お知らせ
新着
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 緑の少年団の5年生が、児童玄関前のプランターと正門横の花壇に花の苗を植えてくれました。玄関にきれいな花がたくさん咲くと気持ちが和みますね。5年生ありがとう。水やりも忘れずにお願いします。                    
ブログ
05/15
小松市立荒屋小学校
15日(木)5限目に体力テストを実施しました。4~6年生が50m走とソフトボール投げ、長座体前屈の3種目を頑張りました。昨年より良い記録になるようにみんな全力で取り組んでいました。 その他のシャトルランや握力・上体起こし・立ち幅跳びの種目も体育の時間に測定します。記録が伸びているといいですね。
ブログ
05/15
小松市立木場小学校
5限目に3年生が企画した低学年集会がありました。3年生がめあてを確認し、1~3年でクイズ、鬼ごっこ、ドッジボールを行いました。1回目の鬼ごっこが終わると、3年生から「みんな聞いて下さい」とルールを確認する声かけがあり、このようなことができる力って大切だなあと感じました。今日まで案を練り、練習を重ねてきた3年生に拍手です!
ブログ
05/15
小松市立苗代小学校
4~6年生が、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳びなどの記録を測定しました。良い記録を出すために、全力で取り組みました。
5月9日に5年生が田植え体験をしました。 亀田さんにご指導いただき、JAの方にもお手伝していただきました。 初めて田植えを体験する児童が多く、恐る恐る田んぼに入っていました。裸足で入った田んぼの感触も初めてでした。 亀田さんに丁寧に優しく教えていただき、転びそうになりながらもなんとか無事に苗を植えることができました。
ブログ
05/15
小松市立能美小学校
4月25日に結団式が行われました。 赤組と白組に分かれて、応援団長や副団長や応援リーダーたちが前に立ち、掛け声をかけ、気合を入れました。   5月15日朝の時間帯に応援練習が始まりました。 5,6年の応援リーダーたちが1年生に応援の仕方を教えに行きました
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 5月14日、4年生以上のクラブ活動が始まりました。今年は児童の希望により、「スポーツ」「調理」「工作」「ボードゲーム」の4つになりました。第1回目は、調理と工作は1年間の計画を立てていました。スポーツとボードゲームはそれぞれ活動を楽しんでいました。                    
ブログ
05/15
小松市立犬丸小学校
 5月13日、今年度最初のボラボラさん(図書ランティア)のおりがみ教室がありました。今月は「風車」。風薫る5月にぴったりですね。とても簡単にできて、高いところから離すとくるくると回りながら落ちていきました。とってもきれいでした。  
ブログ
05/15
小松市立安宅小学校
5月15日   体育の時間はスポーツテストの記録をとっている学年が多いです。4年生は運動場で50m走をしていました。         3年2組は算数の時間。計算ドリルに取り組んでいました。         5年2組は算数の時間。小数の勉強をしていました。         3年1組は社会の時間。小松市の交通について勉強していました。         2年生は音楽の時間。曲にのってリズム遊びをしていました。         6年2組は理科の時間。ヒトの体についての勉強をしていました。         5年1組は算数の時間。小数の勉強です。たくさん手が挙がっていました。         1年生は図工の時間。いろいろなものを並べて形作りをしていました。  
 毎年、この時期は、民生委員の方々が児童玄関前で挨拶運動をしてくださいます。児童会の子ども達も一緒に挨拶運動をしています。1年の間に、中海中学校の生徒と一緒に行う挨拶運動もあります。東陵式あいさつが定着し、挨拶するのが当たり前の東陵っ子に育っていってほしいです。
ブログ
05/15
小松市立那谷小学校
花山大橋を見学した後、次は滝ケ原へ。東口橋を歩いて里山自然学校へ向かいました。午後は、「滝ケ原防災すごろく」!小松大学の朝倉先生、自然学校の山下さんに話を聞いてみんなですごろくを楽しみました!
ブログ
05/15
小松市立那谷小学校
5月14日全学年で春の地域学習に行きました。初めに土木事務所の方、橋を作った業者の方に花山大橋について話してもらいました。そして現地へ!新しい道を通って行き、橋面に橋の名前をペイントして好きなイラストもたくさん描きました。高所作業車にも乗せていただいて上から橋を見ることもできました!完成が楽しみです。 、
ブログ
05/14
小松市立荒屋小学校
今年度は、6つのクラブができました。 ボールスポーツ、クッキング、パソコン、アートクラフト、バドミントン、ダンスの6つです。 5月12日(月)に第1回のクラブ活動があり、1年間のめあてやスケジュールを立て実際に活動が始まったクラブもあったようです。 1年間楽しく活動していきましょう。
ブログ
05/14
小松市立南部中学校
2年生家庭科では、ミシンを使った授業を行っていました。 生徒たちは、針の下に布を丁寧に滑り込ませながら、ミシンを上手に使っていました。授業を進めるにあたり、新しいミシンを3台購入し、たくさんの生徒が利用できるようにしました。 楽しそうにミシンを操作している姿に、高かったけど買ってよかったなと感じました。どんな作品ができるか楽しみです。
ブログ
05/14
小松市立南部中学校
校内写生大会の入選作品を、生徒玄関前エントランスに掲示してあります。 今回は、時間の関係上鉛筆のみの描画としましたが、鉛筆書きとは思えないリアルな素晴らしい作品ができました。ちょっとびっくりしました。子どもたちは、様々な才能を持っていますね。未来が楽しみです。
今日はとても良いお天気です。1年生が、鉢に土と腐葉土を入れてあさがおのたねをまきました。手を入れ、土と腐葉土とまぜまぜしながら、「気持ちいい~」と言っていました。ふかふかのベッドみたいな土に種をまきました。
ブログ
05/13
小松市立松東みどり学園
 5月12日(月)2限目に1~4年生を対象に交通安全教室を行いました。小松警察署の方や交通安全協会の方からのお話を聞いた後、3、4年生は交通安全に関するDVDを視聴してさらに詳しく学びました。1,2年は実際に道路を歩いて横断歩道のわたり方などについて実践しながら学びました。必ず立ち止まって周りをよく見ることの大切さや難しさを体感することができました。  
ブログ
05/13
小松市立国府小学校
5月の全校集会をしました。初めに2年生が、元気な声で今月の歌の発表をしました。その後の任命式では、役員がしっかりした声で返事をしていました。各委員会の委員長は、みんなの方を向き、抱負や取組計画などをはっきりと話し、やる気が伝わってきました。
ブログ
05/13
小松市立蓮代寺小学校
小松の名産東山の竹の子のシーズンがやってきました。 蓮代寺小学校では、毎年農家さんのご厚意で、3年生がたけのこほりを体験させていただいています。 重たい専用の鍬を持ち、子供達がほった竹の子は、どれも立派で、帰りは袋が重たくてこんなに彫るんじゃなかったと後悔するほどたくさんのたけのこを掘って学校に戻ってきました。
校内写生大会の入選作品をかけはしホール(玄関ホール)に展示しました! どの学年も、手の込んだ素敵な作品になっており、多くの生徒たちが作品を興味深く鑑賞していました。 各学年の最優秀賞に輝いた作品はこちらです! 【3年生】 【2年生】 【1年生】