ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

初めての「先生キラリタイム」

今年の学校目標は、「みんなが楽しい みんなが成長できる学校を みんなでつくる」です。本校には、月曜日に欠席が多いという課題がありました。昨年度は、欠席日数が前年度に比べて6割に減りましたが、その課題が完全に解消されたわけではありません。そこで、今年も月曜日に「きらりタイム」を設定することにしました。

「きらりタイム」は、昼休み後の20分間の月・金曜日の帯タイムを使います。月1回だけは、「先生キラリタイム」で、先生や縦割りで遊ぶ時間となっています。

まず、先生がそれぞれに楽しいお店を開きます。子どもたちは前の週にお店を選び、当日はそれぞれのお店で遊びます。ここでは、縦割りのグループでの触れ合いもあります。

今週月曜日に、今年度はじめての「先生キラリ」がありました。みんなとても楽しそうでした。

これらの取組を通して、今年度も「楽しい学校づくり」を推進していきたいと思っています。

 

すてきなリーダーの皆さん

遅くなりましたが、5月に任命式を行いました。

運営委員をはじめ、各委員会の委員長や副委員長、そして、各学級の会長、副会長を任命しました。前期の東陵小学校を引っ張っていってくれるリーダーのみなさんです。

しっかりした返事、そして決意の言葉が頼もしかったです。今年の児童会目標は「みんなが楽しい、みんなが成長できる学校をみんなでつくる」です。「立場は人を育てる」と言います。これからのみなさんの活躍が楽しみです。

任命の後、6年生から挨拶についての提案がありました。挨拶のポイントを決めて、それを「東陵式あいさつ」と名付けたということでした。さすが6年生です。この「東陵式あいさつ」が学校中に広がるといいなぁ・・・。これも、楽しみです!

 

 

挨拶運動へのご参加ありがとうございました。

民生委員等の方々にご参加いただき、子どもたちと一緒に、「朝の挨拶運動」を実施することができました。

東陵っ子は今、6年生から提案された「東陵式あいさつ」を広げていくためにがんばっています。

民生委員の皆様、朝のお忙しい中、ご参加ありがとうございます。

交通安全教室へのご協力ありがとうございました。

紹介が遅くなりましたが、11日(水)に、「交通安全教室」がありました。

この行事のお陰で1年間の子どもたちの安全意識が保たれていると感じます。

警察署員、交通安全協会の前川さんはじめ、たくさんの保護者、地域の方々のお支えのお陰で、一人一人にきめ細かな指導をすることができました。

本当にありがとうございました。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございます!

低学年では、朝読書の時間に読み聞かせも行っています。ここしばらくは、コロナの関係で、担任がしてきましたが、今年は、月2回、図書ボランティアの方々が来て下さることになりました。

先週金曜日に、1,2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。

図書ボランティアの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。