ブログ

ブログ

1年生 大きくなあれ♡

5月6日(金)の生活の時間にあさがおの種をまきました。みんなに種を渡して観察すると,「小さい」「すいかみたいな形しとる」「つるつるや」「あれ,黒だけじゃなく茶色や黄色も混じっとる」など観察して気づいたことがたくさん出てきました。

 

マイ植木鉢にも興奮気味の子どもたち。これから自分の手で育てることに嬉しく,「早く大きくなあれ。」「何色の花が咲くのかな」と話しかけながら作業している姿がとても印象的でした。これから毎日水やりがんばるぞ!

0

地域を描く写生会

4月28日(木)に「地域を描く写生会」が行われました。7年生は学校周辺、8年生はふれあい松東周辺、9年生は大杉みどりの里周辺で行われました。お天気もすごくよく、写生会日和でした。教室を離れ、ぽかぽか陽気の中、のんびりと友達とおしゃべりしながら新緑の風景に囲まれての写生会は、すてきな思い出の1ページになったと思います。

 

0

春の遠足

4月28日(木)1~6年生 春の遠足♪

前期課程全員が待ちに待っていたこの日!天気もよく最高の遠足・校外学習日和となりました。

 

1・2年生は航空プラザと加賀中央公園へ行ってきました。はじめに航空プラザへ行き,たくさんの飛行機に興奮し,お気に入りの飛行機の前で写真を撮ったり,遊んだりしました。その後加賀中央公園へ移動し,広い芝生を走り回ったり,お城にある長い滑り台を楽しんだり,たくさんの遊具を満喫してきました。待ちに待ったお弁当とお菓子タイムには今日一番のとびっきりの笑顔が出ました。秋も1・2年生でいっしょに行こうね。

 

 

白峰村の伝統産業「牛首紬」の工場見学と、かわいい「まゆだま人形作り」体験をしました。

白山テーマパーク下野園地では、アスレチックや親水コースで自然体験を満喫しました。

 

5・6年生は裁判所見学をし,その後金沢で自主プランをしました。5・6年生で協力し,自分達で計画を立てました。限られた時間の中でしたが,事前にルートの確認などしっかりしていたおかげでどの班も計画通りに回ることができました。観光物産館では金箔張り体験や起き上がりこぼしの絵付け体験などをして盛り上がりました。

0

授業参観

新学期が始まっての授業参観。新しい担任の授業が行われました。児童生徒の普段の学習する様子がご覧いただけたことと思います。多くの保護者の方に足をお運びいただきましてありがとうございました。

その後の育友会総会・学級懇談会にもたくさんの方が参加してくださいました。また1年間、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

0

1年生歓迎会

この学校ならではの行事!9年生が考えてくれた遊び「だるまさんがころんだ」と「ジェスチャーゲーム」でおもいっきり楽しみました。大きいお兄ちゃん・お姉ちゃんと楽しく遊べて1年生のみんな大興奮でした!!

 

まずは「だるまさんがころんだ」

1年生の無茶な要望にも優しくこたえてくれる9年生さすがでした。

ピタリと止まるの難しいですよね。

 

続いて「ジェスチャーゲーム」

グループの代表がくじを引き、お題が書いてあるものを言葉を使わずに身体で表現し、見ている人が当てるゲームです。

9年生が恥ずかしがらずに全力でやりきる姿がとてもよく、わかりやすかったね。そんな姿を見て、1年生もジェスチャーする側に挑戦しました。かわいかったよ♡

 

あっという間に時間になり、9年生とお別れの時間。。。

名残惜しくタッチをしたり、9年生に教室まで送ってもらったりと最高のおもてなしをしてくれました。9年生のみなさん本当にありがとうございました。

おかげで1年生のみんなはさらに学校が好きになりました。

0

お花見サイクリング

 毎年恒例のお花見サイクリングが行われました。目的地の千恵子桜までは、ゆるやかな勾配を登っていくので自転車で行くのはちょっと大変でしたが、今年は満開の千恵子桜が迎えてくれました。途中にある十二ヶ滝にも立ち寄り、風に舞う桜の花びらと滝の素晴らしい景色を見ることができました。今後もさまざまな校外活動で自分たち地域のことをより深く理解していきたいと思います。

0

部活動オリエンテーション

11日に7年生向けの部活動オリエンテーションがありました。各部の代表がクイズや実演、演奏等の趣向を凝らし、部活動の特徴や楽しさを分かりやすく紹介しました。7年生はこのオリエンテーション後から15日までの仮入部期間を過ごした後、本入部となります。8年生、9年生の先輩方、7年生をよろしくお願いしますね。

0

入学式

4月6日、義務教育学校になって2回目の入学式がありました。

元気いっぱいの18名の入学生のあいさつや、返事が体育館に響き渡りました。

最後には2~9年生と職員が全員で校歌を歌い、新しい仲間に歓迎の気持ちを伝えました。

これから9年間、たくさん学んで、たくさん遊んで、たくさん思い出を作ってね!

0

ウクライナ募金

3月17日(木)

児童生徒会では、報道されているロシアからの攻撃で被害を受けているウクライナの人たちを助けたいという気持ちを強く持ち、「ウクライナへの募金活動」を今週(3/14~3/18)行っています。

募金活動をするにあたり、児童生徒会は事前に募金活動の意義について、保護者の方に案内を出しました。

そして今週は朝学習の時間に各教室を回っています。

 

 

 

保護者の方への案内や、声をかけながら教室を回る姿など、自ら考え、行動する児童生徒会メンバーの姿に頼もしさを感じます。

今回集まった募金は日本ユニセフ協会「ウクライナ緊急募金」に寄付し、松東みどり学園の児童生徒たちの思いをウクライナに届けたと思っています。

0

お掃除大作戦

1月27日(木)

20日(木)に児童生徒会企画で「お掃除大作戦」を行いました。これは「新学期を気持ちよくスタートさせたい!」という児童生徒会の強い思いによって実現したものです。児童生徒会のメンバーはこの日に向けて割りばし・ガーゼ・輪ゴムを使って「お掃除棒」を全校児童生徒分の190本を1人ひとりに向けて丁寧につくりました。

当日は空気がキーンと冷えたとても寒い日でしたが、子供たちはお掃除棒を片手に普段手の届かない教室のすみや窓の桟、レールの溝や手洗い場の排水口など時間いっぱいに掃除に取り組んでいました。

 

掃除が終わった後のお掃除棒はほこりや汚れがいっぱいでした!それだけ夢中になって掃除をした証ですね。みなさんのおかげで学校がよりきれいになりました。今回の取り組みの振り返りを一部紹介します。

★みんなが自分から掃除をできる所を探しながら行動してくれてとても嬉しいです。お掃除棒があると1年生でも簡単にすみっこを掃除できるのでとても便利でした。

★床の汚れをとるのは時間がなくてできなかったので、普段の掃除をもっとテキパキしようと思った。

★廊下掃除をして、床をメラミンスポンジでこすると汚い床がみるみるきれいになっていってとても気持ちよかったです。初めて「もっと掃除したい!」という気持ちになれました。

0

スキー教室

1月19日(水)

お天気にも恵まれ、最高の雪質の中、スキー教室が行われました。今年度から、3,4,5,6,7年生での参加行事となり、この日を迎えることができたのも、講師やスキー板の運搬を快く引き受けてくださった保護者の皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。

おかげさまで、子どもたちは充実した一日を過ごすことができました。

慣れないスキーに苦戦しながらも最後まであきらめない姿、互いに励まし合う温かな声掛け、技術の向上に喜ぶ笑顔・・・。

「来年も、楽しみ!」と、充実した様子が伝わってきました。

 

また、講師の方から、子どもたちのあいさつがよかったとのお声も聞かせていただきました。

ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました。来年度もよりよい教室にしていきたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。

0

スポーツ交流会

12月17日(金)

5・6年生と蓮代寺小学校の6年生でスポーツ交流会(ドッジボール)を行いました。

蓮代寺小の6年生が中心となって事前にZoomを使って交流し,ルールなどを決めました。

最初は自己紹介と全力エアハイタッチをし,緊張をほぐしました。

 

それから男女に別れ,ドッジボールスタート!!!

 

ボールを投げるときも,とるときも,当たるときも(!?)本気で,

白熱した戦いでした!

 

帰りのバスも〇〇ちゃんとたくさん話せた~!
ドッジまたやりた~い!と大変盛り上がっていました。

会場準備・運営をしてくださった蓮代寺小学校さん,ありがとうございました。

0

しめ縄づくりに挑戦~お米プロジェクト最終章~

12月17日(金)

16日(木)に自分たちで刈った稲の藁を使ってしめ縄づくりをしました。今回も金平町にお住いの橋本さんに作り方を伝授していただき,楽しく活動することができました。

 

☆つくり方☆

①右に3本,左に3本持ち,下をそろえて一本だけちょろっと出す。

②出した1本を下から4,5センチあけて巻き付ける。

③右3本ねじり,左3本ねじり三つ編みと同じ要領でねじっていくと縄になる。

 

しめ縄づくりは初めてという子どもたち。はじめはねじることに苦戦していましたが,だんだん慣れてくるとコツをつかみ,太い縄をつくろうと難関にチャレンジする子も増えてきました。

 

いろいろなしめ縄が完成~♪

小さい細い縄でできたものは色紙に目標などを書いて飾ります。

太いしめ縄,大きいしめ縄はお家に持ち帰り,家用のしめ縄として使うそうです。

立派なしめ縄ができて大満足の子どもたちでした。

5月の田植えから始まり,今日までお米プロジェクトでいろいろな経験をさせていただきました。橋本さん,JAの方々本当にありがとうございました。

0

スポーツ大会

12月15日(水)

12月13日と14日の2日間,生活体育委員会主催のスポーツ大会が行われました。13日(月)の昼休みは後期課程7~9年生が『王様ドッチビー』,14日(火)の昼休みは前期課程1~6年生が『だるまさんがころんだ』をしました。

 

『王様ドッチビー』はクラス対抗の総当たり戦で行いました。当たってもいたくないところがいいですね。なんとフリスビー2枚使ってやりました。みんなとても楽しそうでした。最後の8年生対9年生はなんと試合開始してわずか30秒で決着がついてしました。

 

翌日の前期課程の『だるまさんがころんだ』も大盛り上がり!感染症対策のため,アクティブルームと体育館に分けて行いました。鬼が振り向くと,おもしろいポーズで止まる子がいました。そして,異学年の交流は本当によいものですね。ふりかえりではたくさんの子が「楽しかった~♪」と言ってくれました。

楽しい企画を考えてくれた生活体育委員会のみなさん,本当にありがとうございました。

0

百人一首大会

12月2日(木)

11月25日(木)に第12回百人一首大会が行われました。今回から1年生がデビューし、1~8年生の縦割り班で対戦をしました。8年生が中心となってオーダーを考えてくれ、当日まで誰とあたるかわからないドキドキ感がありました。

 

黄札も青札同様、上の句を聞いただけで取れるようになりました。ハイレベルな戦いとなってきました。低学年の真剣な目つきもいいですね。今回から5~8年生の記録は勝った人が壁に掲示されている対戦表に結果を書きにいきました。おかげで進行もスムーズに進みました。

 

そんな大熱戦のうえ優勝したのは・・・・

4班です!おめでとうございます。

2位は前回優勝した5班。3位の3班は2位とわずか勝率0.01の差・・・という僅差

この悔しさを次の大会に生かしましょう。

次は3学期に緑札で勝負します。

もしかしたら冬休みのがんばりが勝敗に大きく影響するかもしれませんね。

0

5年生かるた交流

11月19日(金)

19日(金)に木場小に行ってかるた交流をしてきました。

それぞれの学校で取り組んでいるやり方が違ったので,木場方式とみどり方式に分けて行いました。

 

まずは木場方式に挑戦!上の句だけ休むことなく,空札なしですらすらと読まれていき,その速さについていきながら取っている木場の子どもたち。予想外のスピードに子どもたちも初めは驚いていましたが,やるにつれて慣れてきて,だんだん楽しくなっていきました。お手つきのルールも違いましたが,いろいろなかるたの遊び方が楽しめました。木場の子どもたちは毎日かるたをしていることにもびっくりしましたね。

 

次はみどり方式,競技かるたのルールで対決!みんなの払い手の姿を見て,木場の子どもたちも払って取ろうとしている姿が見られました。速く取ろうとねらっているのにまさかの空札でお手つき・・・。お互い笑いながら楽しそうに取っている姿を見て先生も嬉しかったです。

 

最後にふりかえりをしました。「今日はすごく楽しかったです。時間があっという間に終わってもっとやりたかったです。」「木場の子たちがとても速くてびっくりしました。次は勝てるように札を覚えたいです。」「ぼくはもともとかるたが嫌いで勝ったことがあまりなかったけど,今回した木場のやり方がとても楽しく,みんなと交流できてよかった。またしたいです。」などたくさんの子が感想を言えました。

 

とっても有意義なかるた交流となりました。またしたいね。

0

5年生 収穫祭

11月12日(金)

これまで米作り体験でお世話になった橋本さん,JAの方をお招きして収穫祭を行いました。また,日頃より大変お世話になっている先生方もご招待しました。5年生だけで企画・運営を行ったビッグプロジェクトです。

 

アクティブルームを使ってかざりつけや机・椅子,おもてなしコーナー(おにぎり・お味噌汁・お茶)の会場設営を行いました。

 

次に朝一で炊いたご飯でおにぎりを作りました。感染症対策を万全に行い,みんなで楽しくにぎりました。お米2升分です!おにぎりの具材は梅・鮭・こんぶ・塩・ツナマヨ・いなり・のりです。種類も豊富です。

 

いよいよ収穫祭の幕開けです。はじめは学習のまとめとして,文化祭でも発表した「お米食べようプロジェクト」やグループごとにテーマを決めて調べてまとめたことを発表しました。

 

待ちに待ったおもてなしタイムです♪ゲストや先生方の席を案内したり,おにぎりやお味噌汁の注文を聞いたり,席までお届けしたりしました。おもてなしや感謝の心をもって接客しました。

 

「いただきます♡」みなさん5年生が作ったおにぎりをとてもおいしそうに食べてくれました。どのテーブルからも笑顔あふれています。

 

最後にビンゴゲームをしました。景品も子どもたちが手作りで作りました。

あっという間に時間が過ぎていきました。ゲストの方々に一言ずついただき,すばらしい学習のまとめ,収穫祭だったと大好評をいただきました。たくさんの方々に喜んでもらえてよかったね。収穫祭大!大!大!大成功です!!!子どもたちも大満足です。お家の方々にもぜひ,このおいしいお米を食べていただきたく,お米7合分を持ち帰りました。

0

前期 持久走大会

10月25日(月)

10月22日(金)に持久走大会が行われました。さわやかな秋晴れのもと、それぞれの目標や自己ベストを目指して力いっぱい走りました。持久走日和です♪

 

グランドや学校横のテニスコート周辺のコースを使って、1年生1100m、2年生1500m、3年生1700m、4年生2100m、5・6年生2500m走りました。昨年よりも長くなっています。

 

これまでに体育の時間で練習したり、長休みのランランタイムを使って力をつけたりしてきました。

 

おうちの方の応援のおかげで、いつも以上にがんばる子どもたちでした。その結果、自己ベスト更新した子がたくさんいました。応援ありがとうございました。

 

また、友達と切磋琢磨しながら、自分と闘いながら、松東の自然を感じながら、最後まであきらめずに精一杯走ることができました。

みんな、本当にお疲れさまでした。

0

救助袋体験

10月19日(火)

10月19日(火)長休みに火災を想定した避難訓練をしました。その後の3限目に5・6年生が救助袋を使って避難する練習をしました。

北陸通信工業の方に来ていただき、火災や地震で避難経路が遮断された場合を想定し、正しい避難の仕方を教えていただきました。摩擦防止のため長袖・長ズボンを着て取り組みました。

足から入り、慌てずに前の人が出口に出たことを確認して降下しました。少し恐怖心もあったかと思いますが、全員無事に避難することができました。

遊びではなく訓練を意識して自分の命を守ろうとしていました。

0

第2回児童生徒総会

10月13日(水)

 先日の選挙で後期の役員が決まり、この日は第2回児童生徒総会が行われました。はじめに前期の役員による活動報告や決算報告がありました。その後、後期の役員に交代し、後期の活動計画や予算案について話し合われました。

 

 2回目の総会なので、真剣な雰囲気の中にも少しリラックスしている様子も感じられ、前回以上に活発に質問や要望が出されました。次々に手が上がるので、マイク係の2人は走り回らなければなりませんでした。

 審議が終わり5・6年生の企画委員が議事録を読み上げると、前回と同じように7~9年生がじっと見守っていました。この暖かい眼差しは、本校の宝物の一つですね。

 

 新しい学校づくりの1年目も折り返し地点を迎えました。今月末に行われる文化祭に向けて、子どもたちは動き始めています。一人一人がどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

0