生徒の活動の様子
職員作業
8/24(木)、職員作業を行いました。
①来週からウォームアップ週間が始まります。生徒の皆さんに気持ちよく2学期をスタートしてもらうため、汚れのひどい箇所の汚れ落としとワックスがけを行いました。
②運動会の練習開始に向けて、グラウンド整備とライン引きを行いました。
③屋上の排水口にたまった泥上げを行いました。これで雨が降っても大丈夫です。
いよいよ夏休みが終わり2学期がスタートします。生徒の皆さんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
防災訓練
8/22(火)、学校に設置されている救助袋や屋内消火栓の使い方を理解し、非常災害時に適切な対応ができるよう防災訓練を行いました。
実際に、3階の視聴覚室にある救助袋を使って職員が避難したり、給食室前にある屋内消火栓使って放水を行ったりしました。小松市消防本部職員やホクツウ職員からアドバイスをいただきながら、本番を想定し訓練を行いました。
全国中学生少林寺拳法大会
8/18~8/20に新潟市で開かれた全国大会において、100組の中から予選を勝つ上がり見事4位入賞を果たしました。10月に開かれる世界大会での活躍を期待しています。
・男子組演武の部 4位
※8月21日(月)の北陸中日新聞朝刊に記事掲載
全校登校日
8/9(水)は全校登校日でした。全校集会では、まず表彰披露が行われました。
・石川県中学校選抜新人卓球大会 男子14歳以下シングルス小松能美地区予選 3位
・石川県吹奏楽コンクール 銀賞
・石川県中学生サイエンスチャレンジ 銀賞
・2023年少林寺拳法石川県大会中学生の部 最優秀賞
・2023年少林寺拳法石川県大会一般女子単演の部 敢闘賞
次に校長から、①命を大切にする行動を ②平和学習の大切さ ③勉強時間の確保の3点について話があり、最後に3年リーダー会による平和学習がありました。広島での平和学習の様子やそれらを通して感じたこと、さらには現在の社会情勢にも触れながら自分たちができることについて発表がありました。蒸し暑い中でしたが、真剣に耳を傾ける生徒の姿が見られました。
吹奏楽部定期演奏会
8/6(日)吹奏楽部の定期演奏会が市民センター小ホールにて開催されました。7名の3年生が卒部となる区切りの演奏会に、ホールがいっぱいになるほど地域の方や保護者、OB、OG、在校生、職員が会場を訪れ、心のこもったハーモニーを味わいました。
演奏会の最後には、部長、副部長から顧問の先生に、顧問から7名の3年生へ花束が贈られました。きっと、卒部する3年生は、吹奏楽部での経験を今後に生かしてくれることと思います。
小中学生サミット実行委員会
8/4(金)第一地区コミュニティセンターにおいて、小中学生サミット実行委員会が行われました。本校から1年生1名と3年生1名が参加しました。今回から小学生も参加です。
中学生からサミットキャンプの活動報告があった後、「一人一人の学校生活を楽しく豊かにしよう」というテーマのもと、「十人十色~相手と自分を知り認め合う~」をスローガンにどんな活動ができるかを話し合いました。小学生からも意見が出やすいよう中学生が話し合いをリードする場面がたくさん見られました。
サミット本番は11月18日(土)を予定しています。
食物アレルギー対応研修
8/3(木)職員向け食物アレルギー対応研修を行いました。
養教から年度当初に確認した内容について再度説明するとともに、役割分担や記録を残すことの大切さを確認するためシミュレーション演習を行いました。その後、2グループに分かれ改善点等について話し合い発表を行いました。
北信越中学校体育大会(陸上競技)
8/2(水)西部緑地公園陸上競技場において、北信越中学校体育大会陸上競技が開催されました。
35℃を超える暑さの中、本校から1年女子100m予選に出場し力走を見せました。ハイレベルな北信越大会への出場は,今後の日々の練習や学校生活にもいい影響を与えてくれると思います。
・1年女子100m予選2組 13秒81(風+1.4)
中学生サイエンスチャレンジ
7/31(月)能美市の根上総合文化会館タントにおいて中学生サイエンスチャレンジが開催され、本校から1,2年生6名が出場しました。
サイエンスチャレンジは、互いに協力しながら物づくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味関心を高めることを目的としています。
6名は2グループに分かれ、手回し発電機をを用いてコンデンサーにためた電気を利用して動く車を製作し、果敢に回数やタイムに挑戦しました。
3年生「卒業生と語る会」
7/28(金)に本校を卒業した高校1年生を招いて「卒業生と語る会」が行われました。グループに分かれ、希望する高校について先輩方から高校生活や受験勉強の心得などについて教えてもらいました。
感想には、「校則や部活動、学校の雰囲気、受検・面接のことなど知りたかったことを詳しく知れて良かった」「高校生活を送るためにも今勉強をしっかり頑張ろうと思う」などが書かれていました。先輩からのアドバイスを参考に有意義な夏休みにしてほしいと思います。
サミットキャンプ
7/26(水)、27(木)に大杉みどりの里にてサミットキャンプがありました。本校から3年女子1名、2年女子1名、1年男子1名の計3名が参加しました。
生徒みんなが楽しい学校とは?をテーマにグループディスカションを行い、目指す「楽しさ」について考えを深めていました。市内10校から集まった生徒と積極的に意見を交わす姿に頼もしさを感じました。
11/18(土)に芦城中においてサミット本番が開催されます。
大会及びコンクール結果(7/23)
7/23(日)に石川県中学校選抜新人卓球大会(カデット大会)小松能美地区予選会がありました。2年生4名が出場し2名が上位入賞しました。
・第3位
・ベスト8
同じく、7/23(日)に津幡町文化会館「シグナス」において石川県吹奏楽コンクールがありました。美しく堂々とした演奏で聴衆を魅了しました。
・銀賞
※吹奏楽部は、8/6(日)に市民センターにおいて定期演奏会を開催します。
運動会結団式
7/20(木)終業式の後、赤団、青団に分かれて結団式を行いました。団幹部の自己紹介、団スローガンの発表があり、円陣を組んで団全体の一致団結を図りました。生徒主体の取組であり、3年生も気合いが入っています。運動会を通じて安中生徒がどのように成長するか楽しみです。
運動会は9/7(木)を予定しています。
1学期終業式
7/20(木)1学期終業式を行いました。校長から1学期の成長を振り返るとともに、夏休みに向け勉強の量(時間)を増やすこと、試行錯誤を重ねて自分やチームの力を高めることについて話がありました。
生徒指導主事からは、①命の危険「交通事故や水難事故」②ネットの危険について話があり、最後に、一人一人が十分に気をつけ1人も欠けることなく2学期の始業式を迎えようと呼びかけました。
生徒会から、テスト期間の学習時間を確保するための取組「S-1グランプリ」の表彰がありました。結果は、1位:2-1、2位3-2、3位3-1でした。
7/10(月)にプール水の定期検査が行われましたが、検査の途中で水温計の破片がプールに入ったため、一旦水を抜き破片除去後に再注水を行いました。7/14(金)からプールの授業を再開しています。
大会結果(7/2、7/15)
2つの競技の結果をお知らせします。少林寺拳法は1年生が活躍しました。全国大会での活躍も期待しています。県大会水泳競技では3年生の男女各1名が出場しました。どの種目においても力強い泳ぎが見られ、最後の大会にふさわしい頑張りでした。
・第75回小松市民スポーツ大会 少林寺拳法
・単独演武 中学生の部 第2位 優秀賞
・剛法運用法 中学生の部 敢闘賞
・石川県中学校体育大会 第75回水泳競技大会
・男子50m自由形 決勝 第8位 26秒81
予選26秒73(予選7位)
・男子100m自由形 予選1分00秒52(予選10位)
・女子50m自由形 予選32秒17(予選17位)
・女子100m自由形 予選1分13秒80(予選16位)
永平寺中学校との交流を行いました
7月11日(火)に無言清掃の取組を通して福井県永平寺町立永平寺中学校との交流を行いました。永平寺中とはH29、H30と2年間の交流を行っていましたが、コロナの影響で中断していました。今年度のコロナ5類移行に伴い、念願の交流復活を果たしました。
安宅中の無言清掃のルーツでもある永平寺中の無言清掃を体験すること、40年続いている無言清掃に対する心構えや思いを知ることで安宅中の無言清掃の取組を進化させ、さらによりよい学校にしたいと思いから準備を進め交流に臨みました。
交流会に参加した生徒は、今後2学期の全校生徒への発信に向けて準備に入ります。
大会結果(7/8)
全日本中学校通信陸上競技石川県大会が西部緑地公園陸上競技場で行われました。強風が吹く悪いコンディションの中、出場した4名の選手は集中力を保って力を発揮していました。
女子1年100m ・13.75(風-1.3)3位(北信越大会出場)
・15.10(風-1.6)予選4着
女子4×100mリレー 54.93 予選4着
大会結果(6/25)
7月5日(水)の全校集会で、次の3名について表彰披露を行いました。地域スポーツに所属している皆さんの活躍は、他の生徒の励みになります。今後のさらなる活躍を期待しています。
・第29回加賀地区ジュニアトランポリン競技大会 第1位
・第8回南加賀広域圏空手道練成大会 準優勝
・第29回石川県クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 第3位 FC小松
関所音頭保存継承会の方が来校されました
県中学校体育大会 陸上競技大会の結果
6月24日(土)25日(日)、西部緑地公園陸上競技場において県中学校体育大会陸上競技大会が行われました。大舞台に立った5名の選手にとってはよい経験ができたと思います。3年生は本当にお疲れ様でした。1、2年生は、この後の通信陸上や新人大会に向けて気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。
・女子100mハードル 19.17(予選1組7位)
・共通女子走高跳 ・ 1m30(16位)
・(記録なし)
・共通女子走幅跳 4m25(14位)
・1、2年女子100m 13.56(予選3組2位)
・1、2年女子走幅跳 4m32(9位)