キラリかがやく 東陵っ子
持久走大会の応援、参観ありがとうございました。
11月2日(水)に、授業参観、学級懇談会を実施しました。持久走大会では、参加した児童は、全員一度も止まることなく、完走することができました。必死な表情で走る姿に感動!タイムはいろいろあるとは思いますが、昨日の自分のタイムに挑戦し、乗り越えようと必死で努力した姿、本当に輝いていました。
授業参観も兼ねていましたので、持久走の「振り返り」の場面も参観してもらいました。子どもたちは、疲れと緊張の中、自分や友達の頑張りを発言してくれていたと思います。
お忙しい中、持久走大会でのたくさんの応援、ありがとうございました。
ひょうたん池が復活しました!
水路が詰まってしまったということで、枯れ木置き場になっていた「ひょうたん池」でしたが、小松市の援助のもと復活しました。
子どもたちが遊びやすいように、危なくて大きな木は切り、池は中の設備と水路を整備しました。また小屋の囲いは必要ないので取り払いました。写真を見て、懐かしいと感じる保護者の方々も多いのではないでしょうか。早速、低学年の子どもたちは、生き物を探しています。泥だらけになってしまい、着替える子もいますが、それも大切な体験であると考えています。今後は、子どもと相談しながら、少しずつ生き物を増やし、素敵なビオトープに進化させていくつもりです。
復活にご協力くださった杉本造園、東陵建設、川上建設の皆様、本当にありがとうございました。
1,2年生 おもちゃランド
先週、1.2年生で「おもちゃランド」をしました。2年生が考えてくれて、1年生を招待してくれました。
とても楽しそうで、見ている私たちも温かい気持ちになりました。2年生が頼もしくて、1年の成長を感じました。
1年生の楽しそうに遊ぶ姿が本当にかわいかったです。「来年は、僕たち、私たちが新しく入ってくる1年生を招待するんだ」と言っていました。こうやって温かで素敵な伝統が作られていくのだとうれしくなりました。
2年生は、おもちゃランドを作るとき、本当にいろいろ考えてくれたようです。初めは、ゲームの影響からか、戦ったり、何かを壊したりする発想が多かったようですが、担任が、今、世の中で起きている戦争などについて話す中で、子どもたちは自分たちで、「みんなが幸せになるようなゲームがいい」と考え始めてくれたとのこと・・・。
その結果、作り上げた「おもちゃランド」は、大人も感心するアイデアが満載!本当に素敵な子ども達です。
いろんな勉強をしてくれた生活科の「おもちゃランド」でした。
3年生 児童発表会
10月14日に児童発表会がありました。
東陵小学校に、中海小学校、松東みどり学園の4年生がきてくれて、お互いの発表を見ました。
東陵小学校は3年生が発表しました。
東陵小学校は、「りっぱなメディアの達人になろう」という題で、総合の学習で調べてきた内容について発表しました。中海小学校は「考えよう 自然災害と私たち」という題で「防災」について、松東みどり学園は「みんなやさしさプロジェクト」という題で「福祉」について発表してくれました。
どの発表もとても素敵な発表で勉強になる内容でした。
帰り際、松東みどり学園のお友達が、「本当に3年生ですか。4年生かと思うくらい上手でした」という言葉を言いにきてくれました。
本当に素敵な発表でした。拍手!!
令和4年度大運動会
10月1日(土)に令和4年度の運動会を無事終えることができました。たくさんの応援、本当にありがとうございました。暑い中で、熱中症が心配されましたが、おうちの方々のご協力もあり、無事終えることができたこと、心より感謝申し上げます。
1,2,3年生の保護者の皆様には、初めて生でお子様の運動会をお見せすることができたこと、本当にうれしく思っております。低学年のダンスは本当にノリノリで、練習の時から見ている人を元気づける演技でした。本当にかわいらしかったです。コロナで旅行がなかなかできないということもあり、せめて、運動会のダンスの中でだけでも旅行させてあげたいと願い考えたものでした。
中学年の花笠音頭は、難しい踊りにチャレンジ!花笠音頭は、踊ってみるとわかりますが、本当に難しい!でも、どの子も健気なくらい一生懸命に練習していました。当日の笑顔で踊る姿、本当に素敵でした。
高学年の集団行動は、今年はダンスが入りました。休み時間も一生懸命踊って練習している姿をよく見かけました。思春期に入るこの時期に、あの笑顔で精一杯踊れる東陵っ子は素晴らしい!応援も頑張りましたね。忙しい中、応援も休み時間に集まって考えていた姿にも感心しました。
どの学年も勝敗の決まる競技では、どの子も勝っても負けてもがんばったいい顔をしていました。自分で折り合いをつけていることがわかり、成長を感じました。
4,5年生は係の仕事も頑張ってくれ、見事に責任を果たしてくれました。また、6年生は、今年も一人一人に「輝く場」がありましたが、どの子も本当に立派で輝いていました。人前に立つ経験、その大舞台に足が震えた子もいたと思いますが、練習を乗り越え、見事全員やり遂げました。大きな自信になってくれたと思います。
何より感動したのは、6年生の友達を思う心です。当日、習い事の大会が重なり、途中で早退しなくてはならなくなった6年生が一人いたのですが、その子に自分たちでサプライズのエールを考え、みんなの前でエールを送るということがありました。「一人はみんなのため、みんなは一人のため」とは言いますが、まさにその姿を具現化したような瞬間でした。涙をこらえてエールを送っている子もいて、「仲間っていいな」、「運動会っていいな」と心から思いました。
6年生のこの姿は、下級生もきっと忘れないと思います。こうやって、東陵小学校の伝統が作られ、そして、続いていくのだと感じています。
感動をくれた子ども達の感謝の一日でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒923-0825
石川県小松市西軽海町1-41
TEL (0761)47-0316
FAX (0761)47-4659
学校メールアドレス
e-touryo@kec.hakusan.ed.jp