ブログ

しろやまっこ通信

1年間ありがとうございました!

24日に修了式があり、令和6年度の締めくくりをしました。

4月の新学年に向けの準備をし、新しい気持ちで平成7年度を迎えてください。

保護者の皆様、今年一年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

本年度最後のたてわり活動

たてわり活動がありました。本年度最後ということで、6年生からバトンを引き継いだ5年生が企画・運営します。ゲームを楽しんだ後、1~5年生から6年生に色紙のプレゼントがありました。1年間、たてわり活動でリーダーとしてがんばった6年生。本当にありがとう!

新1年生を迎える会

来年度に入学する年長さんを迎えて、1年生が「新1年生を迎える会」を開きました。音読や1年生になってできるようになったことの発表、プレゼント渡しをし、最後は一緒に体を動かすゲームをして楽しみました。

桂空治さんによる落語

桂空治さんをお迎えして落語の公演を開催しました。

始めに、落語についてのお話や小道具の紹介をしていただいた後、落語の演目である「寿限無」「時そば」を鑑賞しました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。

 

6年生を送る会

6年生を送る会があり、1~5年生は、これまで学校のためにリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。

2月を振り返って

2月にブログ更新ができなかったので、2月の出来事を振り返ってみます。

まずは、体育委員会が企画した「たてわりたんなわリレー」。たてわりグループで学年ごとに決められた技を跳び、競いました。

ブラスバンド部のラストコンサートもありました。

6年生にとっては最後のコンサートです。みんなで心を一つにして演奏しました。

松陽中学校の生徒が来校し、6年生に中学校生活について説明してくれました。

沈金体験教室

輪島漆器商工業協同組合の方を講師にお迎えして、6年生が沈金体験をしました。輪島塗の板を彫り、そこに金粉を沈めて作品を完成させます。初めての体験でしたが、すてきな作品をつくることができました。

おもちゃランドへようこそ

2年生が生活科の学習で、「ワクワクおもちゃランド」を体育館で開き、1年生を招待しました。1年生は、たくさんのおもちゃのお店をまわり、大喜びでした。

3学期始業式・書初めの会

3学期が始まりました。朝、玄関では、子どもたちの元気なあいさつが聞かれました。始業式では、全校で新年のあいさつを交わし、新しい年のはじまりに、3学期は次の学年に向けての目標をもち、挑戦することを確認しました。始業式の後、書初めの会があり、冬休みに練習してきた成果を発揮し、書初めに取り組みました。

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。2学期にがんばったことを振り返り、冬休みの過ごし方などについて確認しました。話の後には、1年生が「世界中のこどもたち」を歌いました。

楽しい冬休み、そしてよいお年をお迎えください。

 

登校時に雪が…

長かった2学期も明日で終わります。今日は登校時に雪が降っており、学校に来る途中につくった雪だるまを玄関でプレゼントしてくれる子がたくさんいました。

たてわりリレーマラソン

本年度はじめての試みとして、たてわりリレーマラソンを行いました。1年生から6年生がチームをつくり、校庭や城山、パンダ公園などをまわる特別なコースをタスキをつないで走りました。

6年バスケットボール交流会に向けての練習試合

来週行われる向本折小学校とのバスケットボール交流会に向けての練習相手として、6年生の保護者の方々が来てくださいました。(6年の親子のつどいとして)対戦相手を知らなかった6年生からは驚きの声があがって…。心に残る練習試合になりました。

学校保健委員会

4・5・6年児童と保護者を対象に、学校保健委員会「自分を好きになろう」を行いました。児童保健委員会の発表「自分を好きになろう」のあと、講師の沢田知恵 先生( 小松市学校メンタルコーチ) の講話「どんな自分もだいじょうぶ」を聞きました。

人権集会

児童会の人権集会がありました。人権や思いやり、あいさつの大切さについて学んだ後、全校で「あいさつビンゴ」をしました。最後に4年生が「友達になるために」の歌を披露してくれました。

ほっとブックタイム

朝読書の時間に、縦割りでのペア学年(6年と1年、5年と3年、4年と2年)で上学年が下学年に本の読み聞かせを行いました。

We love 今江フェスティバル

2日(土)のWe love 今江フェスティバルに、昨年度の創立150周年事業にご寄付くださった地域の方々や保護者の皆様を招待しました。体育館で、3年生やブラスバンド部の発表を見た後、子どもたちの模擬店をまわっていただきました。子どもたちからも地域の方に楽しんでいただける会になったと喜びの声が聞かれました。

土曜日に向けてのリハーサル

土曜日に開催する「We love 今江フェスティバル」のリハーサルを行いました。全校児童がお客さんとお店に分かれて、それぞれのお店をまわった後、ふり返りをして、もっと喜んでもらえるお店になるよう意見を出し合いました。

 

任命式・児童集会

後期児童会の運営委員や委員長、そして学級委員の任命式がありました。任命書を校長先生からいただいた後に、児童会目標と委員会目標の発表がありました。

休み時間の避難訓練

休み時間に予告なしの避難訓練をしました。

地震はいつ起こるかわかりません。もし地震が起こったら、自分の命は自分で守らなければいけません。今日の避難訓練で学んだことを、災害が起きたときに生かせるといいですね。

火おこし体験

今日は1~5年生までが社会見学に出かけました。

残った6年生は、学校で火おこし体験をしました。初めての体験でしたが、火おこし器から火種をつくり、うちわであおいで炎にすることができました。

未来へのオンエアー撮影

4年生がテレビ小松の「未来へのオンエアー」の撮影をしました。それぞれの「夢」についての作文を読みました。テレビ放映が楽しみです。

6年合宿

24日、25日と大杉みどりの里で6年生の合宿が行われました。

合宿のめあては、「本気で楽しみ本気で学ぼう~自分から行動、協力、命を大切に~」でした。

めあてを達成するために、元気なあいさつや5分前行動、礼儀正しくなどのルールを守り、楽しく過ごすことができました。

 

5年稲刈り体験

5年生が稲刈りを体験しました。鎌での稲刈りや足踏み式の脱穀機を体験しました。コンバインに乗っての稲刈りを体験できた人もいました。生産組合、そしてJAのみなさん、ありがとうございました。

2年ヤクルト出前授業

2年生がヤクルトの出前授業を受けました。食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや乳酸菌のはたらき、よいうんちを出すための生活習慣についてわかりやすく学ぶことができました。

2学期始業式

2学期が始まりました。始業式では、校長先生から2学期にがんばってほしいことやつけたい3つの力について話がありました。その後、ブラスバンドの発表があり、最後にブラスバンドの演奏にあわせて、みんなで校歌を歌いました。

 

オータムフェスティバル

今江町のオータムフェスティバルにブラスバンド部が参加しました。

ブラスバンド部はコロナ禍後、活動を休止していましたが、昨年度12月から活動を再開し、外部講師の方々に指導を受けてきました。

約4年ぶりの地域での演奏でしたが、温かい拍手のもと、校歌とミッキーマウスマーチを演奏することができました。

奉仕作業

24日(土)、早朝からの奉仕作業に参加いただきありがとうございました。たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで、学校内外がとてもきれいになりました。子どもたちも2学期のスタートを気持ちよく始めることができます。

城山の遊具が完成しました!

子ども達が待ちに待っていた城山の遊具が完成しました。あと10日ほどで夏休みが終わりますが、2学期になったら元気に登校し、休み時間に思いっきり遊具で遊んでください。楽しみですね。

1学期終業式

今日で1学期が終わります。終業式では、校長先生の話、夏休みの生活についてのお話の後、2年生が「勇気100%」の歌の発表をしました。

明日から夏休みです。安全に注意して、楽しい充実した夏休みになるといいですね。

6年租税教室

6年生の租税教室がありました。ビデオを見た後、税金は誰が払っているのか、税金は何に使われているのか…など様々ことを学びました。

シェイクアウトいしかわ

今日、11時に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を行いました。放送にあわせ、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の身を守る3つの安全行動を行いました。

 

3年食育授業

松陽中の栄養教諭の先生が3年生に食育についての授業をしました。朝ごはんの大切さについて学びました。

児童集会

児童集会を行いました。全校のみんなでじゃんけん列車をしたり、5年生が歌の発表をしたりと、とても楽しい時間になりました。

行政相談出前授業

6年生が行政相談出前授業を受けました。行政や行政相談委員の役割、地域の方からのいろいろな相談がどのように解決されていくかについて学びました。授業の後、身の回りで困っていることや相談したいことについてアンケートを書きました。

クラブ活動

今日は第2回目のクラブの日でした。ちょっと覗いてみると…

どのクラブも自分たちが決めた活動に楽しく取り組む姿が見られました。

防犯教室

小松警察署の方をお迎えして、防犯教室が行われました。

「いかのおすし」の確認や、もし不審者に会って、ランドセルをひっぱられたときはどうすればよいかなど具体的に学ぶことができました。まず「逃げる」ことを大切に、命を守りましょう。

4年器械運動教室

K'S体操クラブの方をお迎えして、体操教室が行われました。

前転や後転がうまくできるように、ポイントを学びました。

6年プール掃除

4年生、5年生に続き、プール掃除の総仕上げとして、6年生がプールの掃除をしました。午後の日差しが強い中、汗びっしょりになりながらプールをきれいにしてくれました。来週のプール開きが楽しみです。

お話ポッケさんの朝の読み聞かせ

運動会も終わってほっと一息。

朝自習の時間に「お話ポッケ」さんの読み聞かせがありました。いつも子どもたちのために楽しい本の読み聞かせをありがとうございます。

 

令和6年度大運動会

運動会スローガン「319人の強い絆、しろやまっ子の魂を見せつけろ!~小松1の運動会」のもと、小松市で一番早い運動会が行われました。赤白白熱した種目が続く中、赤組が優勝しました。おめでとう!

4年プール掃除

プール掃除の第1弾として、4年生がプールの落ち葉拾いをしてくれました。とてもたくさんの落ち葉を集め、一輪車を使って、何度も何度も運んでくれました。

クラブ説明会

4~6年生が体育館に集まり、クラブの発起人がそれぞれのクラブの説明をし、メンバーを募集しました。

手品クラブ、黒板アートクラブ、ドミノクラブなど昨年度なかったクラブもたくさんあります。クラブ活動が楽しみですね。

5年田植え

天候にも恵まれ、暖かい日差しの中、5年生が田植えをしました。初めて体験する子も多かったですが、やり方を教わりながら楽しく植えることができました。

応援練習

運動会に向け、朝自習の時間に応援練習をしています。運動会までにしっかり覚えて、声も心も一つにして仲間の活躍を応援できるといいですね。

任命式

任命式があり、児童会運営委員や委員長、学級委員が任命されました。任命の後、児童会目標の発表がありました。本年度の前期児童会目標は「小松1(イチ)の学校にしよう~学び合いナンバー1 思いやりナンバー1 元気なあいさつナンバー1」です。みんなでよい学校をつくっていきましょう。

運動会結団式

25日(土)の運動会に向けて結団式がありました。運動会のスローガンの発表や優勝旗返還の後、赤組、白組がそれぞれ応援パフォーマンスを行いました。

優勝めざして、力を合わせてがんばりましょう!

今江ばやし

25日の運動会に向け、3.4年生が「今江ばやし」の練習を開始しました。

中村梅華先生をお迎えして、今江ばやしの歴史などのお話を聞いた後、振りを一つ一つ丁寧に教えていただきました。

 

1.2年生学校紹介

2年生が1年生といっしょに学校をまわり、校長室や職員室、保健室など、いろいろな部屋や特別教室を紹介しました。

ソフトボール投げ

今日は1限から6限まで各学年が運動場でソフトボール投げを行いました。少しでもボールを遠くへ飛ばそうとがんばる姿が見られました。

第1回しろやまっ子議会

本年度最初のしろやまっ子議会があり、運営委員や各委員長、学級委員が集まりました。今年度の児童会目標を確認した後、自己紹介、各委員会からのお知らせがありました。議会で話し合ったことをもとに、今江小学校がもっと良くなるように力を合わせてがんばっていきましょう!

授業参観

令和6年度1回目の授業参観がありました。

たくさんの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

子どもたちもいつもとは違う雰囲気の中、緊張しながらも嬉しそうに学習に取り組んでいました。

1年給食開始

1年生の小学校初めての給食です。メニューは「カレーライス」と「フルーツヨーグルト」。子どもたちは給食の準備もがんばっていました。

1年交通安全教室

小松警察署の方をお招きして1年生の交通安全教室が行われました。道路の渡り方や飛び出しをしないことなど大切な話を聞いた後、実際にこども園の前の横断歩道を渡る練習をしました。

町南地区の子供獅子がやってきました

本年度の「しろやまっこ通信」のスタートです。

今江春日神社の春祭りが行われ、学校に町南の子供獅子が来ました。コロナ明けで5年ぶりの獅子舞です。

獅子舞を見た後、頭を獅子頭にかんでもらい厄払いをしてもらった子も多くいました。(校長先生もかんでもらいました。)

ブラスバンド部ラストコンサート

12月から外部講師の方を招聘し、本格的にブラスバンド部の練習を再開しました。3月6日(水)の昼休みに、第1部は新入部員を対象に、第2部は友達や先生方を対象に2部制でラストコンサートを行いました。これまで練習してきた成果を発揮し、「校歌」を演奏しました。素敵な演奏でした。

新1年生を迎える会

1年生が4月に入学してくる新入生を迎える会を開きました。「くじらぐも」の音読劇や1年生になってできるようになったことの発表、プレゼントわたしなど、とても楽しい会になりました。

新1年生の皆さん、入学してくることを全校のお兄さん、お姉さんが楽しみに待っています。

6年生を送る会

インフルエンザによる学級閉鎖等があり、1週間遅れで6年生を送る会を開催しました。1年生から5年生が、お世話になった6年生を楽しませたい、ありがとうの気持ちを伝えたいという思いがいっぱいのあたたかい会になりました。

小中交流会

松陽中学校の2年生4名が来校し、中学校生活について6年生に説明してくれました。小学校と中学校の違いなどをわかりやすく話してくれたあと、質問コーナーがありました。6年生からは、部活動や先生、宿題などについての質問がたくさん出ました。

能登半島地震義援金

先日、運営委員からのプリントでお知らせしましたが、みなさんの協力のもと集まった能登半島地震義援金を石川県に寄付させていただきました。

石川県のホームページに掲載されましたのでお知らせします。

非行被害防止講座

今日は本年度最後の授業参観・学級懇談会・授業参観でした。

6年生は講師に中村良樹氏をお迎えし、インターネットとの付き合い方について学びました。

創立150周年記念ビデオ撮影終了

創立150周年を記念するビデオの撮影が終わりました。

撮影の最後は全校児童で運動場に150の文字をつくり、「We Love 今江」を歌いました。

映像は3月に公開予定です。

 

体育委員による短縄技紹介

昼休みに体育委員会が主催するなわとびの技の紹介がありました。

簡単な前とびからあやとびや交差とび、2重とび、最後は3重とびや後2重とびの披露もありました。

いろいろな技ができると縄跳びも楽しくなります。ぜひ、挑戦してみてください。 

運動場がスケート場に

今日は朝の気温が低く、運動場にあった水たまりが凍っていました。

登校してきた児童は、その場所をスケート場のように滑って楽しんでいました。

3学期始業式・書初め大会

今日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができ、うれしく思いました。

始業式の後、書初めの会がありました。どの学年も、集中して取り組んでいる姿が見られました。

 3学期は短いですが、自分の目標をもち、次の学年に向けての力をつけることを期待しています。

心のケアを

【保護者の皆様へ】

大きな災害を経験したときに、子どもたちの体や身体にさまざまな反応が出てくることがあります。

ぜひ、お子様の様子を観察いただき、心のケアをしていただけたらと思います。

下の資料は、小松市教育研究センターから配布されたものです。コドモンでも配布しますが、ぜひ一読ください。

 

能登震災 子どもの心のケア(保護者用).docx.pdf

もうすぐ冬休みが終わります

1月9日から3学期がスタートします。

大変な年初めになりましたが、みなさんに会えることを先生方一同楽しみにしています。

明日からの3連休に書初め練習をする人もいると思います。

ぜひ華鳳先生が教えてくださったポイントを下のYoutubeから確認して練習をしてみてください。 

【石野華鳳の出張書道教室】小学3年生に「書き初め」熱血指導!

【石野華鳳の出張書道教室】小学4年生に「書初め」のコツを伝授

【書き初め】小学5年生に上手く書くコツを教えたら成長が凄すぎた!

※1月5日現在まだ6年生はアップされていません。

気がかりなことがあれば学校に連絡ください

【保護者の皆様へ】

まだまだ余震が続いているので、落ち着かない日々が続いていると思います。

今日、明日は学校に職員がいますので、お子様のことで気がかりなことがあれば、気軽にお電話ください。

また、6日からの3連休中に学校にお知らせしたいことがあればコドモンで連絡ください。

学校からの連絡はコドモンを通じて行いますので、ぜひ確認をお願いします。

 

【地震】お子様の様子はいかがでしょうか?

昨日は大きな地震があり、怖い思いをされたことと思います。

皆様のご自宅やご家族はいかがでしょうか?

お子様の様子はどうですか?とても心配しています。

けがなどしている状況等があれば、落ち着いてからで結構ですので、コドモンにてご連絡ください。

まだ余震が続くようです。皆様くれぐれもお気を付けください。

 

2学期終業式

2学期最終日。雪の中の登校となりましたが、みんな無事に登校できました。

終業式では、年度末は家族の一員としてお掃除や片付けなどの手伝いをして、すっきりした気分で新年を迎えること、そして年の初めには新しい年には自分が成長するためにがんばることなど目標をしっかり立てよう!という校長の話や冬休みの生活についての話がありました。

3学期に、また元気なみなさんに会えることを愉しみにしています。

 

石野華鳳先生の書初め教室

12月1日・4日と2日間にわたり、石野華鳳先生の書初め教室がありました。

石野先生は字を書く時のポイントなどを詳しく教えてくださいました。

1時間で字が上手に書ける子も増えました。

人権集会

5限目に人権集会がありました。

運営委員会の絵本の読み聞かせと「思いやり」についての劇を通し、人権について考えました。

みんなの思いやりの気持ちがあふれるあたたかい学校になるといいですね。

バスケットボール交流会

向本折小学校と今江小学校の6年生がバスケットボール交流会を開きました。

全力でプレーする姿、応援する姿が素晴らしかったです。

松陽中学校で共に学ぶ仲間です。とてもよい交流になりました。

小中連携 あいさつ運動

今日、そして明日と松陽中の2年生が今江小に挨拶運動に来てくれます。

今江小の先輩として、さわやかな明るいあいさつの手本となる姿を見せてくれました。

6年自主プラン

11月10日(金)に6年生が金沢自主プランに出かけました。

天気は雨でしたが、グループごとに兼六園や伝統産業工芸館、21世紀美術館などを巡りました。

創立150周年記念学習発表会・タイムカプセル埋蔵

創立150周年記念のふるさと学習発表会が開かれ、各学年が「今江町」や「今江小学校」について、調べたことや学んだことを発表しました。どの学年の発表も、これまでの学びが分かる素敵な発表でした。

また、その後、タイムカプセルを埋蔵しました。開くのは30年後、2053年です。

児童発表会

串小、符津小と今江小学校の3校が集まり、児童発表会が開かれました。

今江小は3年生が、「今江小150周年記念 スクールソング ”We Love 今江” 誕生秘話」というテーマで、自分たちが調べたことを台詞や劇にして発表しました。発表はもちろん、聴く姿勢やふり返りの発表もとても素晴らしかったです。

 

 

 

任命式

後期の児童会運営委員や委員長、学級委員の任命式がありました。

学年末まで、150周年史上最高の学校を目指して、みんなで力を合わしてがんばっていくことを確認しました。

 

火起こし体験

今日は、1~5年生は校外学習に出かけました。

6年生は学校で火おこし体験をしました。

初めての体験でしたが、一人一人が挑戦し、グループで協力して火をおこすことができました。

 

人権の花 感謝状贈呈式

人権の花の感謝状増的式が行われ、人権擁護委員の方から感謝状と啓発物品をいただきました。人権教室としてDVDを視聴し、いじめについて考えました。

なかよしの会

向本折小学校と本校の特別支援学級の児童が木場潟のメダカハウスで交流しました。「なかよしの会」として、一緒にゲームを楽しんだり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

6年合宿

28日(木)・29日(金)と大杉みどりの里で6年生の合宿が行われました。天候に恵まれず、登山はできませんでしたが、日頃できないいろいろな体験を楽しむことができました。

いじめ予防教育

6年生を対象に北都法律事務所 中 弁護士によるいじめ予防教育が行われ、「受けた方がいじめと感じたら、それはいじめである」などの様々なお話を聞きました。

「We Love 今江」誕生秘話

3年生の総合の時間に、スクールソング「We Love 今江」をつくった平成14年度の卒業生がゲストティ―チャーとして来てくれました。

「どうしてこの歌をつくろうと思ったのか?」

「作ろうと提案したのはだれ?」

などの質問に答えてくれて「We Love 今江」 誕生の秘密について学ぶことができました。

 

保健委員会〇✖クイズ

2学期が始まりました。

今日は昼休みに保健委員会が体育館で〇✖クイズをしました。

「二度寝は体に悪い」

「力を入れるには歯が大切である」

などの生活や体に関する問題を出しました。

参加した子どもたちは自分の生活を振り返りながら答えを考えていました。

1学期終業式

今日で1学期が終わりました。

1学期最後は通知表わたしと空調工事のための引っ越し作業でした。

4~6年生が中心となり、体育館へ机と椅子を運びました。

そのため、終業式は放送を使って行われました。

明日からの夏休み、いろいろなことにチャレンジして心も体も頭も成長できる楽しい夏休みになるといいですね。

シェイクアウト訓練

県内で大地震が発生した想定で、それぞれの場所で安全行動を実践するシェイクアウト訓練を行いました。放送とともに、①しゃがむ ②かくれる ③じっとする という自分の身を守る行動をとりました。

5年着衣水泳

消防署の方を講師に招いて着衣水泳を体験しました。水着で泳ぐときとは違う感覚に驚いていました。ペットボトルを使って浮く体験もしました。夏休みの水の事故には十分に気をつけましょう!

6年租税教室

6年生が税理士の方をお迎えして租税教室を行いました。

私たちのくらしに税金が役立っていることを知り、税金の大切さを学びました。

 

3年食育授業

今日は松陽中の栄養の先生が来校し、3年生に食育の授業をしてくれました。

朝ごはんの大切さについて写真などの資料を使ってわかりやすく教えてくれました。

1年1組→2年1組授業参観

今日1限目に、1年1組が2年1組の授業を参観しました。

2年生の話の聞き方や発表の仕方などを学びました。

上学年の良いところをまねして授業に参加できるといいですね。

 

人権の花贈呈式

人権の花の贈呈式が行われました。

6年生が人権の花を受け取り、人権擁護委員の皆さんによる朗読劇「とびばこ」を聞いて、感想を伝え合いました。

自分もまわりの人も大事にする、一人一人が生まれた時から持っている「自分らしく生きる」権利を大切にしていきたいですね。