ブログ

学校日記

はじめてのリコーダー~3年生~

 3年生から使うリコーダー。今日は講師の河岸先生に来ていただき、講習を受けました。右手にリコーダーを持ち、左手を添えること。息はやさしく吹き込むことなどを教わり、ソ・ラ・シまで吹きました。どんどん上手になってくださいね。

 

食育授業~1年生~

 栄養士の染井先生と一緒に「ルールを守って楽しい給食」の学習をしました。給食前の準備や給食当番の服装、お盆の上の置き方や挨拶、給食中のマナーなど、たくさんのルールを確認しました。最後は自分がこれから頑張ることを、全員発表し合いました。 

 

 

花植え

 緑の少年団の5年生が、児童玄関前のプランターと正門横の花壇に花の苗を植えてくれました。玄関にきれいな花がたくさん咲くと気持ちが和みますね。5年生ありがとう。水やりも忘れずにお願いします。 

 

 

 

 

 

 

    

 

クラブ活動始まる!

 5月14日、4年生以上のクラブ活動が始まりました。今年は児童の希望により、「スポーツ」「調理」「工作」「ボードゲーム」の4つになりました。第1回目は、調理と工作は1年間の計画を立てていました。スポーツとボードゲームはそれぞれ活動を楽しんでいました。

    

 

 

 

 

    

 

おりがみ教室

 5月13日、今年度最初のボラボラさん(図書ランティア)のおりがみ教室がありました。今月は「風車」。風薫る5月にぴったりですね。とても簡単にできて、高いところから離すとくるくると回りながら落ちていきました。とってもきれいでした。

 

授業参観・育友会総会・学級懇談会

 新年度初めの参観日でした。お子様の様子をご覧いただけたことと思います。その後の育友会総会、学級懇談会にもたくさんのご参加、ありがとうございました。ご家庭と学校が協力して、子どもたちの育ちを支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 

 

 

 

 

 

 

春の遠足~1・2・3・4・5年~

 5月2日、朝から天気は曇り。午後にはあいにくの雨となってしまいましたが、元気よく行ってきました。

【1・2年生 ふれあい昆虫館・寺井中央児童館】

 

 

 

 

 

 

【3・4年生 越前松島水族館】

 

 

 

 

 

 

【5年生 小松自主プラン・サイエンスヒルズ小松】

 

 

 

 

 

  

 

1年生を迎える会~2年生~

 2年生が1年生を迎える会を開きました。生活科の時間にプログラムを書いたり、ワッペンを作ったり、クイズを作ったりなどなど、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命準備していました。そのおかげで会は大成功!大きく成長した2年生でした。 

 

 

 

 

 

       

かがやく学習へのコツ

 6年生が、毎日の授業を、みんなでより良いものにしていくためのコツを劇で紹介してくれました。全クラスが意識して取り組んでいきます。

 

任命式

 3年生以上の学級代表、5・6年の各委員会員、副委員長、委員長に任命書を渡しました。名前を呼ばれたときの返事に「やるぞ!」という意気込みが伝わってきました。特に5・6年生の返事が頼もしかったです。 その後、全校の前で、しっかりと活動内容を伝えてくれました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう!

 

5年生 田植え

 今年も田植えの時期がやってきました。町の先生北川さんのご指導のもと、5年生が行いました。裸足で田んぼに入り、予め準備してくださった枠の線に沿って苗を植えていきました。泥に足を取られることなく上手にできました。この後の観察も頑張ってほしいです。北川先生ありがとうございました。

 

1・2年生 合同体育

 4月28日、1・2年生が楽しそうにボールを運んでいました。二人で協力して!背中にはさんで....おでこにはさんで....落とさないようにそーっと。

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科

 5年生で新しく始まる教科に家庭科があります。今日は家庭室でお茶を淹れていました。ガスの元栓の開閉の仕方、ガスコンロの火のつけ方、お茶は濃さが均等になるように、急須で廻し注ぐ等の学習をしていました。蒸らす時間や茶葉の量によって味が変わったようです。

 

 

 

 

 

 

 

小中交流~あいさつ運動・折り鶴づくり~

 板津中学校との交流の一つとして、中学3年生2名が犬丸小学校に来てくれました。あいさつ運動では6年生と5年生のせんだん委員も加わり、元気なあいさつが響きわたっていました。

 その後、中学生が修学旅行で訪れる広島へ千羽鶴を持っていくために、6年生が折り鶴づくりのお手伝いを頼まれました。一人一人平和への願いを書き込んで折り鶴を折りました。中学生のみなさんこの思いを広島に届けてください。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語活動

 3年生になると、新しい教科がはじまります。その一つが「外国語活動」。“Hello!” “I’m 〇〇~”   “Nice to meet you(too)” 友だちとあいさつして握手!そして名前の書いたカードを交換していました。英語で上手にコミュニケーションがとれていました。

 

アゲハチョウ

 4月21日、ひまわり1で育てていたアゲハチョウのさなぎが、今朝チョウになっていました。寒い冬を乗り越え、「よく頑張ったね」と声をかけたくなりました。今日は3匹。虫かごにはまだまだたくさんのさなぎがいます。明日は何匹孵るかな?

   

 

歯科検診

 4月18日、歯科検診がありました。どの学年も、自分の順番が来るまでとても静かに待つことができていました。歯科医さんの検診が終わったら「ありがとうございました。」と言える子がたくさんいたのが嬉しかったです。治療カードを受け取った場合は、早めの治療をよろしくお願いします。

 

 

1年生 給食開始

 4月17日、1年生の給食が始まりました。初めのメニューはカレーとフルーツヨーグルト。「美味しい!」「辛くない!」「この透明なゼリーみたいの何?」おしゃべりしながら楽しく食べていました。おかわりする子もいました。今週からは配膳にも挑戦します!

 

 

防犯・交通安全教室

 4月10日、警察署の方に来ていただき、1年生が防犯・交通安全教室を行いました。

不審者に出会った時の「いかのおすし」の約束、こども110番の看板、防犯ブザーの鳴らし方を教えていただき、大きな声で「助けて―」という練習をしました。

その後は、交通事故に合わないように道路の歩き方、横断歩道の渡り方のお話を聴き、実際に路上で練習しました。

危険から身を守り、命を大切にしてほしいです。

 

 

 

 

 

  

進級お祝いこんだて

 4月9日、今日から2~5年生は給食が始まりました。それぞれの進級をお祝いしての献立です。

 

彩りちらし・お魚だんごのすまし汁・茎わかめのきんぴら・いちごゼリー・牛乳

新年度スタート!

 4月7日、良いお天気に恵まれ、満開の桜のもと、新任式、始業式、入学式を行いました。今年は7名の新しい先生と16名の1年生を迎え、令和7年度がスタートしました。116名の子どもたちと25名の教職員でこの1年間がんばります!

 

 

 

 

 

 

卒業おめでとう

 3月18日、卒業証書授与式を挙行いたしました。晴れ渡った青空のもと、26名が本校を巣立っていきました。式では卒業生の凛とした姿がみられ、とても頼もしく感じました。中学校でも活躍してくれることと思います。

 

  

生け花教室

 3月14日、町のお花の先生、米田先生方をお招きして、3年生が生け花教室をしました。5つのグループに分かれ、グループごとに作品を作り上げました。一人一人が順番に1本ずつ花材を切り、剣山にさしていきました。春らしい、素敵な作品ができあがりました。18日の卒業式に向けて階段や廊下に飾りました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会 3年生

 学年も終わりに近づいてきました。調理室から何やらいい香りが。。3年生がお楽しみ会でクッキングをしていました。焼きおにぎり、ホットケーキ、チョコマシュマロ、フルーツ飴の4つのグループに分かれて作っていました。手際よく進める様子に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

感謝の掃除

 6年生が6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、掃除をしてくれました。体育館の格子など、日頃手の届かないところまできれいになりました。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

ボラボラさん ありがとう!

 3月6日、図書ボランティア「ボラボラさん」の今年度最後の読み聞かせでした。どの学年も毎回楽しみにしており、静かに聞き入っていました。1年間ありがとうございました。

 卒業する6年生は、ボアボラさんから、手作りの写真立てとミサンガの贈り物をいただきました。みんな早速ミサンガをつけていました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ミシンを使って 5年生

 5年生が家庭科でミシンを使って、エプロンを作成しています。ミシンは5年生で初めて使います。この日はボビン巻きに苦労していたようです。

 

 

 

 

 

 

6年生マナー給食

 2月10日、6年生がナイフとフォーク、スプーンを使って給食を食べました。メニューは煮込みハンバーグ、サラダ、ペンネ、野菜スープ、パン、プチデザートです。使い方のマナーを芦城中の栄養士の先生に教えていただき、膝にナプキンを置いて、少し緊張しながら食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生をむかえる会

 2月10日、1年生が生活科で新入生をむかえる会を開きました。初めに元気に校歌を披露しました。それから、小学校生活を劇にして教えてあげたり、一緒にだるまさんがころんだや鬼ごっこをしたりして遊びました。最後は朝顔の種をプレゼントし、アーチを作ってお見送りをしました。

自分たちで司会・進行をしっかりとやりとげた姿に大きな成長を感じました。胸を張って2年生に進めそうです。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 板津校区小中Meet‐Up

 2月7日、板津中校区の6年生が板津中学校に集まりました。先輩である中1年生が中学校生活の説明やゲームでの交流を準備してくれました。春から始まる中学校生活を安心して迎えらえると良いですね。

  

なわとび集会

 1月29日、なわとび集会がありました。自分の得意な技で跳ぶ「得意技紹介」、学年で決めた技を30秒ずつ跳んで赤白団で合計の回数を競う「いっぱいとぼう!30秒合戦」、クラスで力を合わせる「8の字跳び」、6年生がリズムに合わせていろいろな跳び方を披露する「リズムなわとび」。これまで練習してきた成果を発揮しました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

1年生 鬼の顔づくり

 1月27日、1年生がゲストティーチャーに吉田先生をお迎えして、粘土を丸めたり、伸ばしたり、つまんだり、ねじったりして鬼の顔を作りました。いろんな表情の個性あふれる鬼の顔ができました。

 

 

 

 

 

 

ボアボラさんのなぞなぞ大会

 1月21日、昼休みに図書ボランティアの皆さんが、全校になぞなぞ大会を企画してくださいました。

 全校向け、学年向け、穴埋め問題、絵本問題など、いろいろなおもしろい問題がたくさんありました。正解者は図書ボランティアの皆さんが作ってくださった折紙の景品が選べることからも、大変盛り上がりました。時間があっという間に過ぎ、とても楽しい時間でした。ボラボラの皆さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

たてわり活動最終

 1月14日、今年度最後のたてわり活動がありました。1班は4年教室でワードウルフゲーム、2・3班は体育館でドッチボール、4・6班は廊下でだるまさんがころんだ、5班は5年教室でいす取りゲームをしました。5回目とあって、学年関係なく仲良くなっており、最後のたてわり活動を楽しんでいました。中心になってくれた6年生、ありがとう!

 

 

 

 

 

               

 

ことばのちから

  1月10日、1年生がスクールカウンセラーの堀田先生と一緒に、ことばについて考えました。心が温かくなるあったかことば、心が冷たくなるチクチクことば。ことばには目に見えない気持ちがあるということをお話してくださいました。

 

小松市を守るために

 1月9日、3年生 社会科の学習で消防士の林さんをゲストティーチャーにむかえ、小松市を守るためにどんなことをしているかという話を聴き、また、そのために自分たちにはどんなことができるかを一緒に考えました。

感謝の気持ちで食事しよう

 今月の給食目標です。1月8日の始業式で、保健給食委員が、はしやスプーン、お皿の返し方をみんなに知らせ、気をつけていこうと呼びかけました。

3学期スタート!

 1月8日、3学期の始業式では、次の学年に向けて目標をもって努力することを話しました。

 その後、書き初めの会がありました。体育館で行った3~6年生は、しーんとした緊張感の中、冬休みに練習してきた成果を発揮していました。

消防署見学

 12月12日、3年生が社会科の学習で行きました。地震や煙の怖さを体験したり、消火器を使って消火活動をしたり、消防車や救急車の中、隊員さんたちの部屋なども見せていただきました。体験したり、本物を見ることで子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ最終&見学

 12月11日、この日は今年度最後のクラブ活動でした。今年度は「クッキング」「スポーツ」「イラスト」「ボードゲーム」の4つのクラブがありました。4・5・6年生は最後のクラブを楽しんでいました。来年、クラブ活動に参加する3年生が見学にまわり、体験してみました。来年はどんなクラブができるか楽しみです。

 

食育の授業

 12月5・6日にかけて、1年生から5年生が芦城中学校の栄養教諭、山崎先生と一緒に食育の授業を行いました。

1年生:「やさいをたべよう」

2年生:「好き嫌いをなくそう」

3年生:「食べ物の3つの働きを知ろう」

4年生:「よくかんで食べよう」

5年生:「朝ごはんで朝からいきいき体づくり」

 

6年生 バスケットボール交流会

 11月29日、犬丸小、荒屋小、能美小の6年生が集まり、能美小体育館でバスケット交流会が行われました。熱戦が広げられ、来年一緒に板津中学校へいく仲間たちと交流を深めました。

 

3・4年生 マット運動

 11月28日、体操クラブの方に来ていただき、前転、後転、側方倒立回転などを教えてもらいました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鑑賞教室

 11月27日、中部フィルハーモニー交響楽団の方に来ていただきました。演奏はもちろんのこと、オーケストラの楽器の紹介、作曲家の紹介、指揮者の体験、オーケストラの中に入って聴く体験、楽器体験、クイズ、共演(ビリーブ、校歌)等、盛りたくさんでとっても楽しい、あっという間の2時間でした。子どもたちは目をキラキラさせながら聴き入っていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

大津波警報避難・引き渡し訓練

 11月26日、地震発生後津波警報が出た想定で、全員屋上へ避難する訓練を行いました。その後、引き渡し訓練をしました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

5年生 心と体の健康講座

 11月21日、助産師の吉田みち代さんをお迎えして「思春期の性と心」について、お話していただきました。命が誕生することの奇跡やかけがえのなさ。だからこそ、自分を大事にすることの大切さをお話していただきました。      

【感想】

・「自分の体は自分にとっての宝物」ということがひびく内容だった。

・赤ちゃんを産むことが大変なことが分かりました。これからもちゃんと生きようと思いました。

ふれあい展見学(ひまわり学級)

 11月21日、市庁舎のエントランスホールで開かれている「ふれあい展」を見学に行きました。他の学校の人たちの作品もたくさん展示されていました。電車と市バスで市庁舎まで往き、帰りは市バスで学校まで帰ってきました。途中、お菓子屋さんで買い物の学習もしました。公共のマナーを守り、あいさつもしっかりできました。たくさんの学びがある見学でした。

  

校外学習(2・3・4年生)

【2年生】11月13日/いしかわ動物園・辰口丘陵公園

 国語で学習した「どうぶつ園のじゅういさん」をもとに、いしかわ動物園の獣医さんのお話を聴きました。丘陵公園ではなが~いすべり台を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

【3年生】11月19日/小松市公設市場・みよっさ・木場潟公園

 社会の学習で市場を見学し、大きな冷蔵庫を見せてもらいました。みよっさでは、こまつおどりを教えてもらい、みんなで踊りました。

  

 

 

 

 

【4年生】11月21日/サイエンスヒルズこまつ

 理科の学習でプラネタリウムで星の動きを学習した後、プログラミングの学習を行い、ロボットを動かしました。午後は工作でコトコトきょうりゅうを作り、サイエンスがいっぱいの一日でした。

 

ひまわり学級 合同学習会

  11月20日、ひまわり学級が荒屋小学校のあおば学級と合同の学習会を行いました。松ぼっくりや小枝など自然の素材を使って、クリスマスリース、写真立てを作った後、ゲームをして交流を深めました。