は、違いは大事であるが、違ってはいけないこともあること。それは、芦城小学校がずっと大切にしてきた「集義」の「義(正義)」であることを話しました。そして、みんなで正義を大切にしていくことを確認しました。
6年生の感想の一部を紹介します。
〇ぼくは、校長先生が言っていた「補い合う」が印象に残りました。みんなちがってみんないいと知りました。この芦城小の一番大事な言葉の「集義」の意味も知り、この全校集会はとてもよかったです。ぼくは「深い楽しさ」を広めていきたいです。正義の心をもって...
爽やかな天候のもと、卒業式が行われました。
77名が芦城小学校を巣立っていきました。卒業式では、6年生の立派な姿、そして素敵な歌声に感動しました。
これまで芦城小学校のみんなのために、行事では率先して引っ張ってくれました。全校が仲良くなるための『なかよしチャレンジ』、みんなが楽しむことができる縦割り活動や一人一人の良いところがキラリと光るなんでも発表会など、楽しい企画も考えてくれました。そして、下級生が困っていると、助けてくれたり、声をかけたりしてくれる優しい6年生でした。
そんな6年生の素敵なところを、下級生みんなで受け継いでいきたいと思いました。
ご卒業おめでとうございます。中学校では、一人一人自分らしく、がんばってほしいなと思っています。