キラリかがやく 東陵っ子
たくさんあったサプライズ!
はやいもので、3月に入りました。
今年は、担任の先生への子ども達からのサプライズがたくさんあったようです。
担任の誕生日のサプライズ、結婚のお祝いサプライズ、友達への激励のサプライズ等々・・・・・。
「校長先生にお願いがあります」とうれしそうな顔をしてやってくる子どもたち。サプライズの手伝いをしてほしいというお願いがたくさんありました。朝来たら、担任の先生を何とか教室に来ないようにうまく引き留めてほしい。。。とか(笑)その時の子ども達の顔がいきいきしていて、本当にうれしい時間でした。
サプライズのことをどこで聞きつけたのか、1年生までもが担任の誕生日サプライズを内緒で計画していて、驚きました。この企画、実行力も東陵っ子のすごさです。
新年東陵っ子フェステバル!!
16日の月曜日に、新年会(東陵フェステバル)を行いました。
クラスごとにお店を出し、縦割りグループで回って、ゲームやクイズを楽しむお愉しみ会です。
冬休み明け初めての月曜日、ちょっと憂鬱な気持ちになる登校ですが、どの子も予想以上に笑顔で登校してくれたように感じ、ほっとしました。やはり、フェステバルの威力は大きいと感じました。
給食後、体育館に集まった子どもたちの顔はウキウキ(笑)見ているだけで幸せな気持ちになりました。
1年生もちゃんとゲームの説明ができていて、成長を感じました。やはり学校って成長する場所なのだなぁと改めて感じた次第です。
「みんなが楽しい学校 みんなが成長できる学校を みんなでつくる」
この学校目標を3学期も大切にしていきたいと思っています。
3学期が始まりました!
今年の冬休みはいつもより長い冬休でした。
1月10日、3学期がスタートしました。
2学期終業式は、大雪で早く切り上げたため、読めなかった「2学期がんばったこと」の作文を読むところから始めました。
久しぶりの再会で緊張した中、どの子もしっかり作文を読むことができました。(拍手!)
2学期同様、3学期も実りある学期にしたいと思っています。
その後は、書き初めを書きました。
心込めた字の書き初めが揃い、なんだかうれしくなった一日でした。
後期任命式&学校保健委員会
後期の児童会組織や学級組織が決まり、任命式を行いました。
運営委員(児童会役員)や各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員等の任命をしました。
後期、学校を引っ張っていこうという気持ちを感じる式となりました。
また、その後、学校保健委員会を行いました。今年は、コロナ感染予防のため、児童のみで実施しました。3年生が、メディアの使い方について、調べたことをもとに全校に提案してくれました。
学校医の向出先生、学校歯科医の野田先生に事前に発表内容をお伝えし、助言をいただきました。そして、当日、養護教諭より子どもたちに伝えました。子どもたちは、その医学的な見地からの助言を真剣に聞いていました。
発表してくれた3年生の皆さん、お忙しい中、助言を下さった向出先生、野田先生、本当にありがとうございました。
自学コンテスト
本校では、「自分で学ぶ力」をつけることではないかと考え、家庭学習において、自分で考えて学習する自学学習に取り組んでいます。
2学期はじめに、3年生以上に「東陵式の自学学習法」について説明しました。子どもたちには、「自分でできないことを見つけて、できるようにすることが大切である」と説明しました。
10月から「自学コンテスト」を開催し、入賞者の学習法を紹介し良さを広めています。
1回目は35人が応募してくれました。
2回目は54人が応募してくれました。
1,2年生も、自分で考えた学習や作文のページをコピーして応募してくれています。
1回目より2回目の内容はレベルアップしています。
子どもの伸びる力ってすごいなぁって感心します。
学習の仕方のよさを紹介しながら、みんなでわくわくしながら伸びていけたらいいなと考えています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp