ブログ

活動の記録

加賀地区大会激励会

今週末から行われる加賀地区大会に向けての激励会が行われました。各部の代表選手たちは大会への意気込みを述べ、生徒会からは「日頃の練習の成果を発揮してほしい。応援しているみんなの思いを力に頑張ってほしい」という激励がありました。最後に校長先生から「自分を信じ、仲間を信じ、最高のパフォーマンスを発揮してください」とお話がありました。 選手の皆さん、国府中の代表として日頃の練習の成果を発揮し、悔いの残らない試合をしてきてください。活躍を期待しています。

小松市総合体育大会(剣道)

6月11日(日)小松市総合体育大会(剣道競技)が行われました。

その結果をお知らせいたします。

  男子団体 2位、男子個人 2位

でした。子供たちは、これまで練習してきた成果を発揮し、頑張っていました。応援ありがとうございました。

6月17日~19日に加賀地区大会(県体予選会)があります。子供たちは、この大会に向け頑張っています。応援よろしくお願いします。

運動会

5月31日(水)運動会を行いました。心配された天気でしたが、見事に晴れ間を見せ、最高の運動会となりました。

今年のスローガンは「限界に挑め! 全力で楽しめ! 一人一人が輝く運動会」です。

生徒たちは、赤団、青団に分かれ、3年生中心に勝利目指して一生懸命取り組んでいました。競技は、青団が優勝しましたが、どちらの団も全力で競技に挑み、一人一人が輝く運動会となりました。

                1年生学年種目

 

 

 

 

 

                2年学年種目

 

 

 

 

 

 

                3年学年種目

 

 

 

 

 

                生徒会種目

 

 

 

 

 

 

       赤団                   青団

親子奉仕作業

5月28日(日)PTA親子奉仕作業を行いました。多くの生徒・保護者に参加していただき、グラウンドの草むしりや小石拾い、グラウンド外周の除草、側溝の泥上げ等をおこないました。5月31日の運動会に向けてグラウンドがきれいに整備できました。お忙しい中、ありがとうございました。

国府のつどい・結団式

5月22日(月)国府のつどいが行われました。今回は今月31日に行われる運動会に向けての集会でした。今年の運動会のスローガンは

「限界に挑め! 全力で楽しめ! 一人一人が輝く運動会」

です。一人一人が全力で取り組み、みんなで楽しみ、みんなが輝く運動会しようという思いが込められています。

 

生徒会から運動会の種目の説明があった後、各団に分かれて結団式を行いました。赤団も青団も団役員から運動会に向けての熱い思いを語っていました。これから運動会に向けて熱い戦いが始まります。運動会がとても楽しみです。

2年金沢自主プラン

5月18日(木)2年生は金沢自主プランを行いました。真夏日の中でしたが体調を崩す生徒もなく、無事終えることができました。博物館や美術館、神社などをまわったり、和菓子や伝統工芸品の体験学習をしたりして、楽しい時間を過ごしました。計画通り進めなかった班や時間を守れなかった班もあり、課題も残りましたが、来年の修学旅行に向けてよい活動となりました。

 

1年遠足

5月18日(木)に1年生は福井方面に遠足に行きました。午前中は一乗谷朝倉氏遺跡博物館を見学し、午後からは福井市運動公園でレクレーションをしました。生徒たちは事前に自分たちで決めたルールを忠実に守り、全力で楽しんでいました。遠足を通して深めた学級・学年の絆を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

修学旅行

5月16日~18日の3日間、3年生は修学旅行に行ってきました。

1日目は、広島に行き、碑巡りや資料館の見学、平和集会、被爆者体験講話を行いました。広島サミットが近づいていましたが、予定通り行動することができました。被爆者の方の平和の願い、ヒロシマを訪れる人々の思いを感じ取り、平和の思いや願いを高める1日となりました。

 

 

 

 

 

 

2日目は、姫路城を見学した後、神戸での自主プランを行いました。姫路城では、ガイドさんの案内のもと、広い場内をグループごとに回りました。神戸自主プランでは、班ごとに分かれて神戸の街を散策しました。プラン通り行動できた班、途中で道を間違えた班などありましたが、どの班も楽しい自主プランになったようです。

 

 

 

 

 

 

3日目は、楽しみにしていたUSJ。友達と一緒に乗り物に乗ったり、買い物したりして楽しい1日を過ごしたようです。

3日間とも天気が良く、暑い日でしたが、体調を崩す生徒もなく3日間をみな元気に過ごしことができました。

小松市総合体育大会(野球・バレーボール)

4月29日(土)野球競技とバレーボール競技の市の総体が行われました。その結果をお知らせします。

野球 対丸内・安宅中 0-6 で負けました。

負けはしましたが、日頃の練習を発揮し、ヒットやファインプレーがあり、素晴らしいゲームでした。

 

 

 

 

 

 

バレーボール 対南部中 2-0  決勝戦 対丸内中 2-1

で勝ち、見事優勝しました。スタートの選手だけでなく、控えの選手の活躍もあり、チーム一丸となって勝ち取った優勝でした。

お忙しい中、どの競技も多くの方々の応援があり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月26日(水)に授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。授業参観では、全学級で学活の授業を行いました。どの学級においても、学級リーダーを中心に活発な議論がなされていました。

 その後行われたPTA総会・学年懇談会では、本校のPTA活動や教育活動について説明しました。

 お忙しい中にも関わらず、多くの保護者の皆様にご来校頂き、誠にありがとうございました。これからも、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

授業参観の様子 1年生

 

 

 

 

 

授業の様子 2年生

 

 

 

 

 

授業の様子 3年生

 

 

 

 

 

小松市総合体育大会(バスケット・バドミントン)

4月22日(土)~23日(日)バスケット競技、4月23日(土)バドミントン競技の市の総体が行われました。その結果をお知らせします。

バッスケット女子 

 1回戦 対丸内中  44-28で勝ちました。

 準決勝  対芦城中  21-71で負けました。

 3位決定戦 対松陽中  43-31で勝ちました。

 結果3位でした。

バドミントン女子

 リーク戦 3勝0敗で団体優勝しました。

子供たちは、勝っていても負けていても最後まで必死にプレーをしていいました。お疲れさまでした。

たくさんの応援をいただきありがとうございました。   

 

入学式

4/6 入学式を行いました。46名の新入生を迎え、全校生徒142名で令和5年度がスタートしました。新入生は、緊張していましたが、中学校生活に対する意気込みが感じられました。これからの中学校生活頑張っていきましょう。

 

 

新任式

4/5(水)新任式が行われました。新しく3人の先生方が来られました。これからよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

また、新任式の後、クラス発表がありました。明日から令和5年度が始まります。気持ちを新たに頑張っていきましょう。

 

退職のご挨拶

3/31(金) 本日をもって、38年間の教員生活にピリオドを打ちます。国府中学校には校長として赴任し、4年間を過ごさせていただきました。この間、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係者の皆様から多大なるご支援を賜りましたことを心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後とも国府中学校に温かなご支援をお願いし、退職のご挨拶といたします。

離任式

3/28(火) 午前9時より体育館で離任式が執り行われました。今年度は教職員合わせて9名が異動、または退職しました。都合で3名の教職員が本日の式を欠席されましたが、皆さんの新天地での活躍を祈念しております。

生徒代表のお別れの言葉

離任式の朝

3/28(火) 今日は離任式です。学校の桜も、離任される先生方の門出を祝福するかのように華やかに咲きました。

3/26(日) あいにくの雨ですが、桜が八分咲きほどとなっていました。風が吹いて散ってしまうことがないよう願っています。

体育館前の桜

校内ソロ発表会(吹奏楽部)

3/25(土) 吹奏楽部が、個人の演奏技術の向上を図るために、部員によるソロ発表会を開催しました。生徒たちは保護者を前にし、少し緊張している様子も見られましたが、一生懸命に練習の成果を披露してくれました。ご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

修了式

3/24(金) この1年の教育課程を締めくくる修了式がありました。校長として臨む最後の集会でしたので、ステージから降りて生徒に話をしました。その後、生徒指導担当の話がありました。各学年の代表生徒が1年の振り返りと次年度の展望を発表した後、国府中の繋がりを再確認しました。次年度も生徒と職員が協力して温かい学校を創り上げてほしいと思います。

体育館前の桜

3/24(金) 昨日の朝はほんの一部しか花が咲いていませんでしたが、春の陽気に誘われたのか、今朝はかなり開花していました。桜の花が咲くのを見ると、春が来たのだなあと実感します。

昨日の朝の様子今朝の様子