日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |
カレンダー
アクセスカウンター
4
9
6
2
9
4
1
検索ボックス
新着
9月9日。1日目の京都自主プラン。平安京を出発し、それぞれのプランに沿って、京都の街並みを楽しんでいました。ゴールの東寺では、少し疲れた表情も見られましたが、名所見学をしながら充実した1日を過ごせたようです。
9月10日。2日目広島での平和学習。被爆体験の話や碑巡りでの説明を真剣に聞き入っていました。原爆資料館を見学したり、平和集会を行ったりして当時の様子に思いを馳せ、平和を祈りました。雨の中に佇む原爆ドームが悲しく、重々しく感じられました。
9月11日。3日目の大阪USJ。天候にも恵まれ、それぞれ思い思いに満喫しており、たくさんの笑顔を見ることができました。学校では見られない一面も見ることができました。
この3日間で、また少し成長した姿を見ることができました。
9月1日。夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。登校してきた生徒たちの顔が少し大人になったように感じました。始業式では、「2学期は修学旅行や校外学習を皮切りに、新人戦、文化祭・合唱コンクール、職場体験とたくさんの行事があります。これらを通して、さらに大きく成長した姿が見られることを期待します。そして、自分の未来をイメージしながら、今の自分を見つめ直し、より良い方向へ進めるように行動してください。」と話しました。生徒会目標の「笑顔」がたくさん見られるように、そしてさらにつながりを深め「結和」した姿が見られるように充実した日々を共に過ごしていきたいと思います。
また、後期生徒会役員の任命式と文化際に向けての提案がありました。全校生徒で学校をより良くしていきたいという熱い思いが感じられ、今後の活動がとても楽しみになりました。
8月5日。石川県中学生サイエンスチャレンジ兼科学の甲子園ジュニア石川県大会予選が金沢港クルーズターミナルで行われました。これは、中学生が互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的としています。
本校から中学2年生3人の男子生徒が出場しました。当日に課題が与えられ、課題解決活動を行います。今回は与えられた材料を使って「アルミのローラーコースター」を制作しました。球体をいかにゆっくり転がすか、試行錯誤しながら、生徒たちは夢中になって取り組んでいました。他校の生徒とも交流し、科学の面白さを体験できた1日でした。