小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
7月5日、6日、7日はオンライン登校日。
クラスごとに実施しました。健康観察と担任の話の後、夏休みの出来事を発表するクラス、クイズをするクラス、平和についての本の読み聞かせをするクラス・・・活動はそれぞれでしたが、画面越しに久しぶりに会うクラスの友達にみんなとっても嬉しそうでした。
学童さんの子たちは、学校に来て行いました。
前川乗船体験もありました。
町内を流れる前川や木場潟の風景や自然を眺めながら、ゆったり乗船体験。船上から眺める街並みは、普段とまた異なる発見もありました。子ども達もライフジャケットをつけてもらって、友だちやお家の方と一緒に景色を楽しんでいました。
7月27日日曜日、今江町の行事:今江フェスタ「花・水・木」が開催されました。
みどりの少年団の5年生3名が参加し、募金活動を行いました。
前川沿いのフラワーロードに並べられた寄せ植えプランターの「フラワーコンテスト」には、本校育友会も参加しています。この日に向け、暑い中毎日水やり等のお世話をしてくださった育友会役員の皆様ありがとうございました。
新しい学年がスタートした4月から早3か月半。1学期の教育活動を無事終えることができました。
終業式では、交通安全、水の事故防止など「大切な命を守ること」について話をしました。「計画的に学習しよう」「お手伝いをしよう」についても呼びかけました。病気やけがにも十分気をつけ、健康で安全な夏休みを過ごして
ほしいと願っています。
終業式の最後には、2年生が「勇気100%」を発表してくれました。元気いっぱいの歌声と2年生のみんなの一生懸命さが、とっても素敵で全校みんながパワーをもらいました。
暑い中の下校ですが、荷物をいっぱい持って帰る子ども達・・・夏休みへのわくわく♪が伝わってきます。
6年生が家庭科で、衣服の適切な着方・手入れについて学び、洗濯の学習に取り組みました。
7月7日(月)の5限目にたてわり活動がありました。
全部で14の教室に分かれて6年生の企画・準備のもと、活動が工夫されていました。「みんなと交流して楽しいたてわり活動にしよう」とそれぞれのたてわり班がめあてをもち、6年生どうし連携して進行をしていました。下の学年の子ども達も、楽しそうに参加していました。
今回は時間がしっかりとれたことで、お話ししたり、ゲームを通して遊んだりじっくりふれあうことができました。
ふりかえりでは、「あんまり話したことがない人と遊べてよかったです。」「ゲームの時、6年生が教えてくれてうれしかったです。」の声がありました。6年生からは「1,2年生がゲームの時に困ってしまったり、そこで止まってしまって時間が足りなくならないようサポートすることができた。」「状況を見て声をかけることができた。」のふりかえりがありました。
7月5日(土)、しろやま会館にて育友会広報委員会による「七夕お話会」がありました。
「七夕〇✖クイズ」では、七夕にちなんだ問題にチャレンジ! 図書ボランティア「お話ポッケさん」による読み聞かせでは、お話の世界に引き込まれ味わっていました。子ども達にとってとても楽しい午後のひと時となりました。
お世話いただいた広報委員会の皆様、素敵な読み聞かせを披露いただいたお話ポッケの皆様、ありがとうございました。
7月4日に小松警察署、小松市少年補導員連絡協議会の会長様・今江町の補導員の皆様が来校され、1年生と「七夕のつどい」が開催されました。
はじめに、警察署の方から防犯のお話をお聞きしました。その後、警察の方、少年補導員の方々、そして県警マスコット「いぬわしちゃん」と一緒に、笹に短冊を飾りました。1年生が心をこめて書いた短冊・・・健やかな成長と、安全に安心して学校生活が送れますようにと、みんなで飾りつけを行いました。
少年補導員連絡協議会の方から記念品をいただき、最後にみんなで記念撮影を行いました。
みんなの願いが込められた大きな笹飾りは、学校の玄関ホールと1階階
段下ホールに飾ってあります。
1年生が初めて学習用タブレット端末を使った学習を行いました。
1年1組は6年1組、1年2組は6年2組のお兄さん・お姉さんとペアになって行いました。電源を入れる、切る、パスワードを入れてログインすることなど、緊張した表情で取り組んでいました。横についてくれた6年生から優しく教えてもらって、「できた!」と1年生も嬉しそうでした。
6月24日の2限目に児童集会がありました。
はじめの挨拶で、運営委員の児童から全校みんなに今日の児童集会のめあてを確認し、「1~6年生が楽しくなれる最幸な集会にしよう」と呼びかけがありました。
交流遊びは「もうじゅう狩り」ゲーム。違う学年、いろいろな子とグループを作り、自己紹介をしたり、指定された「好きな〇〇」を紹介したりしました。
5年生による今月の歌「ビリーブ」の発表もあり、ステキな歌声にみんな聴き入っていました。ぞの後、全校で歌った歌声、その歌詞に一体感を感じました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |