ブログ

キラリかがやく 東陵っ子

運動会の目標

今週から運動会の特別時間割となり、本格的な運動会の練習が始まりました。

スローガンは、「みんなが楽しい運動会 みんなが成長できる運動会を みんなでつくる」です。

そのために、どんなことをがんばればいいのか、練習第一日目に、低学年、中学年、高学年それぞれで話し合いました。

低学年(1.2年生)から出てきた意見は、次のようなものでした。

まず、どうして運動会をするのか、尋ねてみました。そして、そのために何をがんばればいいのか、聞いてみました。

そして、低学年の目標が決まったそうです。それは・・・、

担任の先生は、いつもこの目標を練習の初めに確認して、そして、頑張っている子をほめたり、声をかけたりしてくれています。

ホワイトボードの意見を見て、低学年であっても、こんなにしっかり考えてくれるのだと嬉しくなりました。

同じように、中学年(3.4年)、高学年(5.6年)も目標を決めたとのこと・・・紹介します。

今日、中学年の練習を見に行ったら、始まりや終わりは、子どもたちの実行委員が中心となって司会をし進めていました。

子ども達が主体的に練習に参加している子どもの姿に感動すると同時に、子どもの主体性を育てようと丁寧に指導してくれている先生方に感謝する日々です。

運動会の子どもたちの成長が楽しみです。

5年生 稲刈り

 8日木曜日に、5年生が、杉本清様の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。稲刈りの体験も、初めての児童が多く、今年も貴重な機会となりました。5年生は1学期に、社会科で米作りを学んだのですが、体験することで感じたことも多かった思います。おかげで、社会科の学習も深まりました。

 途中、雨がちらつき心配しましたが、5年生の元気パワーで最後まで無事終えることができました。

 毎年毎年、東陵っ子のために田んぼを貸してくださり、田植え、稲刈りを教えてくださる杉本様、本当にありがとうございます!

第2回東陵っ子フェステバル

9月5日に、第2回目の東陵っ子フェステバルを行いました。

ウォームアップ週間から、各学年でお店の準備をはじめました。

夏休み明け、学校に来ることが少しでも楽しくなってくれると嬉しいなと思って、今年から時期を変更して実施しています。

1回目は、4月に行いました。1年生がとても楽しそうに回っていました。今回は、1年生もお店を開きました。とても上手に司会、運営をすることができていました。どの学年も、楽しくて学習にもなるような企画で感心しました。

リーダーとなって、縦割り班をまとめてくれた6年生の皆さん、ありがとう!

全校登校日(平和教育)

本校では、夏休みの全校登校日に、平和教育を実施しています。

本来は、終戦記念日の8月15日がふさわしいのかもしれませんが、お盆と重なるために、広島に原爆が落とされた6日の登校日に実施しています。しかし、今年は、8月6日が休日であっため、長崎に原爆が投下された9日に実施しました。

 下学年では、戦争に関する絵本を読み聞かせた後、上学年では、実際の映像を視聴した後、戦争と平和について考えました。

平和を守るため、戦争をしないために、自分たちができることは何なのか、それぞれの発達段階に応じて、真剣に考えてくれたようです。

また、お盆の終戦記念日を機に、ご家族でも平和の大切さについて話し合ってみてください。

 

【子どもの感想より(下学年)】

・特攻機にのってしまうと、2度と生きて帰れないと思うと、戦争はとても苦しものだとよくわかりました。

・特攻隊は、行ったら帰ってこられないことがわかりました。勝手にやらされてかわいそうだと思いました。戦争が終わっても食べ物がないから、戦争をしたら、戦争中も、戦争が終わった後も大変だと分かりました。

着衣水泳

7月に5.6年生で、着衣水泳の学習を行いました。消防署より講師の方に来ていただき、実習を行いました。

はじめは、うまく浮けなかった子どもたちも、体の力を抜くことを覚え、だんだん上手になっていきました。

水害等の場合を考え、どのようにして、命を守ったらいいのかを教えていただけたことは、子どもたちにとって大きな学びとなったと思っています。

消防署の皆様、ありがとうございました。