小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
24日に修了式があり、令和6年度の締めくくりをしました。
4月の新学年に向けの準備をし、新しい気持ちで平成7年度を迎えてください。
保護者の皆様、今年一年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
たてわり活動がありました。本年度最後ということで、6年生からバトンを引き継いだ5年生が企画・運営します。ゲームを楽しんだ後、1~5年生から6年生に色紙のプレゼントがありました。1年間、たてわり活動でリーダーとしてがんばった6年生。本当にありがとう!
来年度に入学する年長さんを迎えて、1年生が「新1年生を迎える会」を開きました。音読や1年生になってできるようになったことの発表、プレゼント渡しをし、最後は一緒に体を動かすゲームをして楽しみました。
桂空治さんをお迎えして落語の公演を開催しました。
始めに、落語についてのお話や小道具の紹介をしていただいた後、落語の演目である「寿限無」「時そば」を鑑賞しました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生を送る会があり、1~5年生は、これまで学校のためにリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
2月にブログ更新ができなかったので、2月の出来事を振り返ってみます。
まずは、体育委員会が企画した「たてわりたんなわリレー」。たてわりグループで学年ごとに決められた技を跳び、競いました。
ブラスバンド部のラストコンサートもありました。
6年生にとっては最後のコンサートです。みんなで心を一つにして演奏しました。
松陽中学校の生徒が来校し、6年生に中学校生活について説明してくれました。
輪島漆器商工業協同組合の方を講師にお迎えして、6年生が沈金体験をしました。輪島塗の板を彫り、そこに金粉を沈めて作品を完成させます。初めての体験でしたが、すてきな作品をつくることができました。
2年生が生活科の学習で、「ワクワクおもちゃランド」を体育館で開き、1年生を招待しました。1年生は、たくさんのおもちゃのお店をまわり、大喜びでした。
3学期が始まりました。朝、玄関では、子どもたちの元気なあいさつが聞かれました。始業式では、全校で新年のあいさつを交わし、新しい年のはじまりに、3学期は次の学年に向けての目標をもち、挑戦することを確認しました。始業式の後、書初めの会があり、冬休みに練習してきた成果を発揮し、書初めに取り組みました。
今日は2学期の終業式でした。2学期にがんばったことを振り返り、冬休みの過ごし方などについて確認しました。話の後には、1年生が「世界中のこどもたち」を歌いました。
楽しい冬休み、そしてよいお年をお迎えください。
長かった2学期も明日で終わります。今日は登校時に雪が降っており、学校に来る途中につくった雪だるまを玄関でプレゼントしてくれる子がたくさんいました。
本年度はじめての試みとして、たてわりリレーマラソンを行いました。1年生から6年生がチームをつくり、校庭や城山、パンダ公園などをまわる特別なコースをタスキをつないで走りました。
来週行われる向本折小学校とのバスケットボール交流会に向けての練習相手として、6年生の保護者の方々が来てくださいました。(6年の親子のつどいとして)対戦相手を知らなかった6年生からは驚きの声があがって…。心に残る練習試合になりました。
4・5・6年児童と保護者を対象に、学校保健委員会「自分を好きになろう」を行いました。児童保健委員会の発表「自分を好きになろう」のあと、講師の沢田知恵 先生( 小松市学校メンタルコーチ) の講話「どんな自分もだいじょうぶ」を聞きました。
児童会の人権集会がありました。人権や思いやり、あいさつの大切さについて学んだ後、全校で「あいさつビンゴ」をしました。最後に4年生が「友達になるために」の歌を披露してくれました。
星の子助産院の坂谷先生をお迎えして、5年生が妊婦や胎児の役割体験をし、いのちについて学びました。
朝読書の時間に、縦割りでのペア学年(6年と1年、5年と3年、4年と2年)で上学年が下学年に本の読み聞かせを行いました。
松陽中の生徒が朝のあいさつ運動に参加しました。
2日(土)のWe love 今江フェスティバルに、昨年度の創立150周年事業にご寄付くださった地域の方々や保護者の皆様を招待しました。体育館で、3年生やブラスバンド部の発表を見た後、子どもたちの模擬店をまわっていただきました。子どもたちからも地域の方に楽しんでいただける会になったと喜びの声が聞かれました。
土曜日に開催する「We love 今江フェスティバル」のリハーサルを行いました。全校児童がお客さんとお店に分かれて、それぞれのお店をまわった後、ふり返りをして、もっと喜んでもらえるお店になるよう意見を出し合いました。
後期児童会の運営委員や委員長、そして学級委員の任命式がありました。任命書を校長先生からいただいた後に、児童会目標と委員会目標の発表がありました。
休み時間に予告なしの避難訓練をしました。
地震はいつ起こるかわかりません。もし地震が起こったら、自分の命は自分で守らなければいけません。今日の避難訓練で学んだことを、災害が起きたときに生かせるといいですね。
日曜日に行われた今江町民大運動会に、特別出演として今江小学校ブラスバンド部が参加しました。
今日は1~5年生までが社会見学に出かけました。
残った6年生は、学校で火おこし体験をしました。初めての体験でしたが、火おこし器から火種をつくり、うちわであおいで炎にすることができました。
4年生がテレビ小松の「未来へのオンエアー」の撮影をしました。それぞれの「夢」についての作文を読みました。テレビ放映が楽しみです。
24日、25日と大杉みどりの里で6年生の合宿が行われました。
合宿のめあては、「本気で楽しみ本気で学ぼう~自分から行動、協力、命を大切に~」でした。
めあてを達成するために、元気なあいさつや5分前行動、礼儀正しくなどのルールを守り、楽しく過ごすことができました。
5年生が稲刈りを体験しました。鎌での稲刈りや足踏み式の脱穀機を体験しました。コンバインに乗っての稲刈りを体験できた人もいました。生産組合、そしてJAのみなさん、ありがとうございました。
2年生がヤクルトの出前授業を受けました。食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さや乳酸菌のはたらき、よいうんちを出すための生活習慣についてわかりやすく学ぶことができました。
2学期が始まりました。始業式では、校長先生から2学期にがんばってほしいことやつけたい3つの力について話がありました。その後、ブラスバンドの発表があり、最後にブラスバンドの演奏にあわせて、みんなで校歌を歌いました。
今江町のオータムフェスティバルにブラスバンド部が参加しました。
ブラスバンド部はコロナ禍後、活動を休止していましたが、昨年度12月から活動を再開し、外部講師の方々に指導を受けてきました。
約4年ぶりの地域での演奏でしたが、温かい拍手のもと、校歌とミッキーマウスマーチを演奏することができました。
9月に「金沢21世紀美術館」で開催される、書道の魅力を伝えるお祭りのような新感覚の書道フェス「祭りっ書!」に展示する作品を、石野華鳳氏と一緒に制作しました。
ぜひ、みなさん「金沢21世紀美術館」へ作品を見に来てください。
24日(土)、早朝からの奉仕作業に参加いただきありがとうございました。たくさんの保護者の皆様のご協力のおかげで、学校内外がとてもきれいになりました。子どもたちも2学期のスタートを気持ちよく始めることができます。
子ども達が待ちに待っていた城山の遊具が完成しました。あと10日ほどで夏休みが終わりますが、2学期になったら元気に登校し、休み時間に思いっきり遊具で遊んでください。楽しみですね。
今日で1学期が終わります。終業式では、校長先生の話、夏休みの生活についてのお話の後、2年生が「勇気100%」の歌の発表をしました。
明日から夏休みです。安全に注意して、楽しい充実した夏休みになるといいですね。
6年生の租税教室がありました。ビデオを見た後、税金は誰が払っているのか、税金は何に使われているのか…など様々ことを学びました。
今日、11時に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を行いました。放送にあわせ、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の身を守る3つの安全行動を行いました。
松陽中の栄養教諭の先生が3年生に食育についての授業をしました。朝ごはんの大切さについて学びました。
児童集会を行いました。全校のみんなでじゃんけん列車をしたり、5年生が歌の発表をしたりと、とても楽しい時間になりました。
松陽中の生徒があいさつ運動に来てくれました。
6年生が行政相談出前授業を受けました。行政や行政相談委員の役割、地域の方からのいろいろな相談がどのように解決されていくかについて学びました。授業の後、身の回りで困っていることや相談したいことについてアンケートを書きました。
今日は第2回目のクラブの日でした。ちょっと覗いてみると…
どのクラブも自分たちが決めた活動に楽しく取り組む姿が見られました。
。
小松警察署の方をお迎えして、防犯教室が行われました。
「いかのおすし」の確認や、もし不審者に会って、ランドセルをひっぱられたときはどうすればよいかなど具体的に学ぶことができました。まず「逃げる」ことを大切に、命を守りましょう。
K'S体操クラブの方をお迎えして、体操教室が行われました。
前転や後転がうまくできるように、ポイントを学びました。
4年生、5年生に続き、プール掃除の総仕上げとして、6年生がプールの掃除をしました。午後の日差しが強い中、汗びっしょりになりながらプールをきれいにしてくれました。来週のプール開きが楽しみです。
運動会も終わってほっと一息。
朝自習の時間に「お話ポッケ」さんの読み聞かせがありました。いつも子どもたちのために楽しい本の読み聞かせをありがとうございます。
運動会スローガン「319人の強い絆、しろやまっ子の魂を見せつけろ!~小松1の運動会」のもと、小松市で一番早い運動会が行われました。赤白白熱した種目が続く中、赤組が優勝しました。おめでとう!
プール掃除の第1弾として、4年生がプールの落ち葉拾いをしてくれました。とてもたくさんの落ち葉を集め、一輪車を使って、何度も何度も運んでくれました。
4~6年生が体育館に集まり、クラブの発起人がそれぞれのクラブの説明をし、メンバーを募集しました。
手品クラブ、黒板アートクラブ、ドミノクラブなど昨年度なかったクラブもたくさんあります。クラブ活動が楽しみですね。
天候にも恵まれ、暖かい日差しの中、5年生が田植えをしました。初めて体験する子も多かったですが、やり方を教わりながら楽しく植えることができました。
運動会に向け、朝自習の時間に応援練習をしています。運動会までにしっかり覚えて、声も心も一つにして仲間の活躍を応援できるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
・学校だより22号をアップしました。(3月19日)
・学校だより21号をアップしました。(3月4日)
・3月行事予定をアップしました。(2月26日)
・学校だより20号をアップしました。(1月28日)
・2月行事予定をアップしました。(1月27日)
・学校だより19号をアップしました。(1月14日)