学校日記
いろどりいため~6年生~
家庭科で、朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使ったいためる調理に挑戦していました。野菜は弱火でじっくりいためると水分が出てしまうので、強火で手早くいためるのがコツです。おいしくできたかな?
たて割り遊び②
昼休みに2回目のたて割り遊びがありました。この暑さで、運動場や体育館では行わず、全班涼しい教室で遊びました。いす取りゲーム、フルーツバスケット、かぶっちゃやーよゲーム、宝探し、新聞宝探しなど、6年生が楽しい遊びを考えてくれました。
手ぬいにトライ!~5年生~
家庭科の学習です。玉結びをつくり、なみぬい、本返しぬい、半かえしぬい、かがりぬいをして玉止め。その後は、自分の名前に挑戦!みんな真剣な表情でとりくんでいました。わからないところは端末でQRコードを読み込み、動画を見ながらやっていました。上手くできたかな?
下水道講座~4年生~
社会科「水はどこから」の学習で、ゲストティチャーをお招きして下水をきれいにする仕組み等をお話していただきました。小松市の下水道管を全部繋げると青森県まで伸びることや、小松市の下水は1日に25Mプール30~40杯分もあることなどを知り驚いていました。
プールでの学習はじまる!
プール壁面の修理で1週間遅れて6月23日(月)にプール開きを行いました。今週に入ってから雨続きのお天気ですが、3・4年生は昨日1番乗りで、1・6年生、2・5年生は今日プールに入り、これで全学年が入りました。水はそれほど冷たくなく、”気持ちいい!”という声がたくさん聞かれました。
【3・4年】 【1・6年】
【2・5年】
七夕飾りづくり~ボラボラさん~
6月24日(火)の昼休み、図書ボランティアのみなさんが、折り紙教室で七夕飾りを教えてくださいました。提灯や吹き流しなどいろいろな飾りができあがりました。そして短冊の願いを添えて竹に飾りました。願いが叶うといいですね。
交流会~ひまわり学級~
ひまわり学級が荒屋小、能美小、安宅小、板津中、安宅中の友達との交流会に参加しました。犬丸小はゲームの担当で、ひまわり学級の二人は、〇✕クイズを作りました。「パン泥棒の正体はねずみである!?〇か✕か」「ドラえもんは犬型ロボットである!?〇か✕か」など、とっても楽しいクイズでした。二人で協力して進行もしました。
歯を大切にしよう~5年生~
5年生は、歯肉炎のことやデンタルフロスの使い方について学びました。5年生くらいの年齢の約40%が歯肉炎であるという全国のデータに驚きました。しかし、歯磨きをしっかりすると、1週間くらいで治るそうです。また、普通の歯ブラシでは歯と歯の間の歯垢は落ちないことから、デンタルフロスで実際に磨いてみました。
しゃぼん玉で遊ぼう~1年生~
生活科「水で遊ぼう」の学習で、しゃぼん玉液をつくり、いろいろな道具を使って、しゃぼん玉を作ってみました。今回もゲストティーチャーの吉田先生に来ていただきました。ストロー、大きな輪っか、段ボール、うちわ、ハンガーなどで、「どうやったらしゃぼん玉ができるかな」 「どうやったら大きなしゃぼん玉がつくれるかな」 などいろいろ試しながら楽しんでいました。
歯を大切にしよう~6年生~
6年生は、給食後の歯磨きが丁寧にできていたかどうか、染めだしの錠剤を使って磨き残しをチェックしました。磨き残しの部分は真っ赤になります。鏡を見ながら確認しました。
自転車教室~3年生~
13日(金)、大聖寺東部公園で行いました。この公園には、信号機や道路、横断歩道など交通公園のようなエリアがあり、自転車も貸してもらえました。小松警察署の方に来ていただき、安全な自転車の乗り方を学びました。
景観教室~4年生~
県が県内の美しい景観を見守っていくために行っている「いしかわ景観教室」に参加しました。小松市内の美しい景観を散策し、ガイドの方から歴史や特徴を学びました。あいにくの雨でしたが、子どもたちはたくさんの美しい景観をカメラに収めていました。
【丸竹橋(滝ケ原)】 【滝ケ原石 石切場】
【苔の里(日用町)】 【町屋(材木町)】
【町屋(材木町)】 【町屋(龍助町)】
自然となかよし~1年生~
生活科の学習でゲストティーチャーの吉田先生に、笹を使って”ささぶね”と“ささあめ”の作り方を教えてもらいました。少し難しかったけれど、教え合いながら、全員作ることができました。
ゴムの力のはたらき~3年生~
体育館で理科の学習をしていました。課題は2つ。①なぜ、車は前に進むのか。②より遠くへ走らすためにはどうしたらよいか。課題解決に向けて、何度も何度も車を走らせ、楽しみながら試行錯誤を繰り返していました。
プール掃除~4・5・6年生~
いよいよプールの季節がやってきます。4年生は入口や更衣室、トイレ、シャワー周辺、5年生はプールの際、プールサイド、6年生はプールの中を中心に掃除をしてくれました。結局最後は全学年がプールの中に入ってゴシゴシと汚れを落としてくれました。ありがとう!
食育授業~5年生~
5年生が、栄養士の先生と食育の授業を行いました。今月の保健目標「歯を大切にしよう」に関連して、歯を作る大切なカルシウムについて学習しました。5年生が1日に必要なカルシウム量は700mg。資料を基に1日の献立を考えてみました。「1日に700mgのカルシウムを摂るのは、結構大変だと思った。」「今のうちにカルシウム貯金をして骨粗しょう症にならないようにしたいです。」などと振り返っていました。
歯を大切にしよう~1年生~
今月の保健目標です。そこで、1年生が”6歳臼歯”について学習しました。6歳ころになると生えてくる、前から6番目の歯、これが”6歳臼歯”です。上下あわせて4本になります。今日は、その歯を鏡で確かめてみたり、磨き方を練習したりしました。一番奥にあるので磨きにくいですが、歯ブラシを横から入れたり、小刻みに動かしたり、上手に磨いていました。
租税教室~6年~
税理士会の方に来ていただき、税について学習しました。子ども一人当たりにかかる税金が年間約90万、犬丸小学校の児童が116人だから、約1億の税が使われている、ということで1億円の重みを感じました。重さは約10キロ。もちろん本物ではありません。
小保連携~サツマイモの苗植え~
1年生が犬丸保育園の年長組さんと一緒に、サツマイモの苗を植えました。1年生と年長さん一人ずつペアになって、一本の苗を植えました。1年生は昨年、保育園の時に経験しているので、手際よく教える姿が見られました。「おいしくなあれ」「大きくなあれ」と言いながら、植えているのがとてもかわいかったです。秋には一緒にイモ堀の予定です。
センダンの花 満開!
学校のシンボルであるセンダンの樹。児童玄関の横に大きくて古い樹が1本、せんだん広場の小屋の横に1本あります。今、どちらも淡い紫色の花が満開です!小花が集まって咲いています。せんだん広場の樹の近くに行くとバニラのようなとてもいい香りがします。気持ちが和みます。