小松市立松東みどり学園
ブログ
児童生徒会役員選挙
9月28日(火)
5~9年生が参加し、後期の児童生徒会役員選挙が行われました。はじめに6人の立候補者が演説を行いました。立候補した理由、本校の良さや魅力、課題と感じている点などについて述べ、そのうえでどのような学校を創っていきたいと考えているのか、自分自身の言葉でしっかりと話していました。
その真剣な表情と声の響きに、フロアに並んでいる子どもたちも身を乗り出すように聞いていました。その後、選挙管理委員の案内で投票に移りました。
前期課程の子どもたちにとっては初めての経験で、投票用紙を受け取る表情にはちょっぴり緊張の色も見えました。静かに投票用紙に向かう子どもたちの姿から、自分たちで学校を創っていこうとする意欲と喜びが伝わってきました。
5年生 稲刈り体験
9月24日(金)
24日(金)に稲刈りに挑戦しました。
5月に苗植えをし、これまでの生長を観察しついにこの時が!
大切に育て黄金色に熟した稲を手作業で刈っていきました。
橋本さんから稲の切り方を伝授していただき、いざ鎌をもって広い田んぼの中へ。
どんどん夢中で刈っていくと、稲の背が大きいのでどこにいるのかわからなくなることもありました。
また、今回は刈るだけでなく、もみとすりに分ける脱穀の様子も見ることができました。
たくさん刈ることができてみんなとても楽しそうでした。橋本さんやJAの方のお話も聞いて「もっとお米をたくさん食べたい」と振り返っていました。みんなで大切に育て収穫したお米を使って収穫祭を開く予定です。
9年生ありがとう!!
9月22日(水)
10日に行われた松東みどりんぴっくで大活躍だった9年生に向けて、1~8年生がメッセージを書きました。
8年生が各学年に呼びかけ、メッセージを集めて素敵に仕上げてくれました☆メッセージの一部を紹介します。
☆青団☆
練習のとき、やさしく教えてくれてありがとうございます。いつもしゃべらない人達と友達になれました。楽しかったです。ありがとうございました。(4年生)
体育祭に関してはお疲れさまでした。9年生としてダンスの振り付けや声かけなど何から何までどうもありがとうございました。今回は楽しく体育祭できました。みんなの先頭に立っていた姿はとてもかっこよかったです。来年は先輩たちのようにがんばりたいです。(8年生)
☆赤団☆
夏休みもたいいくさいのじゅんびをしてくれてありがとうございます。おかげでたのしくたいいくさいができました。まけたけどたのしかったです。(3年生)
体育祭の応えんの振り付けを教えてくれてありがとうございます。とても分かりやすくてよかったです。いつも全力で応援などを教えていてすごいと思いました。本番では一番団のためにがんばっていてすごいと思いました。(7年生)
☆白団☆
おうえんのれんしゅうでもかっこよかったよ。でかぱんでいっしょにはしれてたのしかったよ。9ねんせいのおかげでほんばんがんばれたよ。(1年生)
ぼくがダンスを終えたら「よかったよ」とS君が声をくれたのでうれしかったです。ぼくも中学生になったらS君みたいに下の小学生をあたたかい声でいいたいです。(5年生)
☆黄団☆
れんしゅうのときのばしょや「いまからやるよ~」とおしえてくれてありがとうございます。ほんばんのときもわからないことを聞くとおしえてくれてありがとうございます。(2年生)
応援合戦のとき、9年生は練習のときも全力でやっていたので私もまねしたいと思いました。団長だけではなく9年生全員で体育祭をもりあげていたのですごいと思いました。9年生のおかげで体育祭がとても楽しかったです。(6年生)
9年生は登下校時と休み時間にふと足を止め、メッセージを読んでいます。1~8年生にとっては9年生への思いが届き、9年生にとっては自分たちの思いが伝わっていたことを再確認できる場となりました。
感動と笑顔をありがとう! ~松東みどりんぴっく2021~
10日(金)、本校初の体育祭が開催されました。今年は無観客でしたが、そんなことを忘れさせるほどの熱気と歓声と笑顔があふれていました。
1年生から9年生までの児童生徒が一緒に参加する体育祭。準備段階から試行錯誤の連続で、全体のイメージは誰もつかめないまま本番に突入した感がありました。
しかし、子どもたちも職員もそれぞれの立場で目の前の課題に懸命に取り組み、その努力が見事に実を結びました。
一番がんばってくれたのは、やはり応援団長をはじめとする9年生の生徒たちでしょう。昨年度までならば3つの学年をまとめていけばそれでよかったのですが、今年は全く状況が違います。
9年生が振り返ると、そこには1年生から8年生までがずらっと並んでいます。身長差を見ただけでも思わずしり込みしてしまいそうな…そんなみんなをまとめ、リードしていくのは、相当に大変なことだったろうと思います。
しかしこれも本校ならではの特色であり強みでもあります。体育祭までの取り組みを通して、様々な力をつけてくれたことだろうと思います。
閉会式後の解団式では、どの団からも「楽しかった!」という声や9年生への感謝の言葉が次々に聞こえてきました。9年生からも下学年への心からの「ありがとう」の声。子どもたちの「やりきった!」という表情がとても印象的でした。
未経験の事柄に挑み、義務教育学校として今後に続く体育祭の原点を築いてくれた子どもたち。
素敵な笑顔と感動を本当にありがとう!
☆松東みどりんぴっくの練習開始☆
8月27日(金)
8月25日からウォームアップ週間が始まり、各ステージごとに団活動やダンスなどの練習が始まりました。暑い中ではありますが、みんな真剣かつ一生懸命に頑張っています。また、各ステージリーダーが的確な指示を出したり丁寧に教えたりする姿が大変素敵でした☆これから少しずつ形になっていくのがとても楽しみです!
ひまわりの丘
8月19日(木)
波佐谷地区の瀬領町にある「ひまわりの丘」が見頃を迎えています。
2019年から地域住民やJAの方々が整備に取り組み、今年は3ヘクタールまで面積を広げて、約30万本のヒマワリが咲いています。
休日には家族連れがたくさん訪れて、写真撮影を楽しんでいました。見頃は今週末頃までだそうです。近くへお越しの際は、ぜひ足を運んでみてください。付近には日陰がありませんので、お出かけの際は熱中症対策をお忘れなく!
落語はおもしろい‼
7月15日(木)
今週の木曜日は木原浩二先生が来校され、3年生の子どもたちに落語絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせといっても、ほとんど落語そのもの!ネタは古典落語の「初天神」です。木原先生の絶妙な語りと表情に、クスクス、アハハ、ゲラゲラ…と、最後まで笑いが絶えませんでした。
古典落語なのでどの程度わかっているのかな?と思いましたが、ふりかえりの感想を聞くと、どの子も笑いのツボをしっかり分かっていました。落語の面白さに初めて触れた子どもたちは、落語絵本を紹介されると「読みた~い!」と目を輝かせていました。
木原先生、これから本校に来ていただく際には、「緑風亭園笑(りょくふうてい・えんしょう)」さんとお呼びしてもよろしいでしょうか…?
第1回小中サミット
7月12日(月)
今回は5~9年生が参加し、前回よりもさらにパワーアップした小中サミットを行いました。実行委員も8人に増え、一度経験した8・9年生は段取りよく司会進行をすることができました。また、5~7年生はアイスブレイクを担当し、場を盛り上げてくれました。
次に縦割り班に分かれてワークショップが始まります。小中学生が笑顔で関わり合う姿、真剣に考える姿、頭を寄せ合ってよりよいものをつくろうと頑張る姿など、たくさんの素敵な姿が見られました。
そしていよいよ発表です!今回は16グループと数が多かったので、半分に分かれてそれぞれに発表を行いました。発表する方も聞く方も真剣です☆
その後、各グループで「発表がよかったな、おもしろかったな」と思ったものをシールで投票し、それぞれの代表を1班ずつ決めて全体の場で発表しました。かわいいイラストをたくさん描いたり、付箋を日本列島に見立てたりとそれぞれに個性が光っていましたね。
そして10月に予定されている第2回の小中サミットに向けて、実行委員会から話がありました。ゴレンジャーに姿を変え、わかりやすく説明できましたね。
最後にふりかえりを発表しました。「ネットのよいところと悪いところについて改めて考えることができた。」、「今回の活動をしてゲームをするときに気をつけたいことが見つかった。」などの感想をもち、児童生徒にとって有意義な時間を過ごせたようです。次の10月のサミットは今回をさらにパワーアップしたものにしていきましょう!!
結団式
7月9日(金)
昼休みの時間を使って、体育祭の結団式が行われました。
まずは児童生徒会より名称・スローガンの発表です。ドキドキ・ワクワクするようなスライドとドラムロールの演出に、全員がスクリーンにくぎ付けです!!
今年の名称は「松東みどりんぴっく2021 Shoto midolympic2021」、スローガンは「Together As One~心を燃やせ!みどりっ子~」に決まりました。どちらも魅力的なものに決まり、発表後は自然と拍手が巻き起こりました。
その後、各団に分かれて絆を深める活動を行いました。団長は1・2年生に優しく声をかけたり、自ら大きな声を出して団の士気を高めたりと「さすが団長!!」と思えるような姿を見せてくれました。団長のみなさん、とても頼もしかったですよ☆
最後は各団長と児童生徒会長の「Together As One!」の後に全校児童生徒で「心を燃やせ!みどりっ子」と声をかけ合いました。
「Together As One」には「心を1つに」という意味が込められています。まさに体育館にいる全員の声と心が1つになった瞬間でした☆
義務教育学校になって初めての松東みどりんぴっく。全員で成功させるぞー!!!
水泳教室
7月7日(水)・8日(木)
波佐谷町にお住まいで50メートル背泳ぎ元日本記録保持者である城下さんを講師でお招きし、水泳教室を行いました。
7日(水)2限目に2年生、3限目に7年生、4限目に4年
8日(木)2限目に3年生、3限目に1年生、4限目に5・6年生
の日程でそれぞれの学年に応じた指導法でしていただきました。
息継ぎや蹴伸び・バタ足の仕方、クロールの手の動かし方や息継ぎの仕方など分かりやすく教えていただきました。それぞれ45分間という短い時間の中でみるみるうちに成長していき、子どもたちはとっても楽しそうに泳いでいました。
第11回 百人一首大会
7月1日(木)
今年度初めての百人一首が行われ,体育館で熱戦が繰り広げられました。1年生は体育館上のギャラリーから見学し,2~9年生が縦割り班対抗で対戦をしました。
久しぶりの大会ということで,みんなが得意の青札で真剣勝負!
後期課程の生徒の取りを見ると,ブランクを感じさせない素晴らしい取りをしていました。前期課程の低学年も札を読みだすと「し~ん」となり読みだす音に全集中!
見事優勝したのは5班です☆おめでとうございます!
次回は黄色で勝負する予定です。夏休みがチャンスですね。
朝の読み聞かせが始まりました
7月8日(木)
新型コロナ感染拡大のため長らく休止していた図書ボランティアさんによる読み聞かせが再開しました。この日は前期課程の子どもたちが対象でしたが、今後は後期課程の生徒にも読み聞かせをしていただく予定です。ボランティアさんのやさしい語りかけに、子どもたちは物語の世界に吸い込まれていくような瞳になり、じっと聴き入っていました。その胸の中にはきっと豊かな世界が広がっているのでしょうね。
読み聞かせは週に1回ですが、この静かなひと時は学校の教育活動に無くてはならないものの一つとなっています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
オリンピック・パラリンピック教育出前授業
6月28日(月)
4・5・6年生を対象に、「オリンピック・パラリンピック教育出前授業」がありました。今年度、この出前授業を受けることができたのは、県内で小学校が2校、中学校で2校、高等学校で2校、特別支援学校で1校と、大変貴重な機会となりました。
日本体育大学から講師の先生をお招きし、4年生は「ボッチャ」を、5・6年生は「ゴールボール」を体験しました。
子どもたちは意欲満々で、ルールもすぐ覚え、最後まで楽しく活動することができました。この活動を通して、障害のあるなしに関わらず、たとえ困難な状況にあっても、目標に向かって一生懸命努力し続けることの大切さを、改めて知ることができたと思います。
SDGs特別授業
6月29日(火)
5限目に5・6年生に、6限目に8年生にSDGs特別授業が行われました。講師はなんと!!石川県出身のお笑い芸人「ぶんぶんボール」のお二人です☆この授業を楽しみにしていた児童生徒たちは、お二人がアクティブルームに入ってこられたときからとても嬉しそうでした。
早速授業が始まりました。SDGsのわかりやすい説明やお二人のおもしろいやりとり、考えたくなるような問いに児童生徒たちは意欲的に取り組んでいました。「この〇〇な課題を克服するために△△をどのように生かす?」ということについて、一生懸命に考えたり相談したりする姿が見られました。
そして、聖火ランナーを経験されたまーしさんが本物の聖火トーチとランナーユニフォームを実際に見せてくださいました!!児童生徒たちは本物を手に目をキラキラさせながら興味津々でした。実はこのトーチは東日本大震災の仮設住宅の再利用、ウェアもプラスチックの再利用とSDGsの一部だということを教えていただき、児童生徒たちはさらに理解が深まったようです。
「これからよりよい未来をつくっていくために何が必要か、どうしたらいいのか」を一人ひとりが考えるよいきっかけになった時間でした。お忙しい中、本校に足を運んでいただき、ありがとうございました。
5・6年 野外活動体験
6月23日(水)
待ちに待ったこの日♪大杉みどりの里で野外活動体験体験を行いました。
まず初めにウォークラリーをしました。広い大杉の町の大自然を感じ,みんなで地図を見てゴールを目指し,クイズを解きながら活動しました。途中迷子になった班もいましたが,全員無事にゴールすることができました。
次は野外炊飯!かまど係・ごはん&食器係・食材係と分担し,班で協力し合いながら定番のカレーライスを作りました。トッピングに揚げたてのカツをのせて,みんな口いっぱいにほおばりながらペロリと完食しました。みんなで作ったカレーは最高だったね!
午後の最後の活動はゲームランド♪当初は館内ゴールド作戦を予定していましたが,時間の都合上ゲームランドに変更!みんながカレーを食べている間に,みどりの里の職員の方が準備をしてくださりました。感謝ですね。
体育館にはフライングディスク・カローリング・ラダーゲッター・ストラックアウト・輪投げ・フリーナスローの6つのゲームが用意されていました。時間いっぱい思う存分楽しむことができました。
大杉みどりの里の職員の皆様,本当にありがとうございました。
5・6年生の実行委員のみなさん,お疲れ様でした。
防犯教室
6月25日(金)
防犯教室では、警察署の方に来ていただいてお話を聞きました。
前半は動画で不審者が隠れていそうな、道路の死角となる部分などを具体的に教えていただきました。また後半は代表生徒による実演も交えて、不審者に遭遇したときは「大きな声で叫ぶ」「すぐにかばんを下ろして逃げる」「近くの大人の人に助けを求める」などのポイントを教えていただきました。学んだことを、色んな人に伝えていきましょう。
巣立ち
6月28日(月)
先週末、「ヒナもずいぶん大きくなったなあ」と子どもたちと巣を見上げていたのですが、この土日の間に巣立ちの日を迎えたようです。巣の近くの電線に三羽の子ツバメが並んで羽づくろいをしていました。
もう巣は空っぽで、親鳥の姿も見えません。子ツバメは時々近くを飛び回りながら、長い間電線にとまっていました。まだ翼の力が十分ではないのでしょうが、自分たちが育った巣を離れがたいのかもしれません。
「お父さんは、どうしたのかな?」「おかあさんは?」と首をかしげているようにも見えます。その姿がちょっと切ない感じもしましたが、いつかは必ず独り立ちしなければいけません。
これからは自分の力で元気に生き抜いてくれることを願って見送りましょう。また会える日を楽しみにして。
松下桃太郎選手 来校✨
6月25日(金)
児童生徒にとって、嬉しいビックサプライズがありました!!本校卒業生で、東京オリンピックのカヌー日本代表、松下桃太郎選手が全校児童生徒で書いた「応援メッセージの国旗」を受け取りに来てくださいました!!全校児童生徒を代表して児童生徒会長が「東京オリンピック頑張ってください。小松から応援しています。」とエールを送ると、松下選手は「ありがとう。オリンピックの選手村にも持っていきます。」と力強い言葉をくださりました。最後は学校内も回られ、全校児童生徒は「わぁー!松下選手だ!!」、「すごい、本物だ☆」と偉大な先輩の訪問にとても嬉しそうでした。松下選手、お忙しい中、来校いただき本当にありがとうございました。
運動会 色決め抽選会
6月24日(木)
昼休みに児童生徒会主催で運動会の団の色を決める、色決め抽選会が行われました。
まずは各団長が運動会に向けての決意や意気込みを話しました。4人それぞれの強い思いを感じました。
そして今回のビックイベント!!色決め抽選です。まずは旗を選ぶ順番を決める予備抽選をします。そして、各団長が旗の前にスタンバイしました。
全校児童生徒の「3・2・1・せーの!!」のかけ声で旗の上にかぶさっていたブルーシートが取られ、これからの運動会のシンボルカラーとなる色の旗を団長が高く掲げました!この瞬間、旗があがった驚き、色が決まったことへの喜びとこれからの期待で、みんなの顔がパッと明るい笑顔になり、自然と拍手が巻き起こりました。
各団の色も決まり、「義務教育学校となって初めての松東みどり学園の運動会」の大きな一歩を踏み出しました!!これから運動会の名前やスローガンが決まったり、結団式で団としての活動が始まったりしていくのがとても楽しみです☆
小中サミット 準備会
6月22日(火)
5・6限目の時間を使い、8・9年生で小中サミットの準備会としてワークショップを体験しました。今回はネットの長所と短所を書き出し、ネットへの理解を深める活動を行いました。
まずは実行委員主導でアイスブレイクを行いました。テンション高めのエアーハイタッチとひたすらじゃんけんは場を盛り上げる楽しい活動となりました。
次にふせんにネットの長所と短所を思いつくだけたくさん書きます。みんなとても真剣です。
そのふせんを模造紙にまとめていきます。似ているものを集めたり、色ペンでカラフルに仕上げたり、興味を引き付けるような見出しやチーム名を考えたりとそれぞれに工夫が見られます。
練習をしたらいよいよ発表です!それぞれの班にテンション高めで「クスッ」と笑えるポイントが入っており、どれもが個性の光る素晴らしい発表となりました。
活動後の振り返りでは、「ネットのよいところと悪いところを再確認できた」、「ネットについて理解を深めたうえで使っていく必要がある」、「みんなといろんな考えを出し合えて楽しかった」などの意見があり、生徒たちにとって良い経験になりました。次は5~7年生のファシリテーターとなって活躍してくれることを期待しています☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
松東みどり学園HPが公開されました。(4/1)