学校日記
6年生 縄跳びの技紹介
なわとび強化週間に向けて、「二重跳び」や「あや二重跳び」「返し跳び」など6年生がいろんな技の紹介をしました。最後は「三重跳び」の紹介です。下級生から自然と拍手が起こりました。
6年生の姿を見て、「二重跳びを〇回できるようにする」のように目標を立てた児童も多いのではないでしょうか。
避難訓練(津波発生時)
今日は、地震の後、津波が発生する想定で避難訓練を行いました。地震の時は「落ちてこない倒れてこない」ところで身を守ります。津波発生の放送が流れたときは、慌てず静かに、全員屋上に避難することができました。
その後、引き渡し訓練も行いました。引き取りに来た人の名前と顔をしっかり確認し、安全に気をつけて一緒に帰ります。自然災害が起きた時、自分の命を守る行動がとれるよう、緊張感をもって訓練を行うことができました。
書き初め大会
あけましておめでとうございます。
いよいよ3学期が始まりました。始業式のあとは「書き初め大会」です。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。どの会場もピンと張りつめた空気の中、お手本を見ながら一文字一文字を真剣に書く子どもたちの姿が見られました。今学期もよいスタートが切れました。
12月28日 仕事納め
本日(12月28日)は仕事納めです。今年も保護者の方・地域の方に支えられ無事に年末を迎えることができます。本当にありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
学童クラブの皆様から、お正月のお花をいただきました。犬丸小学校の玄関が、華やかになりました。ありがとうございます。
2学期 終業式
今日は2学期の終業式です。終業式では表彰式を行い、校長の話、生徒指導の話を聞きました。その後、各教室で、宿題や冬休みの過ごし方について担任の先生と確認をしました。
明日からは冬休みです。安全に気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。保護者の皆様もよいお年をお迎えください。
6年生 プログラミング教室
12月22日、6年生がプログラミング教室に行ってきました。6年生の課題は「ビー玉運び」です。ロボットを所定の位置に動かすだけではなく、ビー玉も運ばなくてはいけません。ペアで協力しながら、曲がる角度やアームの上げ下げの角度を微調整して、課題を次々とクリアしていきました。
4年生 プログラミング教室
12月16日にサイエンスヒルズでプログラミング教室に参加してきました。プログラミングの仕組みを教えていただいた後、実際にプログラムを作ってロボットを動かしました。ゴールにたどり着くように、チームで相談しながら、何度も試行錯誤を繰り返しました。最後にはほとんどのチームが成功しましたね。素晴らしい集中力でした。
2年生 町探検発表会
2年生が犬丸地区のお店を探検して、「発見したこと」「思ったこと」を大型新聞にまとめ、1年生を招待して発表会を開きました。姿勢もよく声も聞きやすくて、とても立派な態度でした。また、自分たちの学びを発信することで、より深い学びに繋がりました。
5年生 工場見学
社会科の学習で工場見学に行ってきました。正確により良い製品を作るための工程や、安全に作業するための工夫など多くのことを学んできました。
3年生 書初め練習
3年生から、毛筆での「書き初め」となります。今日は、初めて全部の道具を準備して、本番と同じように練習をしました。お手本をじっくり見て、一画ずつ丁寧に書きます。ピンと張りつめた空気の中、集中する姿が素晴らしいです。
1年生 秋祭り
14日の水曜日に、1年生が「秋祭りのお店やさん」を開きました。「おようふくやさん」や「まとあてゲーム」「どんぐりあすれちっく」など、秋を楽しむお店がいっぱいでした。どのお店も工夫されていて、ルール説明もとても上手でした。
6年生 租税教室
12月19日、小松市役所の方を講師にお招きして「租税教室」が行われました。小松市は1年間で約170億円の税金が集まります。実際に1億円の見本が入ったカバンをもってその多さを実感しました。市民から集められた税金は、わたしたちのくらしを守るために大切に使われていることを学びました。
授業の様子
2学期も残すところ2週間となりました。子どもたちは今週もいろんなことに頑張っています。
1年生:算数の始まりは毎回、計算カードから。足し算・引き算がスラスラになるまで繰り返し練習します。
2年生:生活科で育てた大根を収穫しました。大きく育っていましたね。
3年生:理科で、太陽の光を集める実験中です。約束を守って安全に実験ができました。
4年生:2学期のまとめの時期です。テストが続きます。
5年生:タブレットを使って英語のスピーキングテスト。まずはペアで練習します。
6年生:板津校区の小学校が集まって「バスケットボール交流会」を行いました。白熱した試合が続きました。
4・5・6年生 器械体操教室
KS体操教室の先生をお招きして「器械体操教室」が行われました。両足でリズムよく跳んだり転がったりする練習をした後、いよいよ跳び箱です。できるかな?と不安だった子どもたちも積極的にチャレンジして「開脚跳び」や「台上前転」ができるようになりました。
体育委員会主催「ドッチボール大会」
体育委員会が企画・運営した「ドッチボール大会」が2週間にわたって、長休みに行われました。今回は学年ごとのトーナメント戦です。高学年はコートの大きさを3分の2にして、しかも下から投げるというハンデがついています。どの学年も真剣勝負で見ごたえがあり、対戦する学年だけでなくほかの学年も応援に駆け付け、大変盛り上がりました。
人権集会
12月1日に人権集会を行いました。今年のテーマは、先日の小中サミットを受けて「いじめをしない・いじめを見逃さない学校をめざす」です。全校のみんなが安心して過ごすために、一人一人が自分ができることを考え、クラスで話し合い、「いじめゼロプロジェクト」として、各学年の取組を発表しました。
集会の振り返りでは「自分たちが決めた取組を実行して、みんなが安心して過ごせる犬丸小学校にしたいです。」「ほかの学年の考えたことを聞いて、みんな頑張っているから僕も頑張ろうと思いました。」と、いう意見が次々と出てきました。自分たちで自分たちの学校を良くしていこうという気持ちがすばらしいです。
5年生 縄ないの会
田んぼ体験の締めくくりは「縄ない」です。脱穀した後の藁をより合わせて縄を作りました。「昔の人は夜なべ仕事にしていたのかな。」とつぶやきながら、みんな真剣な表情で作っています。縄跳びができるくらい長くできた人もいましたね。脱穀した後の藁は縄やわらじに、精米して出てくる米ぬかはぬか漬けや肥料等に使います。捨てるところはほとんどありません。田んぼ体験を通して、食べもののありがたさや昔の人の知恵や工夫、そして環境にやさしい生活にふれることができました。
体験を支えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
なぞなぞ大会
11月29日に図書ボランティアさんによる「なぞなぞ大会」が行われました。「夜、倉庫番をしている人がケガをしました。手当てに何を使ったでしょう?」わかった人はボランティアさんに答えを伝えます。いろんななぞなぞがあって、頭をひねりましたね。
答え:絆創膏(ばんそうこ)
2年生 町探検
11月25日、2年生が犬丸地区にあるお店の探検に行きました。お店の仕事や工夫を調べたり、働いている方の思いや願いを聞いたりすることを通して、自分たちの生活がいろんな人たちと関わりあっていることに気づきました。また、マナーも守って安全に探検することができましたね。
1・2年生 お話宅配便
3年ぶりに小松市立図書館から「お話宅配便」がやってきました。朗読劇や紙芝居を楽しんだ後、市立図書館にある面白そうな本をたくさん紹介していただきました。紹介していただいた本は、しばらくの間、学校で読むことができます。この機会に、いろんな本を読んでみましょう。