活動の記録
1年遠足
5月16日(木)1年生は遠足でツインフィールズに行きました。
プロの選手の試合を見たり、スナッグゴルフを体験したりして、ゴルフのルールやマナー等を学びました。途中で雨が降りましたが、子どもたちは楽しそうにゴルフを体験しました。
国府のつどい(運動会結団式)
5月20日(月)国府のつどいが行われました。今回は今月30日に行われる運動会に向けての集会でした。最初に、生徒会から運動会のスローガンと種目説明がありました。今年のスローガンは「1人1人が全力を発揮し勝利に向かって駆け抜けろ」です。
その後、各団に分かれて結団式を行いました。赤団も青団も団役員から運動会に向けての熱い思いを語っていました。これから運動会に向けて熱い戦いが始まります。運動会がとても楽しみです。
赤団 3年B組、2年A組、1年A組 青団 3年A組、2年B組、1年B組
3年修学旅行
5月14日~16日と3年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、京都でタクシープランを楽しみました。計画通り行動できた班もあれば、予定を変更した班もあった様ですが、充実した1日となりました。
2日目は、広島で被爆体験講話や資料館見学、碑めぐりを通して平和の大切さを学びました。平和集会での全員合唱は、平和への祈りのこもった素晴しい合唱でした。
3日目は、USJです。雨は途中少し降ったり、風が強かったりして肌寒い日となりましたが、生徒たちは、USJを十分満喫していました。お土産を両手に抱えている生徒もいました。
3日間とも体調崩す生徒もなく、元気に過ごすことができました。
小松市中学校体育大会軟式野球競技
5月3日(金)・4日(土)小松市中学校体育大会軟式野球競技が行われました。国府中は御幸中・松東みどり学園の3校で合同チームを組み、出場しました。暑い中でしたが、子供たちは、最後まであきらめず、声を出して精一杯プレーしていました。たくさんの心強い応援、どうもありがとうございました。
結果
準決勝 国府・御幸・松東みどり 対 板津 1-8
代表決定戦 国府・御幸・松東みどり 対 芦城 1-8
小松市中学校体育大会
4月27日(土)小松市中学校体育大会バレーボール競技、4月28日(日)小松市中学校体育大会バドミントン競技が行われました。どちらの競技も生徒たちは最後までチャレンジして試合に臨み、本当によく頑張っていました。たくさんのご声援、応援をありがとうございました。
結果
バレーボール競技 団体2位
1回戦 対松陽 2-0 決勝戦 対丸内 0-2
バドミントン競技 女子シングルス 1位
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月24日(水)授業参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。授業参観では、全クラス学級活動の授業を行い、子供たちの日頃の学校の様子を見ていただきました。その後の総会では、R6年度PTA活動の承認をいただき、今年度の活動がスタートしました。今年度のPTAスローガンは「子どもと一緒に学ぼう“明日のために” 子どもと一緒に貢献しよう“国府のために”」です。生徒たちの健やかな成長を保護者の方と共に見守り、励ましながら活動していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
小松市中学校体育大会バスケットボール競技
4月20日(土)小松市中学校体育大会バスケットボール競技が行われました。1回戦 国府対松陽は32-51で敗退しました。最後までチャレンジし、戦い抜くことができ、生徒たちは本当に頑張ってました。たくさんのご声援、応援ありがとうございました。
生徒会発足式・生徒総会
4月18日(金)生徒会発足式・生徒総会をおこないました。生徒会発足式では、今年度の生徒会の年間テーマが発表されました。テーマは「発」です。これは、全校生徒が自発的に自分の意見を発表して、国府中学校が次のステージに発展できるようにしたいという思いが込められています。その後の生徒総会では、生徒から活発な発言があり、大変有意義な生徒総会となりました。生徒会がどう発展していくのかこれからが楽しみな会となりました。
折り鶴作成
4月19日(金) 修学旅行での平和学習に向けて、全校で折り鶴を作成しました。この日は3年生が1・2年生に趣旨を伝え、平和の願いをこめて鶴を折りました。折り紙に平和の願いや宣言を書き込み、真剣に折る姿がありました。5月14日~16日の修学旅行で広島に行って、全校生徒の平和への願いを届けてきます。
前期生徒会・学級役員任命式
4月12日(金)前期生徒会役員、専門委員長、学級役員の任命式を行いました。校長から生徒会長、各学級の会長に任命書を渡しました。その後、各学級の会長から学級目標と学級目標の達成に向け、どのように取り組むかの決意表明がありました。どの学級もよい学級にしたいという思いが込められていました。生徒会役員・学級役員を中心にみんなでよい学校、よい学年・学級にしていってほしいです。
桜が満開となりました
4月10日(水)学校の桜が満開となりました。今日は良い天気で桜の花も白山も綺麗に見えます。
入学式
4月8日(月)に、本校体育館にて多くの来賓・保護者のみなさまをお迎えし、入学式が行われました。45名の新入生を迎え、全校生徒136名で令和6年度がスタートしました。これからの中学校生活が楽しみです。生徒一人一人が充実した学校生活が送れるよう教職員一同力を合わせ全力でサポートしていきます。今年度もよろしくお願いします。
新任式
4月5日新任式を行い、教頭先生をはじめ5名の先生方が国府中学校に新任されました。生徒からは、「これから、新任の先生方と一緒に、勉強や部活動、学校行事と互いに力を合わせ、思い出をいっぱい作っていきましょう」と歓迎の言葉がありました。その後、入学式の準備、クラス発表と行い、新年度の準備が整いました。4月8日は、始業式、入学式です。令和6年度がスタートします。今年度もよろしくお願いします。
令和5年度離任式
3月27日、令和5年度離任式が行われました。今年度離任される5人の先生方から生徒たちに、「人とのつながりを大切にし、これからもいろいろなことに挑戦していってほしい」「いろいろな出会いを大切に、人として成長していってほしい」「夢や目標をいろいろな人と語り合ってほしい」「出会いはひとつひとつ意味があるので大切にしてほしい」「向上心。より高い目標を持って努力してほしい」とあたたかいメッセージをいただきました。生徒代表から、「これまでつねに私たちのことを考え、楽しく学びたいと思う授業をありがとうございました。新たな場所で、今以上に活躍されることを願っています」とお礼の気持ちを伝えました。離任される5人の先生方、これまで本当にありがとうございました。
第75回卒業証書授与式
3月9日(土)国府中学校第75回卒業証書授与式を行いました。今年度は多くの来賓・保護者の方に御臨席していただき、53名の卒業生を送り出すことができました。卒業生には、国府中学校で学んだことを生かし、多くの方を幸せにしたり、笑顔にしたりしてほしいです。そして、新たな世界でさらに飛躍することを祈っています。
小学6年生対象学校紹介(小中連携)
2月20日(火)1・2年の代表生徒と各部キャプテンが、国府小学校で小学6年生に中学校の紹介をしてきました。1・2年生の代表生徒からは、事前に聞いた小学生からの質問に答えたり、動画による中学校の学校生活を紹介したりしました。各部キャプテンからは、野球の素振りやバスケットのドリブルをするなど実技を交えて部活動の紹介をしました。小学生が中学生に進学するにあたり、少しでも不安がなくなるように工夫して紹介をしていました。
全校活動「“あい”を探せ!!」
2月16日(金)生徒会主催で全校活動「“あい”を探せ!!」を行いました。これは、生徒会が魅力ある学校を作るために企画したクラス対抗のレクリエーションです。学校内に隠された“あい”(ハート型の折り紙)を探す人と生徒会が出したクイズを解く人に分かれ、得点を競うゲームです。クラスで協力し、校内で“あい”を探したり、クイズの答えを考えたりしました。難しいクイズに苦戦していたり、校内中“あい”を探しに駆け回ったりして、全校生徒で盛り上がった楽しい時間となりました。主催した生徒会のみなさんありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
令和6年度前期生徒会役員選挙
2月14日(水)令和6年度前期生徒会役員選挙がありました。会長1名、副会長2名、書記2名、会計1名の6名の役員を選出します。今回は、すべての役職で信任投票でした。立候補者から「みんなが楽しいと思える学校にしたい」「明るく笑顔あふれる学校にしたい」などの演説があり、その後、投票を行い、全員信任されました。役員になった皆さんはもちろんですが、全校生徒でさらに楽しい、笑顔あふれる学校にしていきましょう。期待しています。
国府のつどい(生徒集会)
2月7日(水)国府の集いがありました。今回のテーマは、「国府中の良さと課題を知り、より魅力的であいのある学校をつくろう」でした。
まず、生徒会から、アンケートから見えた、国府中の学習面と生活面の良さと課題の発表がありました。
良さは、学習面では、学び合い、教え合いがしっかりできている。生活面では、みんな仲が良いでした。一方、課題は、学習面では私語が多い、生活面では、仲が良い反面、礼儀が悪いことがあげられました。
この課題を受け、今後さらによくするために全校生徒で話し合い、学習面では、授業と休み時間のメリハリをつける。授業に集中し、一人一人が反応する授業をみんなでつくる。生活面では、言葉遣いに気を付けるなどが話し合われました。
最後に生徒会から、今日話し合ったことを、今すぐ、積極的に行動していきましょう。そして、良いところはさらに伸ばし、みんなで高め合いましょうとお話がありました。
全校生徒で、これからも魅力的であいのある学校にしようと確認した会となりました。
特別支援学級ブロック交流会
2月7日(水)特別支援学級ブロック交流会がありました。国府小、中海小、東陵小、松東みどり学園、中海中、国府中の6校の特別支援学級の児童生徒が国府小学校に集まり、日頃の活動の発表をしました。国府中は、理科の発表で、1円、10円、100円のコインや千円札、アルミホイル、空缶は電気を通すかを実験しました。とても盛り上がり実験は大成功でした。お疲れさまでした。