お知らせ
新着
ブログ
8:41
小松市立木場小学校
8月6日は全校登校日でした。1~4年生はオンラインで、5.6年生は登校して行いました。私からは、戦争と平和についてお話ししました。5,6年生はその後、高知県の宿毛市の児童と交流しました。お互いの地域や学校について紹介し合ったり、ゲームをしたり、クイズをしたりして交流を深めました。
ブログ
08/06
小松市立国府中学校
8月6日は全校登校日でした。終業式以来約3週間ぶりの生徒たちの顔は、とても元気そうでした。久しぶりに友達と会い、楽しそうにしている様子が見られました。 集会では、戦後80年を迎える今、戦争や平和について今一度考える日にしてほしいということと、目標を実現するためには何が必要かを考えながら実行し、残りの夏休みを安全に、有意義に過ごしてほしいと伝えました。 新しく来られたALTの先生も紹介しました。2学期から一緒に英語を学びます。とても楽しみです。                 
ブログ
08/06
小松市立国府中学校
8月5日。石川県中学生サイエンスチャレンジ兼科学の甲子園ジュニア石川県大会予選が金沢港クルーズターミナルで行われました。これは、中学生が互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的としています。 本校から中学2年生3人の男子生徒が出場しました。当日に課題が与えられ、課題解決活動を行います。今回は与えられた材料を使って「アルミのローラーコースター」を制作しました。球体をいかにゆっくり転がすか、試行錯誤しながら、生徒たちは夢中になって取り組んでいました。他校の生徒とも交流し、科学の面白さを体験できた1日でした。                                                        
ブログ
08/06
小松市立犬丸小学校
 8月6日、今日はオンラインでの全校登校日でした。学童に行っている人達は学校に来ました。各教室では久しぶりに友達の顔が見られて、みんな嬉しそうでした。宿題の進み具合や休み中の出来事などを話した後、平和学習を行いました。先生たちがつくった動画を見て、80年前の今日、広島に原爆が落とされたこと、多くの人の命が失われたことを知り、最後に黙とうを捧げました。                    
ブログ
08/06
小松市立今江小学校
前川乗船体験もありました。 町内を流れる前川や木場潟の風景や自然を眺めながら、ゆったり乗船体験。船上から眺める街並みは、普段とまた異なる発見もありました。子ども達もライフジャケットをつけてもらって、友だちやお家の方と一緒に景色を楽しんでいました。            
~全校登校日の様子より~ 久しぶりに教室に子どもたちの声が響き、元気な笑顔で会話する様子は、とてもほのぼのと温かく、心がほっこりとする瞬間でした。今日は表彰披露や全国大会への決意表明が行われ、みんなで拍手で激励することができました。誰もが目指した、そのステージに立つ経験は、自分の世界を広げてくれるでしょう。健闘を祈っています。3年生による平和集会では、自分たちが平和学習で学んだことや、実際に修学旅行で広島を訪れ、自分自身が見て・聴いて・感じたこと・考えたことを、1・2年生に伝えてくれました。平和の尊さについて自分事として考えることができた1日となりました。
ブログ
08/06
小松市立安宅小学校
8月6日 今日は全校登校日。久しぶりに子供たちが学校に集まりました。みんな元気そうで安心しました。 さて、8月6日は広島原爆の日です。子供たちにも平和の大切さを考えてもらう機会にするため、平和集会を行いました。コマニー株式会社の皆さんが今年も来てくださり、平和の火をランタンに灯しながら、お話をしてくださいました。周囲の人を思いやること、命を大切にすることなど、ご家族でもぜひお話してください。      
ブログ
08/06
小松市立今江小学校
7月27日日曜日、今江町の行事:今江フェスタ「花・水・木」が開催されました。 みどりの少年団の5年生3名が参加し、募金活動を行いました。 前川沿いのフラワーロードに並べられた寄せ植えプランターの「フラワーコンテスト」には、本校育友会も参加しています。この日に向け、暑い中毎日水やり等のお世話をしてくださった育友会役員の皆様ありがとうございました。   
ブログ
08/06
小松市立松東みどり学園
今日は全校登校日。前期課程は平和学習に取り組みました。1~4年生は「平和集会」として原爆の怖さを、5・6年生は沖縄戦について学びました。原爆投下から今日で80年。戦争のこわさを毎年こうして次世代に伝えていくことが大切だと思います。 後期課程7~9年生は、卒業生を招いての「ようこそ先輩」を行いました。高校生活から受験勉強のことまで、いろいろなことを教えてもらいました。来られた先輩も久しぶりの学び舎が懐かしかったようで、かつての恩師の先生との話も花が咲いていました。
ブログ
08/06
小松市立今江小学校
新しい学年がスタートした4月から早3か月半。1学期の教育活動を無事終えることができました。 終業式では、交通安全、水の事故防止など「大切な命を守ること」について話をしました。「計画的に学習しよう」「お手伝いをしよう」についても呼びかけました。病気やけがにも十分気をつけ、健康で安全な夏休みを過ごして ほしいと願っています。 終業式の最後には、2年生が「勇気100%」を発表してくれました。元気いっぱいの歌声と2年生のみんなの一生懸命さが、とっても素敵で全校みんながパワーをもらいました。     暑い中の下校ですが、荷物をいっぱい持って帰る子ども達・・・夏休みへのわくわく♪が伝わってきます。
ブログ
08/06
小松市立東陵小学校
今日は、8:30からタブレットを通じて学活をしました。久しぶりに担任の先生や友達と画面越しに会い、元気そうな笑顔がどのクラスでも見られました。学童に来ている子は、教室で行いました。1年生も上手にチームズを使って参加することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ブログ
08/06
小松市立御幸中学校
広島の原爆投下より80年を迎える今日、全校で黙祷し、平和について学びました。各学年で戦争について知っていることを確認し、平和に向けて自分たちができることを一生懸命話したり書いたりしました。    
8月2日(土)団十郎芸術劇場うららにて、本校吹奏楽部の第45回定期演奏会が行われました。わずか2週間で準備をしたとは思えないほどの曲数と趣向を凝らした演出で、3年生が想いを込めて創りあげたステージであることが伝わってきました。3年生にとってはこれが1,2年生と一緒に演奏する最後のステージ。涙をこらえ、万感の想いを込めて演奏していました。 司会をしてくれた生徒会長さん、生徒会書記さん、まるで高校生かと思うほどの素晴らしい司会ぶりで、会場が盛り上がりました。本当にありがとうございました。演奏会開催に際し、ご支援頂いた保護者の皆さま、地域の皆さま、聴きに来て下さったたくさんのお客様、ご来場ありがとうございました。
ブログ
08/04
小松市立松東みどり学園
今日は小松市で最高気温40.3℃を記録しました! 昨日の予報の段階で今日のプール開放(今日が最終日でしたが…)と部活動は中止を決め、今日はスクールバスによる図書館開放のみ実施し、本の貸し出しや自習に何人か訪れました。 先生方は、今日はいじめ対応アドバイザー研修ということで、小松市SSW西出清浩先生をお招きし、いじめを見逃さない安全・安心な学校づくりについて研修しました。ネットによるいじめが見えにくくなっているそうです。つらいことや嫌なことは、ぜひ学校や先生に相談してください。