小松市立松東みどり学園
ブログ
友だち集会
5月21日(金)
5限目に前期課程(1~6年生)の「友だち集会」がありました。企画・運営は6年生が行い、ステージⅠ(1~4年生)のリーダーである4年生もゲームを担当しました。
6年生のあいさつで会が始まり、はじめに「もうじゅうがりにいこうよ!」、次に4年生の司会で「あらしがきたぞ!」をみんなで楽しみました。
4~6年生は違う学年の子とグループを作ろうと一生懸命。体育館中に笑顔と歓声が広がりました。最後にグループで輪になり、村元先生のギター伴奏で「世界がひとつになるまで」を元気よく歌いました。
この日の6年生のめあては、「(他の学年の人とも)仲良くなる」「リーダーとしてお手本になる」の二つでした。ふりかえりの中には、低学年の子に優しくできたことや、今まであまり知らなかった子と話すことができた喜びが書かれていました。がんばっている友だちの姿を見て気づいたことも多かったようです。
第1回前期児童生徒総会
5月19日(水)
5限目に5~9年生が体育館に集まって、第1回前期児童生徒総会が行われました。昨年度まではそれぞれ「小学生」「中学生」でしかなかった子どもたち。この総会は初めての経験であり、かなり緊張しているようにも見えました。見守る先生方も、ちょっとドキドキしていたかもしれません。
それでも児童生徒会役員の進行でスムーズに協議が進み、各委員会の活動に対する質疑応答も活発に行われました。真剣な雰囲気の中で、議案書にじっと目を落としている姿もたくさん見られました。
協議が終わり、5・6年生の企画委員が議事録の朗読を始めると、7~9年生の視線が一斉にそちらに集まりました。少し心配しながら応援するようなその眼差しがとても印象的でした。
みんなで支え合いながら自分たちの力で新しい学校を創っていこう!
・・・そんな子どもたちの意欲と温かい心を感じました。
交通安全教室
5月17日(月)
今日は小松警察署の八窪警部補、江指駐在所の宮本巡査部長、安全協会のお二人をお招きしての交通安全教室がありました。1~4年生が参加し、横断歩道の歩き方や自転車の乗り方について教えていただきました。
お話の後、1,2年生は体育館で横断歩道のわたり方の練習を、3,4年生は実際にあった事故の事例を紹介するDVDを見ました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからの生活でも今日教えてもらったことを続けていきたいですね。
「人権の花」贈呈式
5月14日
小松人権擁護委員協議会の方が来校され、「人権の花」の贈呈式がありました。
贈呈式には5・6年生の環境美化委員の6名が参加しました。人権擁護委員の方より人権を守ることの大切さについてお話しがあり、そのあと花と啓発物品を贈呈していただきました。
代表の6年生が「いただいた花といっしょに、ぼくたちの心も大切に育てていきます。」と決意を述べました。
ツバメがやってきました!
5月13日
校舎の正面玄関と給食室の前に、ツバメが巣作りを始めました。
玄関前の巣はほぼ完成しています。玄関では毎朝子どもたちが元気にあいさつをしているのですが、そのちょうど真上!
「ツバメが巣をかける家は幸せになれる」と、昔からの言い伝えがあります。ツバメが人のそばで巣を作るのは、外敵から身を守り、巣を壊さないやさしい人がいる場所を選ぶとも言われています。子どもたちがツバメを呼び寄せてくれたのでしょうか。
子どもたちとともに命の営みを大切に見守っていきたいと思います。
1年生 初めての朝活
4月19日・20日
4月の第3週の月曜日から1年生が朝活に参加しました。初めにグループで自己紹介をしてから、8の字跳びとドンじゃんけんを楽しみました。緊張した表情の子もいましたが、2~6年生の優しい声かけで、だんだん笑顔が増えていきました。
大繩を上手に跳べる子もいて、「じょうず!」「すごーい!」と声があがり、まだうまく跳べない子には声でタイミングを教えたり、そっと背中を押してあげたり、「だいじょうぶやよ~」「いいよ、そのちょうし!」と声をかけたりして、しっかりと1年生をフォローしてくれていました。
2~6年生の子どもたちは、これまで自分たちがしてもらっていたことを、自然に1年生にしてあげています。子どもたちの「育ち合う力」を感じる光景でした。
※感染予防のため、現在朝活は中止しています。
1年生おそうじデビュー
4月15日
今日から1年生の給食が始まり、それにともなって、掃除のメンバーにも1年生が加わりました。
昼休みの終わりごろに上の学年の子たちが1年生の教室へ迎えに行き、それぞれの掃除場所へ連れていってくれました。
玄関やホール、体育館では、9年生と1・2年生が一緒にそうじをしていますが、これは他の学校ではなかなか見られない光景でしょうね。
玄関とホールの掃除をしていた9年生に「1年生とそうじをしてみて、どうでしたか?」と尋ねると、笑顔で「楽しかったです。」「かわいかったです。」と答えてくれました。
9年生がいつもよりさらに優しく頼もしく見えました。
お花見サイクリング
4月14日(水)
松東中時代より恒例のお花見サイクリングが行われました。今年は桜の開花が早く、サイクリングの目的地の千恵子桜の花はすでに花は散っていましたが、近くの民家でのハーバリウムの展示を観賞したり、クラス写真を撮ったりして、それぞれに楽しみを見出していました。また、道中にある十二ヶ滝にも立ち寄り、地域の自然にも親しみました。
今後もさまざまな校外活動で自分たち地域のことをより深く理解して欲しいと思います。
1年生と9年生がなかよしに♡
4月12日(月)
1年生と9年生の交流会がありました。9年生が準備・運営を行いました。自己紹介のあと、「だるまさんが転んだ」と「じゃんけん列車」をしました。両学年ともに、楽しそうにゲームに参加していました。これからも前期課程児童と後期課程生徒の交流会が行われていくでしょう。
元気に朝活スタート!☀
4月 12日(月)
松東みどり学園(小学部)開校の年に始まり、伝統になりつつある「朝活」がいよいよ始まりました。前期課程(1~6年生)の子どもたちの活動で、異学年のグループで活動することにより、人間関係力を育てたり自己肯定感を高めたりすることを目的として行っています。
今年度からは、まだ木の香りも新しいアクティブルームで行うことになりました。たてわりグループは8つありますが、密を避けるために4グループずつ1日交代で活動します。
初日の今日は慣れない場所でとまどう場面もありましたが、6年生がしっかりと司会・運営を行い、みんなで8の字とびとドンじゃんけんを楽しみました。
子どもたちの歓声で一日が始まる・・・これからもそんな学校づくりを目指していきます。
委員会&部活動オリエンテーション❀
4月7日(水)、9日(金)
7日に児童生徒会が主体となって、委員会オリエンテーションが行われました。義務教育学校となったことで、5~9年生が協力して委員会に取り組むことになります。子どもたちは仲を深めるために「嵐が来たぞ!」で楽しんだり、話を真剣に聞いたりと今後の委員会に向けて意欲を高めていました。
9日の部活動オリエンテーションも役員会の4人司会進行で行いました。今年度からは部活動紹介の中で実演を取り入れ、どの部もそれぞれの特徴や楽しさが伝わるように工夫をしていました。7年生の仮入部は16日までです。いろいろな部活動を体験し、自分にピッタリのものを見つけてくださいね✨
松東みどり学園開校
4月6日(火)
松東みどり学園開校式・入学式が行われました。
松東みどり学園小学部と松東中学校が統合されて、新たな義務教育学校が誕生しました。
来賓・教育委員会関係者、全校生徒と職員が集い、華やかに開校式が行われました。新しい校旗が和田市長さんより手渡されました。
新たな歴史が始まります。
その後、新7年生の入学式・始業式・新1年生の入学式が行われました。
ご入学おめでとうございます。きっと楽しい充実した学校生活が始まることでしょう。
さようなら松東中学校 松東みどり学園への移行式
新校舎の整備やホームページの切り替え等でアップされるのが遅れました。
3月27日(土)
松東中学校が松東みどり学園へと移行する「移行式」が行われました。
松東中学校は、昭和41年に、4つの中学校が統合されて誕生しました。当時は各学年3クラスあったようです。小学部との統合に伴い、長い55年の歴史に終止符が打たれます。
来賓の方や校長の式辞、生徒代表の言葉、校旗の返納がありました。
また、アクティブルームでは「思い出展示」が行われていて、地域の方にも公開していました。多くの卒業生を輩出し、その時その時に生き生きと過ごされていた先輩方の姿を見ることができました。
さようなら、松東中学校。今までありがとうございました。
4月1日からは、松東みどり学園として生まれ変わります。
卒業そして新体制へ
3月12日(金)卒業式
写真をアップするのが遅くなりました。卒業式の様子です。
今年の3年生が松東中学校最後の卒業生となります。
感染症対策として簡素化された式でしたが、よい式でした。
3月19日(金)前期生徒会立ち会い演説会・投票
3年生が卒業した後、生徒会の新しい役員選挙が行われました。
会長・副会長は2年生から、書記・会計は1年生からそれぞれ1名ずつ選ばれました。新しい学校のリーダーとしてがんばって下さい。
卒業生を送る会
3月11日(木)。今日は東日本大震災から10年目にあたる日でした。学校では、卒業式の準備の前に、体育館で黙祷をささげました。
4限目、卒業式の総練習が行われた後、在校生と3年生が最後のお別れをする「卒業生を送る会」が行われました。
2年生が中心となり、総合的な学習の時間で準備を進めてきました。
メッセージの言葉が紹介され、2年生が編集した3年間の思い出を振り返るスライドショーでは盛り上がりました。お礼に3年生からの勉強の仕方をまとめた掲示物のお返しがありました。
明日はよい卒業式になるといいですね。
毎日おいしい給食をありがとうございます
3月1日(月)月例集会時に、給食調理員の方に日頃の感謝をお伝えするセレモニーがありました。
給食委員代表が毎日のおいしい給食を作って下さることに感謝の言葉を述べ、全校生徒がメッセージを寄せた色紙と花束を贈呈しました。
調理員の方からもお礼のお言葉がありました。
3年生は給食を食べるのもあと数回になりました。味わって感謝の心を持って頂きましょう。
職業人講話
2月12日(金)5.6限、1年生を対象に職業人講話が行われました。
講師として、株式会社ビルドス 社長 福田隆二 氏 をお迎えしました。ビルドスは地元松東地区にある会社で、特殊プラスチックを製造しており、アメリカのボーイング社とも取引のある会社です。
「なぜ勉強しなければならないのか。」という問いから、中学校で勉強したことが将来にすべて役に立つというお話をプレゼンとともにして下さいました。
生徒達は伺ったお話を生活に役立てていきたいと思ったようです。
立志式
2月6日(土)、松東中アクティブルームにおいて、立志式が行われました。例年はふれあい松東で行われていましたが、コロナウィルス感染症予防のため広い会場が選ばれました。
来賓の方よりお言葉を賜り、生徒も代表者2名と全員が一人ずつ立志の誓いの言葉を述べました。
式の後半は、育松園児童家庭支援センター相談支援員(元西尾小学校校長) 木原浩二氏の記念講演会がありました。「今が未来につながっている」というメッセージをご自身の体験をもとに語って下さいました。
自分の夢に向けて自分の足で歩んでいくことを願います。
生徒会主催 大縄跳び大会
2月3日(水)5限、全校生徒の親睦を深めるという目的で、生徒会が企画した大縄飛び大会が行われました。
学年対抗で跳んだ数を競いました。他の学年が跳んでいる時には、応援をしました。
3年生が1番でした。さすが3年生!3年間の経験が生きていました。
そして、最後にサプライズで先生方チームが登場!今日一番の盛り上がりとなりました。
生徒会の方、ステキな企画をありがとうございました。
新入生保護者懇談会
2月2日(火)、来年度中学部に入学予定の生徒の保護者の方を対象とした説明会が行われました。
学校側からの説明の後、質疑応答がありました。
春から小学部と統合され、義務教育学校 松東みどり学園となります。
ご入学をお待ちしております。
合格祈願絵馬
今週1月29日(金)に、私立高校の入学試験が行われます。
本校の3年生も、それに向けて最後の追い込みに入りました。
そこで、1.2年生のリーダー会が企画して、3年生へ合格祈願の
「絵馬」を贈ることにしました。
全員が紙の絵馬にメッセージを書き、リーダー会が掲示物として仕上げ、今朝、3年生に届けました。3年生からもお礼の言葉がありました。
3年生の皆さん、合格をお祈りしています!
書き初め大会
1月8日(金)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まった今日、始業式の後、書き初め大会を行いました。
新校舎1階のアクティブルームを使ったので、暖房が入り寒くありませんでした。
1年生「不言実行」
2年生「新たな目標」
3年生「無限の可能性」
心新たに、どの生徒も真剣に紙に向かっていました。
2学期終了 今日はクリスマスイブ
長かった2学期も終業式を迎えました。
マスク着用・手洗い・換気・ソーシャルディスタンスなど、感染症対策に気をつかいながら、無事終了することができました。
運動会と文化祭は「学習発表会」に代わり、3年生の修学旅行も2日間に分けて行うなど、例年と違った形の行事になりましたが、その中で生徒達は生き生きと活動していました。
今日はクリスマスイブ。コミュニケーションルームの飾りをご覧下さい。英語担当とALT、一部の生徒で作りました。掲示物は「アメリカの冬の楽しみ」だそうです。
2年生レクレーション
12月18日(金)5.6限に、2年生のレクレーションを行いました。
「リアル脱出ゲーム」。班員で協力して難問を解いて、人狼がひそむ「人狼村」から脱出するというものです。
1階のアクティブルームを使い、壁に貼ってあるヒントを手がかりに班員で協力して知恵をしぼって難問を解いていきました。
解けた時の「あっ、わかった!」という輝いた顔が印象的でした。
残念ながら脱出に成功した班はありませんでしたが、協力しながら楽しんでいました。
バドミントン大会
12月15日(火)16日(水)昼休みに、生活委員会主催のバドミントン大会が行われました。
希望者11ペアが参加しました。この冬一番の厳しい寒さをものともせず、参加者は楽しそうにゲームを楽しんでいました。
優勝は3年生男子ペアでした。
テスト・テスト・テスト
12月1日(火)2日(水)全学年 期末テスト
12月4日(金) 2年生 市学力調査(国・数)
3年生 第2回実力テスト
師走に入り、季候も冬らしくなって参りました。
上記のテストが行われ、生徒は皆真剣に取り組んでいました。
3年生は自分の進路を決める時期にさしかかっています。
オープンキャンパス
11月14日(土)に、松東中学校オープンキャンパスが行われました。
新校舎の内部が公開され、保護者の方、地域の方、広域通学希望の方、松東みどり学園小学部の児童が、午前と午後に分けて来校されました。
記念講演会が催され、自然写真家 松本紀生氏を講師としてお迎えしました。ご自身が撮られたアラスカの動植物の美しい写真を楽しいトークでご紹介して下さいました。
なお、教育センターからロボット「ペッパーくん」が応援にきてくれました。
本当にたくさんの方々に足をお運び頂きまして、ありがとうございました。
3年生高校説明会
11月10日(火)、小松高校の先生をお迎えしての進路説明会が行われました。
小松大谷高校(11/2)、小松市立高校(11/10)についで3校目であり、これが最後です。
小松高校の特色だけでなく、これから世の中を生きていくために必要な探求する力をつけてほしい、将来就きたい職業も視野に入れて進路選択をしてほしいなど、貴重なお話をして頂けました。生徒は皆真剣にお話を聞き、自分の将来を考えていたようです。
3年生修学旅行②~金沢方面
11月5日(木)
3年生の2回目の修学旅行が行われました。
金沢大学見学 奥卯辰山健民公園(昼食・レクレーション)
班別プラン(国立工芸館・兼六園等)
金沢大学では、模擬法廷や実際に講義が行われている大講義室、図書館などを見学させて頂きました。
昼食の後は、「パークゴルフ」に挑戦!みんなで楽しんでいました。
午後からは班別プランで、最近オープンしたばかりの国立工芸館や兼六園などを回りました。
今年は当初の予定の修学旅行は行えませんでしたが、県内でできる範囲で行えたことは幸いです。3年生の皆さんは楽しい思い出ができたことでしょう。
2年生校外学習【金沢】
11月5日(木)金沢方面へ行きました。
総合的な学習の時間で、2年生は職業や働くということについて学習しています。そこで、午前中は、「ジョブカフェ石川」「金沢地方裁判所」を訪れました。
「ジョブカフェ石川」では、講話を聞き、PCを使った職業体験を行いました。ゲーム感覚で様々な体験ができ、楽しく学習を行っていました。
「金沢地方裁判所」では、裁判所の説明のDVDを見たり、実際の法廷に入らせて頂きました。
午後は、班別プラン。お天気もよく、秋が深まってきた気持ちのよい金沢の町を、グループで立てた計画に沿って巡りました。
1年生校外学習【小松市内】
11月5日(木)小松市内の施設を訪れました。
サイエンスヒルズでは「零下200度の世界」の実験を行いました。
昼食とレクレーションを楽しみ、午後は総合的な学習の時間で、小松の石文化について学んでいる関連で小松市立博物館を訪れました。
最後は小松高校の敷地内にある小松城の天守閣石垣に上りました。
お天気に恵まれて気持ちの良い校外学習を行うことができました。
3年生修学旅行~能登方面
今年の修学旅行は、コロナ感染症の影響で何度か変更を余儀なくされ、本校では、2回に分けて県内の施設を訪ねることになりました。
1日目の10月30日(金)は、能登方面に行きました。
能登島ガラス美術館・ガラス工房で見学・体験和倉温泉お祭り会館
和倉温泉街スィーツ巡り
ハロウィーンイベント
お昼休みに、ALTのヘイリーさんが企画された、ハロウィーンイベントがコミュニケーションルームでありました。
カボチャに見立てて、みかんにマジックで顔を描きました。
みんな楽しそう!!
2年生GTEC
GTECとは、英語力を測定できるスコア型英語4技能検定のことです。4技能とは「読む・聞く・書く・話す」力です。
2年生が小松市の援助を受けて受験しました。
スピーキングでは、一人1台のタブレットとイヤホンセットを使いました。皆、真剣に取り組んでいました。
学習発表会終わる
10月25日(日)に、学習発表会が行われました。
午前は、ステージで、オープニング劇、CUPS、意見文スピーチ、総合的な学習、歌・ダンス・ピアノ演奏、吹奏楽部、体育のダンス発表がありました。いずれも練習を積んだレベルの高いもので、充実した内容でした。
午後は、市内の行松旭松堂さんを講師にお迎えしての和菓子作り、フィナーレが行われました。
運動会、文化祭を合わせた形でしたが、生徒は達成感を持てたようです。
保護者の皆様におかれましては、足をお運び、鑑賞して下さいましてありがとうございました。
学習発表会の準備完了
学習発表会がいよいよあさってになりました!
今年は運動会が出来なかったので、各学年で体育の時間に練習したダンスを発表します。
また、合唱の代わりに、「CUPS」といって、プラスチックのカップと手拍子を組み合わせたパフォーマンスを披露します。
どの部門の準備も終わりました。ここまでの取り組みや練習の成果が実を結ぶすばらしい学習発表会になることを祈っています。
学習発表会に向けての活動が本格化
10月25日(日)に行われる「学習発表会」に向けての活動が本格化しています。
今年は、コロナウィルス感染症予防のため、運動会を行うことができませんでした。また、文化祭も中止ということで、それらをあわせた「学習発表会」を行います。
例年よりも規模を縮小してありますが、生徒はそれぞれの担当を受け持ち、生き生きと活動しています。
クイズラリー
10月8日(木)5限
全校生徒が学年を超えて交流し、一人一人がよりよい学校生活を送れるようになるという目的で、生徒会・小中学生サミットタイアップ企画クイズラリーが行われました。
チームは学習発表会のCUPSのチームで、3年生がリーダーとなり結束力を高めました。
コンプリートした班は一つで、「全員が同じポーズで写真を撮り」ました。
新校舎ご紹介
8月28日に引っ越しを終え、新校舎での生活も慣れてきました。親子奉仕作業の折には、大変お世話になりありがとうございました。
増築された小学校棟は木をふんだんに使った美しい内装です。また、中学校棟もリフォームされ、ピカピカになりました。教室の配置が変わったり、新しい教室もできました。
このすばらしい校舎に感謝しながら、充実した学校生活を送っていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)