ブログ

学校日記

学年の山の頂上めざして

いよいよ今年度も残り1ヶ月となりました。しっかりと学年のまとめを行い、次年度へとつなげるために「全校集会」を行いました。これまでに成長してきた各学年の良さを認め合い、その良さを全校に広げ、より良い犬丸小学校にしていこうと先生から熱のこもった話がありました。皆さんの真剣な表情を見ると、その思いが伝わったことが感じられます。

「さあ、学年の山の頂上は目の前だ!気持ちをゆるめず声かけ合い、登り切ろうよこの山を!!」

全員で最高の修了式をむかえましょう。

3年生 クラブ見学

4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブ活動の見学を行いました。先輩たちの様子を見たり、先生から話を聞いたりしてしっかり活動内容を確認していました。どのクラブもとても楽しそうでしたね。

2月 折り紙教室

2月の折り紙教室は「おひなさま」でした。きれいな色紙に、お内裏様とお雛様をつっくて貼り付けます。着物にする千代紙も色とりどりで、迷ってしまいましたね。外は雪でしたが、絵本ルームは一足早く春が来たようでした。

 

6年 マナー給食

 6年生の教室で「マナー給食」が行われました。マナーの基本的なことを学んだあと、「マナー検定」にも挑戦しました。その後の給食では学びを活かして、音を立てずにスープをすくったりナイフとフォークを使ってハンバーグを切ったり・・・とちょっぴり緊張しながら食べていました。準備してくださった栄養士さん・調理員さんありがとうございます。とてもおいしかったです。

3・4年 そろばん教室

そろばんの先生をお招きして、「そろばん教室」が開かれました。3年生はそろばんの基本的な使い方を学びました。4年生では読み上げ算にも挑戦しました。「ご破算で願いましては、8円なり、5円なり・・・では。」「8!」「ご名算」子どもたちから「ぴったり合った、気持ちいい!」と思わず声が上がっていました。

耳で聞いて、目で見て指先を動かし計算するので、集中力もつきそうです。

授業の様子

1年 国語:「動物の赤ちゃん」の要点まとめ。しっかり読み込んでいます。

2年 国語:「いいこといっぱい2年生」グループごとに発表会をしました。友だちの発表をしっかり聞いています。

3年 学活:6年生を送る会に向けてプレゼントづくり。何ができるか楽しみです。

4年 理科:「ものの温まり方」実験を通して分かったことをまとめます。

5年 家庭:「エプロンづくり」しつけ縫いをして、次回はいよいよミシンを使って縫います。

6年 外国語:英語でどんじゃんけんゲーム、いろんな職業の名前を覚えて言います。

4年生 アンガーマネジメント

「心と体の健康教室」パートⅡはスクールカウンセラーによる「アンガーマネジメント」です。気持ちが不安定になったときやイライラしたとき、自分の気持ちをコントロールする方法を具体的に教えていただきました。友だちと折り合いをつける場面でも使えそうです。

1年生と新1年生の交流会

新1年生に犬丸小学校のことを知ってもらうために、新1年生と1年生との交流会が行われました。まず、1年生は新1年生を連れて学校の案内をしました。その後、教室で「授業体験」を行いました。1年生はミニ先生として、挨拶の仕方や姿勢のよいすわり方、鉛筆の持ち方、線の書き方などを優しく教えていました。もう、立派なお兄さんお姉さんです。 

中学校説明会

2月8日、6年生に「中学校説明会」がありました。現在中学校2年生の生徒たちが、中学校の授業や部活動、生活などについて説明をしてくれました。「板津中学校クイズ」でさらに詳しく説明した後、各グループに分かれて質問タイムを設けました。中学校での様子がわかり、中学校生活への心構えができましたね。

ハートフルタイム

毎月1回、木曜日のスキルタイムは「ハートフルタイム」になります。毎回お題を決めて、自分の意見を伝えます。

「ごちそうといえばお寿司です。わけは、いろんなお魚が食べられるからです。」「なるほど。」「同じです。」「わたしは焼肉です。わけは、焼き肉を食べると元気が出るからです。」「わかりました。」

自分の意見を伝える。友だちの意見を最後まで聞いて反応をかえす。会話のキャッチボールで、聞いてもらえる心地よさを実感し、友だちの新たな面も発見し、心がホッとあったかくなります。

4・5年生 心と体の健康講座

心も体も少しずつ子どもから大人へと変わっていく4・5年生を対象に、「心と体の健康講座」を行いました。心と体のこと、命のはじまりのこと、いろんな考え方や感じ方を持っている人がいること、家族の形も様々であること、まず自分を好きになって自分を大切にしてほしいこと・・・など、たくさん大切なお話をしていただきました。子どもたちはメモを取りながら、真剣に聞いていました。

【みんなの感想】(一部抜粋)

「自分らしくがいいと改めて分かりました。自分の体は自分だけの大切な宝物だとわかったので、自分の心や体を大切にしたいです。」

「ほかの人に対して『バカ』とか言ったら、自分の脳に『バカ』と言っていることと同じになって、自分の脳が傷ついていることをはじめてしりました。ぼくはこれから悪口をなくそうと思いました。」

「家族にはいろいろな形があって、男の人でも女の人になりたいという人もいれば、女の人で男の人になりたいという人もいることが知れました。」

「今日の話を聞いて、男も女も関係なく嫌なことはあるし、男だから~、女だから~とか、決めつけないようにしようと思いました。」

「ところどころ難しい話もあったけど、いい話もあったし、分かりやすかったり、同じことだと同感できるところもあった。今の常識で考えるのじゃなくて、新しい考え方をしてみてもいいと思いました。」

 

6年 薬物乱用防止教室

薬剤師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。たばこやアルコールなどが引き起こす健康被害について、科学的な証拠をもとに学びました。子どもたちには、正しい知識をもって健康で充実した人生を送ってほしいと思います。

縦割り活動

1月31日に、今年度最後のたて割り活動が行われました。今回も「ドッチボール」や「だるまさんがころんだ」「新聞じゃんけん」など楽しい企画がいっぱいでした。

感想交流では「ほかの学年と、仲良くなれてよかったです。」「楽しかったです。また、みんなと遊びたいです。」という声が次々と聞かれました。「安全・安心できる楽しい犬丸小学校」になるよう、いろいろ考え実行していた6年生の思いは、全校のみんなに、しっかり伝わっています。

 

なわとび集会

2月1日に、5年生と6年生が運営をする、なわとび集会が行われました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮していろんな跳び方に挑戦します。各個人の「とくい技紹介」、紅白対抗「30秒合戦」、各クラスでの「8の字跳び」、音楽に合わせて6年生が演ずる「リズムなわとび」等、どの競技も見ごたえたっぷりでした。

お互いに技や連続跳びを見あい称えあうことで、自信を持ちさらに上手になりたいと思った子も多いのではないでしょうか。保護者の方の応援もとても心強かったと思います。犬丸っ子のなわとび上手の理由の一つに、この集会があると思いました。

3年生 生け花教室

米田先生をお迎えして「生け花教室」が開かれました。お花のお顔(向き)をよく見て、一番きれいに見えるように、高さを考えてバランス良くなるように先生方に教えていただきながら、一生懸命いけました。できた生け花は、校舎のいろんなところに飾ってあります。3年生のみなさん、ありがとうございます。学校中がパッと華やかになりました。保護者の皆様も、明日の授業参観でぜひご覧ください。

そりあそび

玄関前に学校のソリが並びました。昼休み、子どもたちは、そりを持って「わんぱく山」へレッツゴー!みんな、冬を思いっきり楽しんでいます。

1月折り紙教室

1月24日に図書ボラさんの折り紙教室が開かれました。今月のお題は『オニ』です。かわいいオニやぷんぷんおこったオニ、いろんなオニが出来上がりました。子どもたちは、毎月「今日は何をつくるのかな?」と楽しみにしています。

雪遊びの会

昼休みに体育委員会主催の雪遊びの会「ゆきゆきルンルン」が行われました。雪だるまづくりや雪合戦、子どもたちは寒さなんてへっちゃらです。元気いっぱいに運動場やせんだん広場を駆け回っていました!

授業の様子

今日の5時間目の授業の様子です。

1年生:生活「むかしあそび」お手玉を使っていろんな遊びを体験。とっても楽しそうです。

 

2年生:学活「6年生を送る会に向けて」6年生にありがとうの気持ちを伝えるための出し物を相談中。

3年生:社会「警察官の仕事」実際にお話を聞き、パトカーの中も見せていただきました。市民のくらしを守るためにいろんな工夫がありましたね。

 

4年生:社会「伝統工芸」九谷焼の技を伝える職人さんの思いを学び、まとめています。

5年生:音楽「音のスケッチ」1つの詩をいろんな声で表現します。各グループが発表に向け、相談・練習しています。

6年生:書写「旅立ちの朝」卒業を控えた6年生にふさわしい言葉です。一文字一文字に気持ちをのせます。

全校 なわとび強化週間

本日から2週間、「なわとび強化週間」です。長休みは全校一斉になわとびに取り組みます。これから、天気が悪くなってくることが予想されるので、冬季の運動不足解消と体力向上を図ることがねらいです。全校でなわとび検定表をもとに継続して取り組み、技を磨き「なわとびのプロ」をめざします。

1年生と2年生は2階廊下で練習します。

4年生は3階廊下を使います。

5年生と6年生は体育館です。

3年生は1階廊下、どの学年も一生懸命練習しています。

6年生 縄跳びの技紹介

なわとび強化週間に向けて、「二重跳び」や「あや二重跳び」「返し跳び」など6年生がいろんな技の紹介をしました。最後は「三重跳び」の紹介です。下級生から自然と拍手が起こりました。

6年生の姿を見て、「二重跳びを〇回できるようにする」のように目標を立てた児童も多いのではないでしょうか。

避難訓練(津波発生時)

今日は、地震の後、津波が発生する想定で避難訓練を行いました。地震の時は「落ちてこない倒れてこない」ところで身を守ります。津波発生の放送が流れたときは、慌てず静かに、全員屋上に避難することができました。

その後、引き渡し訓練も行いました。引き取りに来た人の名前と顔をしっかり確認し、安全に気をつけて一緒に帰ります。自然災害が起きた時、自分の命を守る行動がとれるよう、緊張感をもって訓練を行うことができました。

 

書き初め大会

あけましておめでとうございます。

いよいよ3学期が始まりました。始業式のあとは「書き初め大会」です。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。どの会場もピンと張りつめた空気の中、お手本を見ながら一文字一文字を真剣に書く子どもたちの姿が見られました。今学期もよいスタートが切れました。

12月28日 仕事納め

本日(12月28日)は仕事納めです。今年も保護者の方・地域の方に支えられ無事に年末を迎えることができます。本当にありがとうございました。

2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

学童クラブの皆様から、お正月のお花をいただきました。犬丸小学校の玄関が、華やかになりました。ありがとうございます。

2学期 終業式

今日は2学期の終業式です。終業式では表彰式を行い、校長の話、生徒指導の話を聞きました。その後、各教室で、宿題や冬休みの過ごし方について担任の先生と確認をしました。

明日からは冬休みです。安全に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。保護者の皆様もよいお年をお迎えください。

 

6年生 プログラミング教室

12月22日、6年生がプログラミング教室に行ってきました。6年生の課題は「ビー玉運び」です。ロボットを所定の位置に動かすだけではなく、ビー玉も運ばなくてはいけません。ペアで協力しながら、曲がる角度やアームの上げ下げの角度を微調整して、課題を次々とクリアしていきました。

 

4年生 プログラミング教室

12月16日にサイエンスヒルズでプログラミング教室に参加してきました。プログラミングの仕組みを教えていただいた後、実際にプログラムを作ってロボットを動かしました。ゴールにたどり着くように、チームで相談しながら、何度も試行錯誤を繰り返しました。最後にはほとんどのチームが成功しましたね。素晴らしい集中力でした。

2年生 町探検発表会

2年生が犬丸地区のお店を探検して、「発見したこと」「思ったこと」を大型新聞にまとめ、1年生を招待して発表会を開きました。姿勢もよく声も聞きやすくて、とても立派な態度でした。また、自分たちの学びを発信することで、より深い学びに繋がりました。

5年生 工場見学

社会科の学習で工場見学に行ってきました。正確により良い製品を作るための工程や、安全に作業するための工夫など多くのことを学んできました。

3年生 書初め練習

3年生から、毛筆での「書き初め」となります。今日は、初めて全部の道具を準備して、本番と同じように練習をしました。お手本をじっくり見て、一画ずつ丁寧に書きます。ピンと張りつめた空気の中、集中する姿が素晴らしいです。

1年生 秋祭り

14日の水曜日に、1年生が「秋祭りのお店やさん」を開きました。「おようふくやさん」や「まとあてゲーム」「どんぐりあすれちっく」など、秋を楽しむお店がいっぱいでした。どのお店も工夫されていて、ルール説明もとても上手でした。

 

6年生 租税教室

12月19日、小松市役所の方を講師にお招きして「租税教室」が行われました。小松市は1年間で約170億円の税金が集まります。実際に1億円の見本が入ったカバンをもってその多さを実感しました。市民から集められた税金は、わたしたちのくらしを守るために大切に使われていることを学びました。

授業の様子

2学期も残すところ2週間となりました。子どもたちは今週もいろんなことに頑張っています。

1年生:算数の始まりは毎回、計算カードから。足し算・引き算がスラスラになるまで繰り返し練習します。

2年生:生活科で育てた大根を収穫しました。大きく育っていましたね。

3年生:理科で、太陽の光を集める実験中です。約束を守って安全に実験ができました。

4年生:2学期のまとめの時期です。テストが続きます。

5年生:タブレットを使って英語のスピーキングテスト。まずはペアで練習します。

6年生:板津校区の小学校が集まって「バスケットボール交流会」を行いました。白熱した試合が続きました。

4・5・6年生 器械体操教室

KS体操教室の先生をお招きして「器械体操教室」が行われました。両足でリズムよく跳んだり転がったりする練習をした後、いよいよ跳び箱です。できるかな?と不安だった子どもたちも積極的にチャレンジして「開脚跳び」や「台上前転」ができるようになりました。

体育委員会主催「ドッチボール大会」

体育委員会が企画・運営した「ドッチボール大会」が2週間にわたって、長休みに行われました。今回は学年ごとのトーナメント戦です。高学年はコートの大きさを3分の2にして、しかも下から投げるというハンデがついています。どの学年も真剣勝負で見ごたえがあり、対戦する学年だけでなくほかの学年も応援に駆け付け、大変盛り上がりました。

人権集会

12月1日に人権集会を行いました。今年のテーマは、先日の小中サミットを受けて「いじめをしない・いじめを見逃さない学校をめざす」です。全校のみんなが安心して過ごすために、一人一人が自分ができることを考え、クラスで話し合い、「いじめゼロプロジェクト」として、各学年の取組を発表しました。

集会の振り返りでは「自分たちが決めた取組を実行して、みんなが安心して過ごせる犬丸小学校にしたいです。」「ほかの学年の考えたことを聞いて、みんな頑張っているから僕も頑張ろうと思いました。」と、いう意見が次々と出てきました。自分たちで自分たちの学校を良くしていこうという気持ちがすばらしいです。

 

5年生 縄ないの会

田んぼ体験の締めくくりは「縄ない」です。脱穀した後の藁をより合わせて縄を作りました。「昔の人は夜なべ仕事にしていたのかな。」とつぶやきながら、みんな真剣な表情で作っています。縄跳びができるくらい長くできた人もいましたね。脱穀した後の藁は縄やわらじに、精米して出てくる米ぬかはぬか漬けや肥料等に使います。捨てるところはほとんどありません。田んぼ体験を通して、食べもののありがたさや昔の人の知恵や工夫、そして環境にやさしい生活にふれることができました。

体験を支えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

なぞなぞ大会

11月29日に図書ボランティアさんによる「なぞなぞ大会」が行われました。「夜、倉庫番をしている人がケガをしました。手当てに何を使ったでしょう?」わかった人はボランティアさんに答えを伝えます。いろんななぞなぞがあって、頭をひねりましたね。

答え:絆創膏(ばんそうこ)

2年生 町探検

11月25日、2年生が犬丸地区にあるお店の探検に行きました。お店の仕事や工夫を調べたり、働いている方の思いや願いを聞いたりすることを通して、自分たちの生活がいろんな人たちと関わりあっていることに気づきました。また、マナーも守って安全に探検することができましたね。

1・2年生 お話宅配便

3年ぶりに小松市立図書館から「お話宅配便」がやってきました。朗読劇や紙芝居を楽しんだ後、市立図書館にある面白そうな本をたくさん紹介していただきました。紹介していただいた本は、しばらくの間、学校で読むことができます。この機会に、いろんな本を読んでみましょう。

5年生 居住地校交流

11月24日、特別支援学校へ通っている同級生と「居住地校交流」を行いました。お互いの学校での学習の様子を発表・交流した後、全員でボッチャをして楽しみました。みんな笑顔でとてもいい時間でした。

1・2年生 ハニービースポーツ教室

ハンドボールチームの「ハニービー」さんによるスポーツ教室が行われました。ボールを使ったゲームやシュート練習を行いました。楽しみながら1年生も2年生も、1時間でボールを投げたりキャッチしたりがとても上手になりましたね。

「ハンドボールのやり方を教えてくださって、ありがとうございます。ぼくが6年になったらまた来てください。(2年男子)」

「シュートやドリブルを教えてくださってありがとうございます。ちょっとハンドボールがすきになりました。(2年女子)」

 

小中学生サミット

11月19日に芦城中学校で「小中学生サミット」が行われました。小松市の各校の代表が集まり「いじめをなくすにはどうしたらよいか」話し合いをしました。各校の取組を聞いたり、グループで意見を出し合ったりして「自分たちの学校でがんばること」について考えました。

3年生 校外学習

11月18日に3年生が、消防署とサイエンスヒルズに行ってきました。消防士の方から、みんなの命を守るための努力や工夫を聞きました。また、煙が充満しているところから逃げる体験や消火体験などを行い、「くらしを守る」大変さと大切さに改めて気づくことができました。

サイエンスヒルズではドライアイスの実験を行い、科学の不思議に触れることができました。

サッカーゴールが新しくなりました

小松市教育委員会から、新しいサッカーゴールがとどきました。アルミ製で、今までより丈夫で安全なゴールになりました。うれしいですね。早速、たくさんの児童がサッカーを楽しんでいました。

1年生 校外学習

11月15日に1年生が電車に乗って校外学習に出かけました。電車に乗るときのマナーをしっかり覚えましたね。「コマツのもり」ではたらく車の話を聞き、サイエンスヒルズでは、工作教室や体験活動を通して、科学やものづくりを楽しむことができました。様々な体験を通して、楽しく学びを深めることができました。

2年・3年・4年 食育

栄養士の木崎先生に、各学年に応じた「食育」をしていただきました。

2年生:すききらいをなくそう

「やさいもバランスに気をつけて食べていかないと体のちょうしがわるくなったり、よいうんちが出なくなったりするから、自分のきらいなものもバランスよく食べて元気になりたいと思った。ごはんのことについて知れてよかったです。あと、これからもきらいなやさいも、がんばって食べようと思いました。」(2年男子)

 

3年生:食べもののはたらき

「赤色の食べものと、緑色の食べものと、黄色の食べもの、一つ一つ体に大切なものがあるとわかりました。あと、今日の給食につかっている食べものが分かりました。」(3年女子) 

「赤色のたべものばかりいっぱい食べてもだめだから、みどりの食べものとか食べて、バランスをとった方がいいと思います。」(3年男子)

 

4年生:よくかんで食べよう

「よくかむように、給食では味つけ、ゆでかげん、切り方、いろんな食材、固い食材も使っているというのを知りました。これからはかむ回数を多くしようと思います。それをいしきして食べようと思いました。」(4年女子)

 

子どもたちは国語や算数などの教科以外にも、毎日いろんなことを知り・考え・学んでいます。どの学年も、今日の学びをしっかり自分の生活に結びつけています。

6年生の食育は、3学期に卒業おめでとう給食と兼ねて「食のマナー教室」が行われる予定です。

11月 折り紙教室

図書ボランティアさんによる11月の折り紙教室は「ステゴザウルス」でした。ボランティアさんに教えていただいたり、お手本を見ながら自力でがんばったりして、かっこいい「ステゴザウルス」できました。29日は「なぞなぞ大会」も予定されています。楽しみですね!

1・2年生 睡眠の大切さ

養護教諭の河崎屋先生より「すいみんの大切さを知ろう」という授業がありました。たっぷり寝ると「元気になる」「たのしくなる」「がんばる気持ちが出てくる」といういいことがあります。反対に寝る時間が足りないと「病気になる」「頭がうまくはたらかない」「イライラする」という困ったことが起きることが分かりました。9時間寝て、心も体も元気にしたいですね。

 

早くねるために(みんなの振り返りより)

「きょうから、いっぱいそとであそびたいです。」(1年女子)

「きょうから、テレビをみるじかんをきめたいです。」(1年男子)

「ゲームは夜の8時までにする。」(2年男子)

「うんどうをする。あそぶ。8時をすぎたら、はをみがく。」(2年男子)

秋の読書まつり

犬丸小では、皆さんに本をすきになってもらい、たくさん本を読んでほしいという願いから、様々な読書活動を行っています。とくに、11月4日~11月30日を「読書まつり」として、この期間は本が3冊借りられるなど、特別な取組を行っています。

今日は、それぞれのクラスで担任以外の先生による朝の読み聞かせが行われました。「読書まつり」をきっかけにしてたくさんの本を知り、どんどん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。