小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
11月10日
今日の朝読書は、ほっとブックタイムでした。6年と1年、5年と3年、4年と2年がペアになり、上学年が下学年に読み聞かせをしました。どの教室でも、とても温かい雰囲気で読み聞かせが行われていました。
11月9日
理科室をのぞくと、5年生が「流れる水の働き」の学習をしていました。浸食・運搬・堆積の3つの働きを、流水実験器を使って確認していました。子どもたちは興味津々な様子で、川の形がどんどん変わっていくさまを見つめていました。
11月9日
6年生の外国語に、松陽中でALTをなさっているオカモト先生がいらっしゃいました。自己紹介でご自身が描かれた絵を見せてくださり、子どもたちはあまりの上手さに驚いていました。その後、子どもたちは英語でオカモト先生に質問をしていました。中学校の英語の授業の雰囲気を少し感じられたかと思います。
11月7日
今日は、北先生をお迎えして、3年生がそろばんをしました。初めてそろばんに触る子がほとんどのため、玉の置き方や払い方から教わりました。子どもたちは、簡単な見とり算ができるようになりました。そろばん教室は明日もあります。
11月4日
5年生は、星の子助産院の坂谷先生をお招きして、心と体の健康講座を行いました。お母さんの体の中で胎児がどのように育つのかをお聞きし、妊婦や胎児の体験もしました。大切に守られて、生まれてきた命です。自分の命だけでなく、他の人の命も大切にしないといけないことを感じてほしいですね。
11月4日
今年の自主プランは、金沢へ行きました。午前中は金沢城公園、兼六園、尾山神社をグループで回り、午後は県立歴史博物館を見学しました。たくさん歩きましたが、金沢の街並みを楽しみ、お土産も買って、子どもたちは満足そうでした。
11月2日
今日は授業参観がありました。今回も2限目と3限目にわかれての分散参観で行いました。子どもたちはお家の方に見ていただいて、とてもうれしそうでした。
4限目は学校保健委員会が久しぶりに保護者の参加型で行われました。児童の発表や学校三師の講話はあらかじめ録画したものを校内放送で見ました。今日のテーマは「感染症に負けない体をつくろう」です。規則正しい生活をし、感染防止対策をも緩めず、元気に過ごしましょう。
10月31日
今日はハロウィンということで、外国語担当の先生2人が仮装をして授業に現れ、子どもたちを楽しませてくれました。校長室にもお化けに仮装したかわいい子どもたちが来てくれましたよ。ハッピーハロウィン!
10月25日
学校近くにある今江大橋の補修工事に、「1日橋守隊」として6年生が参加できることになりました。塗装の塗り替え体験をします。今日はその事前授業ということで、南加賀土木事務所の方より、橋の役割や補修工事に関する説明を聞きました。橋の色をどんな色にするかも考えました。
10月23日
今日は日曜日ですが、花壇整備が行われました。花壇や畑の草を抜き、夏の花を抜いて土作りもしていただきました。近いうちにビオラなど、冬の花を植える予定です。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
・学校だより22号をアップしました。(3月19日)
・学校だより21号をアップしました。(3月4日)
・3月行事予定をアップしました。(2月26日)
・学校だより20号をアップしました。(1月28日)
・2月行事予定をアップしました。(1月27日)
・学校だより19号をアップしました。(1月14日)