生徒の活動の様子
加賀地区大会兼県大会予選会(6/17、18)結果
加賀地区大会兼県大会予選会が行われました。3年生を中心に声を掛け合い最後まで諦めずプレーする姿が印象的でした。それぞれの力を十分に発揮できた大会となりました。
水泳競技の2名の生徒は、7/15(土)16(日)に白山市総合運動公園水泳プールで行われる県大会に出場します。活躍を期待しています。
〈軟式野球競技〉
2回戦 安宅・丸内中 4-0 松東みどり・御幸・中海中
代表決定戦 安宅・丸内中 2-3x 寺井中(延長8回タイブレーク)
〈男子ハンドボール競技〉
1回戦 安宅中 8-28 南部中
代表決定戦 安宅中 18-32 根上中
〈女子バレーボール競技〉
1回戦 安宅中 2-0 美川中
2回戦 安宅中 2-1 錦城中
準々決勝戦 安宅中 0-2 寺井中
代表決定戦 安宅中 1-2 北辰中
〈男子バスケットボール競技〉
1回戦 安宅中 35-76 緑中
〈水泳競技〉
男子個人 100m自由形 3位 58.73※県大会出場
兼小松市中学校体育大会水泳競技
男子2位 16点
女子2位 16点
男子個人 50m自由形 1位 26.57※県大会出場
100m自由形 1位 58.73※県大会出場
女子個人 50m自由形 1位 32.02※県大会出場
100m自由形 2位 1:13.20※県大会出場
加賀地区大会兼県大会予選会等(6/10、11)結果
〈軟式野球競技〉
1回戦 安宅・丸内中 5 - 4 高尾台中
→17日 11:00~ VS 松東みどり・中海・御幸中
〈男子卓球競技〉
団体 1回戦 安宅中 0 - 5 美川中
敗者復活戦 → 安宅中 2 - 3 布水中
第40回石川県ジュニアトランポリン競技選手権大会(6/11)
中学生女子の部 第4位
大会結果及び大会予定
〈大会結果〉
6月3日 小松市中学校体育大会陸上競技
女子総合 第3位 安宅中学校
女子1・2年100m 第2位、第4位
女子1・2年走幅跳 第1位
女子共通100mハードル 第3位、第5位
女子共通200m 第6位
女子共通走幅跳 第2位
女子共通走高跳 第1位、第2位
女子共通4×100mリレー 第4位
6月3日 石川県中学生少林寺拳法大会
男子組演武の部 最優秀賞
女子単独演武の部 最優秀賞
男子単独演武の部 優良賞
6月4日 石川県中学生空手道選手権大会
女子個人組手の部 第3位
〈大会予定〉
6月10日 加賀地区体育大会兼県体予選会
野球競技(寺井野球場)
9:00~ VS高尾台中
→勝てば6月17日11:00から松東みどり・中海・御幸と対戦
卓球競技(加賀市スポーツセンター)
11:20~ 男子団体A VS美川中、山中中の勝者
11:20~ 男子団体B VS松任中
6月11日 加賀地区体育大会兼県体予選会
卓球競技(加賀市スポーツセンター)
個人
令和5年度生徒総会
本日、令和5年度第1回の生徒総会が行われました。
生徒会執行部や各委員長から、前期間の活動目標や活動計画の提案があり、各クラスから出された質問を全校生徒で確認しました。
また、総会の最後には各クラスの学級会長・副会長からのスピーチがありました。どのクラスのスピーチにおいても、「様々な形で良いクラスにしていきたい」という強い思いが感じることができました。
令和5年度入学式
令和5年度入学式が行われ、54名の新入生が入学しました。
担任の呼名に対し、立派に返事をする新入生の姿が見られました。
安中生としてのこれからの活躍が楽しみです。
安中サミット
3月16日(木)の五・六限に安中サミットが行われました。
サミットでは、「安心安全な安宅中学校の実現」に向けて、①SNSトラブルの防止、②友人関係③公共意識の三つの議題について1・2年生合同の小グループが協議を行いました。
協議では、2年生のリーダーが中心となって、積極的に意見が交わされました。
生徒は「グループ協議を通して、普段話さない人とも交流ができて良かった」「今日の協議の結果を来年度の安宅中学校にいかしていきたい」と振り返り、来年度に向けて前向きな気持ちが感じられました。
令和四年度卒業式
3月10日(金)に令和四年度卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、担任からの呼名を受け、堂々と返事をして卒業証書を受け取りました。
送辞では、在校生代表が卒業生へ向けて、これまでの感謝や、4月からの激励の言葉を述べていました。
答辞では、卒業生代表二名が、3年間の思い出と、保護者の方々、後輩、教職員への感謝の言葉を述べました。
卒業生全員が、安宅中学校で三年間共に過ごした日々や、仲間との思い出を胸に、新たなステージで活躍されることを教職員一同願っています。
令和五年度前期生徒会役員立会演説会
3月7日(火)令和五年度前期生徒会役員立会演説会が行われました。
立候補者はそれぞれの公約を掲げ、演説を述べました。また、応援演説者も堂々と意見を述べていました。
選挙の結果を受け、来年度の前期、安宅中学校を引っ張っていく生徒会執行部、各委員会委員長が決定しました。
生徒から、来年度の安宅中学校をより良い学校にしようとする決意が伝わってきました。
2年生救命講習会
2年生は3月3日(金)、小松消防署の消防士さんをお招きし、救命講習会に参加しました。
消防士さんから、人が倒れていた時の声のかけ方、AEDの使い方など人命救助の基本的な内容について説明を受けました。
会の後半には、模擬演習を行いました。生徒は悪戦苦闘しながら心臓マッサージ等に取り組んでいました。
緊急時に、今回の学びをいかしてほしいです。
2年生平和学習
2月20日(月)2年生は来年度の修学旅行に向け、講師にヒロシマ平和ガイドクラブB.P.B代表座間味さん、広島安田女子大学の横溝さん、西村さんを迎え、原子爆弾に関する平和学習を行いました。
講師の先生方には平和や、広島平和記念公園について詳しく説明して頂きました。
1月から原子爆弾に関する学習を積み上げてきた生徒たちにとって、現地でガイドをされている方からのお話は、新しい発見になったと思います。
今後も、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えていってほしいです。
2年生立志の集い
2月4日(土)、本校講堂で2年生立志の集いが行われました。生徒は、来賓の方々から立志の意義や心構えについての話を真剣に聞いていました。
式の最後には、代表生徒四人による作文の発表がありました。代表生徒は、立志を迎えるにあたって立てた啓発録について、これまで育てて下さった保護者への感謝の気持ちを堂々と述べていました。
立志の集いで学んだことを今後の生活にいかしてほしいです。
2年生コマツ粟津工場見学
2年生は1月19日(木)にキャリア学習の一環としてコマツ粟津工場見学に行きました。
前半は従業員の方から工場内の説明を受けました。生徒は熱心にメモを取りながら工場を見学していました。
後半は各部署の代表の方に来ていただき、質疑応答の時間がありました。
働くことの意義について、仕事のやりがいなど進路を考えるにあたって大変勉強になる時間となりました。
今回の学びを今後の進路選択にいかしてほしいです。
1年生職業人講話
1月17日(火)の総合的な学習の時間に、キャリア学習の一環として講師の方々をお招きし、「職業人講話」を行いました。地元で活躍している様々な職種の方々から貴重なお話を聞くことができました。学校生活では想像できないことが多く、とても有意義な学びの時間となりました。小松ロータリークラブ様、講師の皆様、本当にありがとうございました。
書き初め大会
1月10日に書き初め大会が行われました。
生徒は2学期の国語の授業と冬休みの宿題を頑張った成果を出すべく、黙々と取り組んでいました。
また、どの生徒も、一筆一筆心を込めて取り組んでいる姿が印象的でした。
文化祭
11月2日(水)に文化祭が行われました。
“Springtime of School Life”「心を一つに感動と繋がりを」 というテーマのもと、午前中はオープニング、学習発表(総合、サミット、地域活性化など)合唱コンクール、午後は芸術発表、テーマ企画、フィナーレ、また美術などの生徒作品の展示があり、みんなの一生懸命な姿や楽しんでいる姿がたくさん見られました。
海岸清掃
10月6日(木)に海岸清掃が行われました。
生徒は縦割りの班ごとに、安宅海岸と海浜公園の浜辺でゴミ拾いを行いました。
生徒の感想の中には、「自分たちが住んでいる町の海をきれいにすることができて、気持ちがよかった。」「ゴミが想像以上に多くてびっくりした。今後は気がついたときにゴミを拾いたい。」などがありました。
今回の海岸清掃で感じたことや学んだことを今後の生活にいかしてほしいです。
資源回収
10月2日(日)に三年ぶりの資源回収が行われました。
生徒は各町内会の担当場所に集まり、朝早くから保護者の方々や地域の皆様と協力して古紙、段ボール等の資源を回収していました。
参加した生徒は、「回収しているときに「ありがとう」と声をかけられてうれしかった。」「今後も地域のためにできることをやっていきたい。」と感想に書いていました。
今回の資源回収にとどまらず、今後も地域のためにできることを積極的に実践していってほしいです。
学校保健委員会
本日、学校保健委員会が行われました。
『睡眠パワー~未来が変わる!眠り方~』をテーマに、PTA厚生委員会や生徒会保健委員会からの発表、学校三師の先生方からのお話、そして講演を聞きました。
講演では、東洋羽毛工業株式会社の睡眠健康指導士である伊東さんをお招きし、『眠りで未来が変わる!~正しい「眠り方」を身に付けよう~』というテーマでお話を聞かせていただきました。
内容は大きく2つあり、1つ目は「睡眠の大切さ」で、良い睡眠は健康・学力・運動・技能に良い影響を与えるということ、2つ目は「良い睡眠のための眠り方」で、十分な睡眠時間の確保の重要性や平日も休日も同じ過ごし方をするのが良いという話を聞かせていただきました。
今日の学校保健委員会での話を生かし、毎日の睡眠時間を大切にして、充実した学校生活を送って欲しいと思います。
小松市新人大会
9月23日(金)~25日(日)に小松市新人総合体育大会が行われました。
本校からは、ハンドボール部・バスケ部・バレー部・卓球部・陸上部・野球部(国府、丸内との合同チーム)・水泳部が出場しました。
どの部もベストを尽くし、悔いのない戦い、パフォーマンスを発揮することができました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
運動会
9月14日に運動会が行われました。当日は好天に恵まれ、無事に運動会を執り行うことができました。新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの本校運動場での開催となりました。
初めての運動場での運動会となりましたが、それぞれの競技で、生徒一人ひとりが選手として全力で頑張っていました。また、学年・団関係なく一生懸命応援している生徒の姿が印象的でした。
また、夏休み明けから3年生が中心となって活動していたダンスは、学年を超えた生徒同士の繋がりが感じられる素晴らしいものになりました。
保護者の皆様には、感染症対策を考慮して3年生の保護者のみの開催ということで、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。