ブログ

学校日記

小保連携~サツマイモの苗植え~

 1年生が犬丸保育園の年長組さんと一緒に、サツマイモの苗を植えました。1年生と年長さん一人ずつペアになって、一本の苗を植えました。1年生は昨年、保育園の時に経験しているので、手際よく教える姿が見られました。「おいしくなあれ」「大きくなあれ」と言いながら、植えているのがとてもかわいかったです。秋には一緒にイモ堀の予定です。

  

 

 

 

 

 

 

センダンの花 満開!

 学校のシンボルであるセンダンの樹。児童玄関の横に大きくて古い樹が1本、せんだん広場の小屋の横に1本あります。今、どちらも淡い紫色の花が満開です!小花が集まって咲いています。せんだん広場の樹の近くに行くとバニラのようなとてもいい香りがします。気持ちが和みます。

 

6年合宿~大杉みどりの里~

 5月27・28日、6年生の大きな行事の一つである合宿がありました。「みんなで協力し、自分たちで実行し、責任を持って行動しよう!!」のテーマのもと、1日目は山登り、イワナつかみ、肝試し。2日目は野外炊さんでした。二日間とも良い天気に恵まれ、気持ちよく活動することができました。山登りでは、みんなで声をかけあい励まし合ったり、集合時刻の5分前には全員集まっていたりと、めあてに向かう姿がたくさん見られた合宿でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たてわり活動~全体会~

 今年度最初のたてわり活動。第1回目は全班が体育館に集まり、6年生が活動のめあてを発表してくれました。「団結力が高く、違う学年との仲の良さをもっと深められるようにしよう」という熱い思いが詰まったものでした。各班で自己紹介をした後、6年生が鬼で他学年が隠れる、という「全校かくれんぼ」を行いました。楽しい企画をしてくれた6年生ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト~4・5・6年生~

5月20日、4年生以上が体育館・運動場で体力テストを行いました。反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ボール投げの4種目です。よい記録を出そうと、真剣に取り組んでいました。その他、上体起こし、長座体前屈、シャトルラン、握力の種目は体育の時間に測定します。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめてのリコーダー~3年生~

 3年生から使うリコーダー。今日は講師の河岸先生に来ていただき、講習を受けました。右手にリコーダーを持ち、左手を添えること。息はやさしく吹き込むことなどを教わり、ソ・ラ・シまで吹きました。どんどん上手になってくださいね。

 

食育授業~1年生~

 栄養士の染井先生と一緒に「ルールを守って楽しい給食」の学習をしました。給食前の準備や給食当番の服装、お盆の上の置き方や挨拶、給食中のマナーなど、たくさんのルールを確認しました。最後は自分がこれから頑張ることを、全員発表し合いました。 

 

 

花植え

 緑の少年団の5年生が、児童玄関前のプランターと正門横の花壇に花の苗を植えてくれました。玄関にきれいな花がたくさん咲くと気持ちが和みますね。5年生ありがとう。水やりも忘れずにお願いします。 

 

 

 

 

 

 

    

 

クラブ活動始まる!

 5月14日、4年生以上のクラブ活動が始まりました。今年は児童の希望により、「スポーツ」「調理」「工作」「ボードゲーム」の4つになりました。第1回目は、調理と工作は1年間の計画を立てていました。スポーツとボードゲームはそれぞれ活動を楽しんでいました。

    

 

 

 

 

    

 

おりがみ教室

 5月13日、今年度最初のボラボラさん(図書ランティア)のおりがみ教室がありました。今月は「風車」。風薫る5月にぴったりですね。とても簡単にできて、高いところから離すとくるくると回りながら落ちていきました。とってもきれいでした。

 

授業参観・育友会総会・学級懇談会

 新年度初めの参観日でした。お子様の様子をご覧いただけたことと思います。その後の育友会総会、学級懇談会にもたくさんのご参加、ありがとうございました。ご家庭と学校が協力して、子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

 

春の遠足~1・2・3・4・5年~

 5月2日、朝から天気は曇り。午後にはあいにくの雨となってしまいましたが、元気よく行ってきました。

【1・2年生 ふれあい昆虫館・寺井中央児童館】

 

 

 

 

 

 

【3・4年生 越前松島水族館】

 

 

 

 

 

 

【5年生 小松自主プラン・サイエンスヒルズ小松】

 

 

 

 

 

  

 

1年生を迎える会~2年生~

 2年生が1年生を迎える会を開きました。生活科の時間にプログラムを書いたり、ワッペンを作ったり、クイズを作ったりなどなど、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命準備していました。そのおかげで会は大成功!大きく成長した2年生でした。 

 

 

 

 

 

       

かがやく学習へのコツ

 6年生が、毎日の授業を、みんなでより良いものにしていくためのコツを劇で紹介してくれました。全クラスが意識して取り組んでいきます。

 

任命式

 3年生以上の学級代表、5・6年の各委員会員、副委員長、委員長に任命書を渡しました。名前を呼ばれたときの返事に「やるぞ!」という意気込みが伝わってきました。特に5・6年生の返事が頼もしかったです。 その後、全校の前で、しっかりと活動内容を伝えてくれました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!

 

5年生 田植え

 今年も田植えの時期がやってきました。町の先生北川さんのご指導のもと、5年生が行いました。裸足で田んぼに入り、予め準備してくださった枠の線に沿って苗を植えていきました。泥に足を取られることなく上手にできました。この後の観察も頑張ってほしいです。北川先生ありがとうございました。

 

1・2年生 合同体育

 4月28日、1・2年生が楽しそうにボールを運んでいました。二人で協力して!背中にはさんで....おでこにはさんで....落とさないようにそーっと。

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科

 5年生で新しく始まる教科に家庭科があります。今日は家庭室でお茶を淹れていました。ガスの元栓の開閉の仕方、ガスコンロの火のつけ方、お茶は濃さが均等になるように、急須で廻し注ぐ等の学習をしていました。蒸らす時間や茶葉の量によって味が変わったようです。

 

 

 

 

 

 

 

小中交流~あいさつ運動・折り鶴づくり~

 板津中学校との交流の一つとして、中学3年生2名が犬丸小学校に来てくれました。あいさつ運動では6年生と5年生のせんだん委員も加わり、元気なあいさつが響きわたっていました。

 その後、中学生が修学旅行で訪れる広島へ千羽鶴を持っていくために、6年生が折り鶴づくりのお手伝いを頼まれました。一人一人平和への願いを書き込んで折り鶴を折りました。中学生のみなさんこの思いを広島に届けてください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語活動

 3年生になると、新しい教科がはじまります。その一つが「外国語活動」。“Hello!” “I’m 〇〇~”   “Nice to meet you(too)” 友だちとあいさつして握手!そして名前の書いたカードを交換していました。英語で上手にコミュニケーションがとれていました。