学校日記
ロードレース大会
好天に恵まれ、ロードレース大会が無事に行われました。保護者の皆様の応援に励まされ、タイムがぐんと伸びた子もたくさんいました。子どもたちが全力でゴールを目指す姿は、本当にかっこよかったです。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。また、交通整理をしてくださった推進隊の皆様のおかげで子どもたちは、安心して走ることができました。ありがとうございました。
全校 縦割り活動
「第4回縦割り活動」が行われました。「1~6年までみんなが安全に楽しく遊んで、仲良くなる時間にする」ためにはどうしたらよいのか、各チームの6年生がいろいろ考え、企画をしました。
ドッチボールチームは、まずルールの確認をしました。
「5・6年生は両手で投げます。ほかの人もボールを投げるときは、周りを見てみんながケガなく楽しめるにはどうしたらよいか考えてください。また、同じ人が続けてボールを投げるのではなく、みんなが投げられるようにします。」
チームの中には同じ人間は一人もいません。まだ小さい子、力の強い子、運動が得意な子、恥ずかしがりやの子・・どの子も楽しめるようにするには、お互いを思いやることが大切です。
今日は、どのチームもルールを守り、お互いを思いやる気持ちを持ち、笑顔がいっぱいの活動となりました。また、最後の振り返りでも、しっかり自分の意見を伝えることができる子が増えました。いろんな場所で、いろんな活動を通して、日々成長している犬丸っ子です。うれしいです。
そして、6年生のみなさん、あなたたちの言葉や行動が、犬丸小学校のよい伝統をつくっています。ありがとう。
5年生 校外学習
11月4日、5年生が「流れる水の働き」を直に学ぶために、校外学習に出かけました。手取川の上流から下流に向かってバスで移動し、水の流れる様子や石の大きさや形、周りの景色などに着目して観察をしました。
上流の様子。水の流れも速く、大きくてごつごつした岩がたくさんあります。百万貫の岩は圧巻でした。
中流の様子。河川敷も広がり、石も丸くなってきました。獅子吼高原の公園で昼食と休憩タイム。
下流の様子。美川の河原までくると、流れもゆったりとして川幅も広がっています。実際に見ることで、流れる水の働きがよくわかりました。ね。
非行被害防止講座
学校公開に合わせて保護者の方を対象とした「非行被害防止講座」を開催しました。講師の先生からネット上で加害者にも被害者にもならないために親ができることとして
①ネットやゲームの使い方のルールを親子で決める。(脳に影響を及ぼさないのは1時間までだそうです)
②フィルタリングをかける。(犯罪に巻き込まれた児童・生徒の9割はフィルタリングが無しでした)
③危険性や対処方法を日頃から教えておく。(困ったことがあったらすぐ相談してねと子どもに伝えておくなど)
そして「ネット依存を防ぐルール作りのポイント」として、以下の2点が大切とのことでした(久里浜医療センター 樋口進院長より)
◆決めたことは「書面に残す」
◆「親も一緒に守る」こと
それぞれのご家庭でもお子さんと正しいネットやゲームとの付き合い方について、ぜひ話し合っていただけたらと思います。
学習発表会
これまでの授業で学んだことを、劇やクイズにしたり、スライドにまとめたりして「犬丸っ子学習発表会」を行いました。どの学年も、一生懸命な姿勢が見られ素晴らしかったです。また、発表を見ている人もたくさんの学びがある会でした。
1年生「もののかぞえかた」1ぴき、1そく、1ちょう・・いろんな数え方をクイズで発表。勉強になりました。
2年生「世界中のことば」英語、ドイツ語、フランス語などいろんな言葉の数をクイズと歌で発表。歌声もとてもきれいでした。
3年生「お店ではたらく人のひみつ」社会見学で発見したスパーマーケットの工夫を劇とクイズで発表。アルビスの意味も分かりましたね。
4年生「広げようふれあいの輪」みんなが幸せに過ごすために、自分たちが考えたこと、自分たちができることを発表。手話を交えた歌「キセキ」も素敵でした。
5年生「米作り体験」米作りの様子を劇とクイズで発表。昔の米作りの苦労がよくわかりました。
6年生「合宿の劇」合宿での活動を発表。どの活動も友達と協力していたからこそ成功したのですね。。
今日の経験を活かし、また次への学びに繋げていきましょう。
後期 児童集会
11月1日後期役員による児童集会がありました。後期のせんだん委員会のめあては「全校だれにでもあいさつできるようにしよう」です。後期の各委員長より委員会のめあても発表されました。犬丸小学校のみんなが、安全に安心して過ごせる学校をめざして、これから様々な取組を行います。頼もしいリーダーたちの誕生です。
6年生 金沢自主プラン
10月28日(金)に6年生が金沢自主プランへ行ってきました。「歴史博物館」で、加賀藩や石川も歴史を学び、「21世紀美術館」では現代美術の表現の仕方に心を動かされました。そのあとは班ごとに相談して「金沢城」や「武家屋敷」「兼六園」の見学に行きました。金沢の歴史と文化をたっぷり堪能することができましたね。
5年生 緑の少年団
10月29日に荒屋小・能美小と協力して、板津地区体育館前の花のうえかえをしました。パンジーやビオラなどを玄関前に飾ると体育館がパッと華やかになりました。体育館を利用する人の気持ちも明るくなります。
犬丸学びの会 1・2年生
子どもたちがお互いの授業を見あって、自分たちの授業の在り方を考える「犬丸学びの会」が始まりました。今日は1・2年生がお互いの授業を見あい、それぞれのよいところを伝え、自分たちの授業に活かせるところを確認しました。1年生も2年生も、自分たちの授業をさらに良くしていこうという姿勢が素敵です。
「2年生はせなかがピンピンで、はんのうがすごくはやくて、字がめちゃめちゃきれいでした。あと、せんせいがかいていないこともかいていて、じぶんが2年生になったらまねしたいなとおもいました。1年女子」
「2年生はせなかがピンピンですてきでした。手もピンピンでかっこいいとおもいました。1年男子」
「1年生のじゅぎょうを見て、しゅうちゅうしてつくって、はっぴょうしている人のほうを見て、正しいしせいをしていたからすごいと思いました。だから、1ねんせいのばいがんばります。2年男子」
「しせいをだいじにしていたので、すごくかっこよかったです。ぼくたちもしせいをかっこよくしたいです。2年男子」
持久走大会に向けて
11月8日の持久走大会に向けて、長休みに全校で走る練習をしています。低学年は内側のライン、高学年は外側のラインを走ります。低中学年は、1日に5周以上、高学年は6周以上走ることを目標にしています。みんな、自分のペースで颯爽と走っていてかっこいいです。