活動の記録
運動会練習より
29日の運動会に向けて、各団の団練習にも熱が入ってきました。3学年そろっての団練習では、各団の団長が指示を出し、全体を動かしていました。各団それぞれが趣向を凝らして、ダンスを踊ります。どんな風に仕上がっていくのかとても楽しみです。
各学年の種目練習も始まりました。リーダーが中心になって考えた競技内容やルールを学年全体に説明していました。その後、みんなで楽しそうに競技の練習をしていました。「笑顔~楽しんだもんがち~」の一片が見られました。
1年生学年種目 ~それ1年生に借りさせてください!~
2年生学年種目 ~キューピットレース~
3年生学年種目 ~オーサムは激怒した。「走れオーサム!!」~
避難訓練
5月21日。避難訓練を行いました。給食室から出火した想定で、休み時間に行いました。生徒たちは、初めての避難訓練にも関わらず、安全に速やかに、放送や先生の指示に従って、避難していました。
災害はいつ何時起こるかわかりません。情報を聞き逃さず、どこを通って安全に避難するかをそれぞれがしっかりと考えて行動できていました。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように!」
いつ何時起こるかわからない災害や危機に備えたいと思います。
運動会結団式
5月19日。運動会の結団式がありました。赤団・青団それぞれの団リーダーの紹介と思い、団長の決意表明を聞きました。団長の熱い思いが語られた後、1・2・3年生で大きな円陣を作り、団が一つになりました。本番ま での限られた時間の中で、全校生徒が一致団結し、運動会のスローガン「笑顔~楽しんだもん勝ち~」の達成を目指します。
その後の選手決めも、自分たちで作戦を考え、話し合い ながら、メンバーを選出していました。どんな運動会に なるか楽しみです。
授業の1コマ ~3年生編~
今週の授業の1コマを紹介します。
平和学習を行いました。戦争の加害と被害の立場を学習し、戦争と平和について学びました。今後、自ら課題を立てさらに学びを深めていきます。
体育の時間は運動会に向けてダンスの練習をしています。動画を見ながらノリノリに踊っていました。1,2年生に教えられるよう頑張っています。
授業の1コマ ~2年生編~
今週の授業の1コマを紹介します。
単元テストがありました。直前までノートやワークを見ながら復習していました。テスト中も諦めずに最後まで頑張っていました。
学年レクレーションを行いました。学年委員が中心になって企画・運営し、青空の下、笑顔いっぱいで楽しく活動しました。
授業の1コマ~1年生編~
今週の授業の1コマを紹介します。
技術の時間にサツマイモを植えました。昨年の反省を踏まえて、植え方も改良しました。秋にはたくさん収穫できるといいですね。
社会の時間では学習用端末を使いながら、発表用のプレゼンシートを作成していました。日本の国土について調べ、わかりやすく工夫してまとめていました。
校内研修会
今年度、国府中学校の「めざす授業」や「学びの姿」を全教職員で確認し、共通理解する目的で校内研修会を行いました。研究主任の先生が提案授業を行い、その他の先生も生徒役になり、授業に臨みました。提案授業の後、授業づくりについて意見を出し合い、語り合いました。生徒も教員も力をつけるために、これからの授業実践を頑張ります。
小松市中学校体育大会
4月19日のバスケットボール部を皮切りに、小松市中学校体育大会が行われています。26日にはバレーボール部、29日には野球部の試合がありました。これまで練習してきたことを発揮し、それぞれがベストを尽くして頑張りました。6月の加賀地区ブロック大会に向けて、さらなる進化を続けます。たくさんの温かく、心強い応援をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
写生会
4月28日。写生会が行われました。1年生は学校周辺、2年生は徳橋神社、3年生は河田山古墳公園へ行き、新緑の美しい風景の中から「美しい」「おもしろい」と感じたものを自分なりに表現を工夫しながら描いていました。クラスや学年の仲間と楽しみながら、各々筆を走らせていました。
授業参観・PTA総会・各懇談会
4月23日。授業参観・PTA総会・各懇談会が行われました。お忙しい中、多数ご参加いただき、ありがとうございました。今年度初めての授業参観。生徒たちは、ちょっと緊張しながらも、グループでの話し合いでは、活発に意見交換をしていました。
PTA総会では、新役員や今年度の取組等の承認を得、活動がスタートしました。保護者の方々の協力を得ながら、今年度も進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。また、SSWのお話を聞き、思春期の中学生とのかかわりについて学ぶ機会となりました。
学年懇談会や部活動懇談では、各担当から今年度の方針や取り組み内容についてお話しました。生徒たちとはもちろんのこと、保護者の方々ともコミュニケーションを大切にしながら、今年度も取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。
任命式・生徒会発足式・生徒総会
生徒会役員・各委員長・学級役員を任命された生徒は、大きな声で返事をし、任命書を受け取っていました。その姿勢と発言には、やる気と意気込みがあふれていました。
先日行ったクラスミーティングをもとに、生徒総会が行われました。多くの質問や意見が飛び交い、意識の高さを感じました。
今年の生徒会目標は「笑顔~楽しんだもん勝ち~」です。全校生徒一人一人が笑顔あふれる学校生活を過ごせるようにと生徒会執行部、各委員会、学年委員会で様々な企画が練られています。これからのみなさんの活躍がとても楽しみなりました。
授業&団抽選
授業が始まりました。各教科のオリエンテーションが行われ、担当の先生から授業の流れや持ち物などの確認がありました。早速、課題に取り組み、学習用端末を使用しながら、話し合っている様子も見られました。
また、5月に行われる運動会の団抽選も行われました。厳選な抽選の結果、1A,2A,3Aが赤団、1B,2B,3Bが青団になりました。これから3年生を中心に活動が進んでいきます。どんな運動会になるか楽しみです。
学年集会&委員会活動
3学年それぞれの学年集会が行われました。今年1年の目標を確認したり、リーダーの意気込みを語ったりしながら、気持ち新たにスタートしました。
また、放課後には委員会活動も始まり、各委員会の仕事内容や担当を決めながら、明日からの日常生活に備えていました。委員のみなさん、よろしくお願いします。
入学式
4月7日。校舎前の桜の花が美しく咲き誇る中、多くの来賓・保護者のみなさまをお迎えし、入学式が行われました。50名の新入生を迎え、全校生徒143名で令和7年度がスタートしました。これからの中学校生活が楽しみです。生徒一人一人が充実した学校生活が送れるよう教職員一同力を合わせ全力でサポートしていきます。今年度もよろしくお願いします。
卒業証書授与式
3月14日(金)第76回卒業証書授与式がありました。卒業式では、年度当初から言っていた「あい」と「3S」、さらに、今年度の生徒会テーマである「発」をこれからも大切にしてほしいとお話ししました。卒業生には、中学校で学んだことを生かし、これからさらに飛躍していってほしいです。卒業おめでとうございます。
校長先生によるお話(2年)
3月7日(金)2限目に、2年生に向けて校長先生が授業を行いました。授業の内容は、自身の体験談から「体調管理」、「事前確認」、「勝つと思うな、思ったら負け」、「基礎」、「さらに発展させる」、「いろいろなことをして失敗する」についてでした。生徒たちも、実験などで楽しみながら真剣に話を聴くことができました。
小6対象中学校紹介
3月4日(火)に1・2年生代表と各部キャプテンは国府小学校を訪れ、小学6年生に中学校生活や部活動について紹介しました。1年生は小学生の質問や悩みに答え、2年生は中学校の良い所を説明しました。多少は緊張していましたが、4月から仲間に加わる小学6年生のために分かりやすく話をすることができました。新学期がとても楽しみです!小学6年生の皆さん、安心して国府中学校へ入学してくださいね!
高齢者・アイマスク・点字体験(1年)
2月14日(金)1年生は総合的な学習の時間で「高齢者・アイマスク・点字体験」を行いました。高齢者や盲目者が普段している生活を体験することで、生活する上でどのような不安があり、また支援する側はどのように支援をしたらよいかを考えることができました。
3年生に聞く会(2年総合的な学習の時間)
2月13日(木)6限目に2年生の総合的な学習の時間で、3年生に聞く会を行いました。主に受験勉強のことについて3年生から多くのアドバイスを聞き、真剣にメモを取っていました。これからの学校生活に活かしてほしいです。入試・卒業式前にも関わらず、貴重な時間をくれた3年生には感謝です。ありがとうございました。
ディベート大会(2年総合的な学習の時間)
2年生は3学期の総合的な学習の時間で進路学習を行っています。その一環として、「部活動・クラブに入るべきか」や「高校選択に勉強を重視すべきか」等のテーマに対して小グループを作り、ディベートを行いました。事前に調べた多くの資料やデータをもとに、それぞれの意見や考えだけでなく、客観的な根拠も伝え合っていました。見る側にとっても大変面白く、活発なディベートが繰り広げられていました。次回は2月7日(金)を予定しています。