活動の記録
卒業証書授与式
3月14日(金)第76回卒業証書授与式がありました。卒業式では、年度当初から言っていた「あい」と「3S」、さらに、今年度の生徒会テーマである「発」をこれからも大切にしてほしいとお話ししました。卒業生には、中学校で学んだことを生かし、これからさらに飛躍していってほしいです。卒業おめでとうございます。
校長先生によるお話(2年)
3月7日(金)2限目に、2年生に向けて校長先生が授業を行いました。授業の内容は、自身の体験談から「体調管理」、「事前確認」、「勝つと思うな、思ったら負け」、「基礎」、「さらに発展させる」、「いろいろなことをして失敗する」についてでした。生徒たちも、実験などで楽しみながら真剣に話を聴くことができました。
小6対象中学校紹介
3月4日(火)に1・2年生代表と各部キャプテンは国府小学校を訪れ、小学6年生に中学校生活や部活動について紹介しました。1年生は小学生の質問や悩みに答え、2年生は中学校の良い所を説明しました。多少は緊張していましたが、4月から仲間に加わる小学6年生のために分かりやすく話をすることができました。新学期がとても楽しみです!小学6年生の皆さん、安心して国府中学校へ入学してくださいね!
高齢者・アイマスク・点字体験(1年)
2月14日(金)1年生は総合的な学習の時間で「高齢者・アイマスク・点字体験」を行いました。高齢者や盲目者が普段している生活を体験することで、生活する上でどのような不安があり、また支援する側はどのように支援をしたらよいかを考えることができました。
3年生に聞く会(2年総合的な学習の時間)
2月13日(木)6限目に2年生の総合的な学習の時間で、3年生に聞く会を行いました。主に受験勉強のことについて3年生から多くのアドバイスを聞き、真剣にメモを取っていました。これからの学校生活に活かしてほしいです。入試・卒業式前にも関わらず、貴重な時間をくれた3年生には感謝です。ありがとうございました。
ディベート大会(2年総合的な学習の時間)
2年生は3学期の総合的な学習の時間で進路学習を行っています。その一環として、「部活動・クラブに入るべきか」や「高校選択に勉強を重視すべきか」等のテーマに対して小グループを作り、ディベートを行いました。事前に調べた多くの資料やデータをもとに、それぞれの意見や考えだけでなく、客観的な根拠も伝え合っていました。見る側にとっても大変面白く、活発なディベートが繰り広げられていました。次回は2月7日(金)を予定しています。
お正月新年会(2年学年レクレーション)
1月29日(水)5限目、少し遅いですが「お正月新年会」と名付けて2年学年レクレーションを行いました。学年委員が自分たちの力で企画・運営し、全員が楽しめる時間となりました。「ドッヂボール」から始まり、「だるまさんが転んだ」「格付けチェック」「つなひき」と盛りだくさんの内容でしたが、どの生徒も寒さを忘れ、全力で楽しんでいました。次は期末テストに向けて切り替えて学習を頑張ってほしいです。
雪が・・・
今朝(1月29日(水))、学校に雪がたくさん積もっていました。その様子を見た多くの生徒が自発的に雪かきをしてくれました。まさに「自ら」気づき・考え・実行していますね。素晴らしいです。ボランティアをしてくれた生徒のみなさん、本当にありがとう!
令和7年度前期生徒会役員選挙
1月22日(水)5限目に生徒会役員選挙が行われました。来年度の国府中学校を主導する7名の候補者が自分の思いを演説しました。「もっと学校を楽しくしたい」「より明るく前向きな生徒を増やしたい」など、国府中学校の未来を真剣に考える生徒を見ると、大変嬉しくなりました。生徒みんなでより良い国府中学校を作ってくださいね!
入試応援モニュメント
これまでお世話になった3年生の入試を激励するために、1・2年生・先生が応援メッセージを書きました。その後2年生の学年委員でモニュメントを作成しました。3年生はいよいよ受験が本格化します。ぜひメッセージを読んで、前向きに頑張ってほしいです。頑張れ!3年生!
書き初め大会
1月8日(水)書き初め大会がありました。今年の誓いや思いを書き初めに込め、生徒たちは一字一字丁寧に書いていました。どの作品も心のこもった素晴らしい作品となりました。自分自身と向き合い、新たな気持ちで3学期のスタートが切れました。
2学期終業式
12月24日(火)に2学期終業式を行いました。終業式では、2学期にがんばったことを振り返り、冬休みの過ごし方などについて確認しました。また、各学年委員長から2学期の振り返りがありました。3年生は、2学期でみな精神的に成長したことを振り返り、3学期は、受験に向けて勉強の追い込みと1・2年生のお手本となる行動をし、いままでで最も良い3ヶ月過ごすことを誓いました。2年生は、2学期で自分から行動する人が増えたことを振り返り、3学期は、3年生が安心して卒業できるよう頑張っていこうと誓いました。1年生は、2学期で時間を見て行動できる人や余裕も持って行動できる人が増えたことを振り返り、3学期は、あいさつをもっと頑張ろうと話しました。充実した冬休みを送り、3学期も素晴らしい笑顔を見せてほしいです。
高校見学会(2年生)
12月13日(金)に小松市立高校、小松商業高校、小松工業高校の3校を訪れました。実際に校舎を見学したり、先生方のお話を聞いたりすることで、中学校との違いを実感し、高校進学への意欲をさらに高めることができました。帰りのバスの中では多くの生徒が高校についての話をしていて、学びが大きかったように感じました。お忙しい中、準備をしてくださった3校の先生方、本当にありがとうございました。
職場体験活動(2年生)
11月14日(木)15日(金)の2日間、本校2年生は小松・能美市内の事業所で職場体験活動を行いました。実際に仕事を体験したり、話を聞いたりすることで、仕事の意義ややりがいを実感し、大変有意義な2日間となりました。協力していただいた事業所の方々、本当にありがとうございました。
中学生英語スピーチコンテスト
11月13日(水)にサイエンスヒルズこまつで中学生英語スピーチコンテストが行われました。本校から2年生2名が出場し、「ふるさとこまつ」をテーマにスピーチをしました。2名とも夏休みから練習してきた成果を生かして、自分の思いを大変立派に披露することができました。
生徒発表会
11月6日(水)にはサイエンスヒルズこまつで生徒研究発表がありました。そこで、本校1年生が「ありさんの好きなもの何だ!パート2」というテーマで発表を行いました。 小学校から継続しているありの観察について、さらに深め、予想、観察、考察の繰り返しからありが好むものとその特徴についてまとめたことを発表しました。
11月8日(金)には、團十郎芸術劇場うららで生徒音楽発表会がありました。、本校の3年生が「いのちの歌」を合唱してきました。生徒たちは、トップバッターでとても緊張していましたが、素晴らしい合唱を行い、会場から大きな拍手をいただきました。また、本校生徒が総合司会を担当し、緊張感のある中、しっかりとその役目を果たしました。
どちらも素晴らしい発表でした。お疲れさまでした。
落ち葉大作戦(2年生)
2年生によるボランティア企画第2弾「落ち葉大作戦」が5日(火)~8日(金)に行われました。最近は朝の気温が下がる中、寒さを感じさせないかのように一生懸命落ち葉を拾ってくれました。おかげで玄関前がきれいになりました。2年生ありがとうございました!
文化祭
10月25日(金)文化祭がありました。今年の文化祭のスローガンは「Kokufu Joy Happy」です。午前中は、学習発表があり、日頃の学習の成果を発表してくれました。どの発表も素晴らしい発表でした。その後の合唱コンクールでは、練習してきた成果を披露してくれました。どのクラスも素晴らしい歌声でした。午後からは、ライブステージ発表があり、漫才やダンスなど一芸を披露し、最後は吹奏楽部の演奏で会場を大いに盛り上げてくれました。文化祭のスローガンどおり、全校生徒が喜びや楽しさにあふれ、みんなが幸せを感じた文化祭でした。
非行被害防止講座
10月22日(火)国府小中学校PTA主催の「非行被害防止講座」がありました。今年度は、小松市教育員会のスクールソーシャルワーカーの方をお招きし、「こころの健康と子どもとのかかわり」と題し、講演をしていただきました。子どもの変化を見逃さないために注意してほしいことや子どもと向き合う視点、子どもとのかかわりで大切にしてほしいことなどのお話があり、子供とのかかわり方についてアドバイスをいただきました。とても有意義な講演会となりました。講師の先生、小中学校のPTAの方どうもありがとうございました。
外国語であいさつ大作戦(2年生)
2年学年委員会が中心となってボランティアを募り、15日(火)~18日(金)に外国語であいさつ運動を行いました。様々な言語を用いてあいさつをすることで、多少の照れくささはあったものの、全校生徒が笑顔で1日をスタートできた良い企画となりました。2年生ありがとうございましました。
学校保健委員会
10月10日(木)学校保健委員会がありました。今年のテーマは「見つめてみよう 自分の心」でした。まずは、PTA保健委員会から「親は子供の応援団」と題し発表がありました。続いて、生徒保健環境委員会から「心のモヤモヤは成長のチャンス?!」と題し、発表がありました。最後に、本校のスクールカウンセラーから「心のお話」と題し、講演をいただきました。講師の先生、PTA保健委員会の皆様、ありがとうございました。
任命式・生徒総会
10月9日(水)後期専門委員長及び学級役員の任命式を行いました。任命書を渡した後、学級会長から学級目標を達成するために学級で取り組むことの決意表明がありました。どの学級も後期の学級づくりが楽しみとなる決意表明でした。任命式後、生徒総会が行われ、後期の生徒会活動計画について審議されました。活発な意見・質問があり、全校生徒で学校を作っていこうという気持ちが見られました。また、各委員長から後期の委員会活動の決意も述べられ、後期の生徒会活動が楽しみとなる生徒総会でした。
新人大会
9月28日(土)バレーボール競技、29日(日)陸上競技と水泳競技の新人大会がありました。日頃練習してきたことを発揮しようと頑張っている姿がどの競技にも見られ、最後まで粘り強く戦っていました。これですべての競技の新人大会が終わりました。新人大会での経験を生かし、来年の県体予選会に向け、これからも頑張ってほしいです。
結果
男子バレーボール 団体3位 対 丸内中 ●0-2
陸上個人 女子100m 2位、女子100mH 2位
水永個人 女子50m自由形 1位、女子100m自由形 3位
新人大会(剣道競技)
9月22日(日)剣道競技の新人大会が行われました。男子団体戦では、日々練習してきた成果を全力で発揮し、見事2位となりました。お疲れさまでした。
結果 男子団体 2位
対芦城中 ○4-1 対松陽中 ○3-0 対剣正会 ●0-5
新人大会(野球・女子バスケ)結果
9月14日(土)、15日(日)と野球部とバスケットバール部の新人大会が行われました。野球部は、松東みどり学園との合同チームで、14日(土)板津中学校と試合がありました。敗れはしましたが、大きなミスもなく集中したプレーが多くみられました。また、バスケットボール部は、14日、15日の2日間にわたり、リーグ戦で試合がありました。1勝3敗と生徒たちにとっては、目標としていた結果とはならなかったものの、どの試合もチーム一丸となり、頑張っている姿が見られました。生徒の皆さんお疲れさまでした。
野球競技 国府・松東みどり合同チーム
対板津中 ●1-4
女子バスケットボール
対芦城中 ●27-74 対松陽中 ○55-30
対南部中 ●33-76 対丸内中 ●27-51
新人大会激励会
9月11日(水)小松市新人大会の激励会を行いました。選手からは、「全員がベストのプレーができるように頑張ります」「一人でも多くの人に感動を届けられるよう、チーム一丸となり頑張ります」などと決意表明がありました。3年生の代表生徒から「勝利を目指し頑張ってきてください。みなさんをたくさんの方が応援しています。みんなの思いを力にかえてプレーしてきてください。」と激励の言葉がありました。選手の皆さん、日頃の練習の成果を十二分に発揮してきてください。応援しています。
本河田夏祭り吹奏楽部出演
9月7日(土)吹奏楽部が本河田夏祭りで演奏をしてきました。1・2年生での演奏を発表するのは初めてで緊張していましたが、3曲演奏し、聞いてくださった方から大きな拍手をいただきました。アンコールのリクエストもあり、会場は大いに盛り上がりました。吹奏楽部のみなさん、お疲れさまでした。
2学期始業式
9月2日(月)今日から2学期が始まりました。始業式fでは、2学期も「あいと3S」がいっぱいの学校にしていきましょう。また、生徒会目標の「発」を意識して、全校生徒の仲をさらに深めていきましょうとお話ししました。
生徒会目標の「発」には
・全校生徒が自発的に自分の意見を発表する
・自分の力を発揮する
・国府中学校がさらに発展するために良さを発信する
・全校で次のステージへ出発する
などの意味が込められています。
みんなで素晴らしい2学期になるよう頑張っていきます。
全校登校日・平和集会
8月7日(水)全校登校日がありました。久しぶりに生徒たちの元気な顔を見ることができました。夏休みも半分が経ちましたが、生徒たちは充実した日々を過ごしている様子が伺えられました。残りの日々も充実した日を過ごしてほしいことと、最近、水の事故が多いので、特に気を付けるようにお話ししました。
その後、3年学年委員による平和集会を行いました。3年生は、5月の修学旅行で広島を訪れ、被爆者の方のお話を直接聞き、今も残る戦争の傷跡や資料、そして今の広島を見てきました。その思いを伝え、「伸ちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを行いました。
今日のこの時間が、全校生徒にとって、「平和」を脅かされた人々の苦しみについて、そして、今ある「平和」、これからの「平和」について考えるきっかになってほしいと訴えました。
加賀地区中学生意見発表大会
8月4日(土)加賀地区中学生意見発表大会が能美市根上総合文化会館で行われました。加賀地区の中学3年生20人が出場し、平和や未来に対する思い、身の回りや社会問題について熱弁しました。本校からは、3年女子生徒が出場し、「外国人差別を生まないために」と題し、意見を述べ奨励賞をいただきました。おめでとうございます。
中学生サイエンスチャレンジ
7月31日(水)中学生サイエンスチャレンジが根上総合文化会館タントで行われました。これは、中学生が互いに協力しながら科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的としています。本校から中学2年生3人の男子生徒が出場しました。今年は、当日に課題が与えられ、各学校同じスタートラインからの課題解決活動を行いました。紙管をいかに遠くまで転がすかというシンプルな課題に生徒たちは夢中になって探究していました。これから理科の授業でも課題設定などを工夫し、解決に向かう過程で探究心を育てていきたいです。
県吹奏楽コンクール結果
7月21日(日)石川県吹奏楽コンクールがあり、本校吹奏楽部は中学B部門に出場し、金賞を受賞しました。子供たちはこの日のために練習を積み重ね頑張ってきました。当日は、本校の吹奏楽らしく楽しく演奏できました。当日、見に来てくださった皆様、これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
英語授業
7月17日、18日に本校のALTの妹弟が来校し、生徒と一緒に英語の授業を参加しました。3年生では、「おすすめの本」についての紹介文を書いて渡すなど、各学年が学んだことを活かして生徒たちは積極的に英語を使う姿が見られました。
1学期終業式
7月19日(金)今日で1学期が終わります。1学期は、修学旅行、遠足、運動会など多くの行事で、今年度の目標である、『あいと3S』が見ることができました。また、生徒会目標である『発』、生徒の自発的な行動、積極的な発言・発信、国府中学校の発展なども見ることができました。終業式では、「当たり前のことに疑問を持ったり、これまで知っていることも見方や考え方を変えたりするとあらたな発見ができるかもしれません。それを意識して、充実した夏休み休みを送ってください。また、熱中症や交通事故などに十分気を付けて、2学期も元気な顔を見せてください。」とお話ししました。2学期、さらに深化した国府中学校になることを楽しみにしています。
後期生徒会役員選挙立会演説会
7月17日(水)後期生徒会役員選挙立会演説会がありました。今年度は、文化祭の準備を余裕をもって行いたいという要望があり、例年より早く行いました。生徒会役員6名のところ9名の立候補があり、生徒の「学校をよくしたい」という意気込みを感じました。演説会では、「笑顔あふれる学校にします」「みんなが誇りと思える学校にします」「全校生徒が楽しいと思える学校にします」などの演説があり、それぞれのこんな学校にするという決意が込められた演説会となりました。これからどのような素晴らしい学校になっていくのか楽しみです。
県大会及び県吹奏楽コンクール激励会
7月10日(水)県大会及び県吹奏楽コンクールに出場する生徒の激励会を行いました。大会に出場する生徒からは、「これまでの練習の成果を発揮しベストを尽くしてきます」と決意表明があり、生徒代表から「『チーム国府』で頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。生徒全員で円陣を組み、みんなで激励と大会での活躍を誓いました。
高校生と究める探究教室
7月9日(火)高校生と究める探究教室がありました。小松高校理数科2年生にきていただき、中学1年生に対し、夏休みの自由研究のテーマを一緒に考えてもらいました。日頃疑問に思っていることや、興味のあることを出し合い、それをもとに自由研究のテーマを考え、どのように研究を進めていけばよいかアドバイスをもらいました。毎年、夏休みの自由研究のテーマを考えることに苦労している生徒が多いので、高校生と考える機会が得られとても勉強になったようです。高校生の先輩方が優しく丁寧にアドバイスしてくれたおかげで、多くの生徒が今年の自由研究のテーマを考えられたようです。小松高校理数科2年生の生徒のみなさん。ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(3年生)
7月4日(木)に小松警察署生活安全課の山田氏を講師にお招きし、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。危険なものに誘われたときの断り方(逃げる・「でも」「ところで」「そんなことより」と話を変える)も教えていただきました。生徒からは、「SNSに氾濫する嘘にだまされたりせずに、薬物の種類に関係なく気をつけて、もしだまされそうになってもしっかり断ることを大切にして過ごしていきたい」という意見が多く見られ、正しい知識で自分の身を守っていきたいと感じることができた時間となりました。
小松市中学生意見発表会
7月3日(水)小松市中学生意見発表会が板津中学校でありました。本校から3年女子生徒が出場し、「外国人差別を生まないために」と題し、意見を述べました。板津中3年生や保護者、先生方と大勢の視聴者のいる中、堂々とした発表でした。発表後には「様々な視点から考えられていた」「聞き取りやすい声の大きさ、相手意識を考えた発表であった」という講評をいただきました。
市長による特別授業
7月2日宮橋小松市長がお越しになり、全校生徒を対象に特別授業をしてくださいました。最初、宮橋市長が小松市の2040年ビジョンについてスライドや動画で紹介され、その後、生徒から質問や意見を出してもらいました。生徒からは小松市のビジョンについてはもちろん、「市長のように人気を集めるのはどうしたらよいか」などの質問もあり、それらについて親切かつ丁寧に答えてくださいました。最後に市長から、「ふるさと小松市のために何か役に立つ人になってほしい」「みなさんのこれからの可能性は無限大にあるので、自分の可能性を信じ、いろいろなことにチャレンジしてほしい」と激励をいただきました。1時間という短い時間でしたが有意義な時間となりました。宮橋市長どうもありがとうございました。
県中学校陸上競技大会結果
6月29日・30日と県中学校陸上競技大会が行われました。本校からは2年生1名が参加しました。29日は1・2年100mに出場し、13秒25の自己ベストで見事7位に入賞しました。また、30日は、1・2年走幅跳に出場。雨の降る中、4m71の自己ベストをだし、こちらも7位に入賞しました。おめでとうございます。
加賀地区中学校体育大会兼県体会予選会結果
6月15日・16日加賀地区中学校体育大会兼県体会予選会が行われました。子供たちは、日頃の成果を発揮していました。全力で自分たちのやりたいプレーをしている姿、最後まであきらめず全員が必死でボールを追いかけている姿、最後まで粘り強く戦う姿が見られました。また、友達を応援する生徒の姿も多くあり、チーム国府のすばらしさを感じた2日間でした。多くの保護者や地域の皆様の応援、本当にありがとうございました。
結果
男子バレーボール競技
1回戦 1-2 対片山津中
女子バスケットボール競技
1回戦 42-64 対松陽中
軟式野球(国府・御幸・松東みどり合同チーム)
1回戦 4-2 対松任中
ブロック決勝戦 4-6 布水中
剣道競技
男子団体 予選リーグ敗退
バドミントン競技
女子シングルス3位 県大会出場
水泳競技
女子50m自由形・100m自由形 県大会出場
加賀地区大会・県陸上大会激励会
6月15日~17日に行われる加賀地区大会と6月29日・30日に行われる県陸上大会の選手激励会を行いました。吹奏楽部の演奏の中、選手が入場し、各部の決意表明、生徒会長からの激励の言葉がありました。途中、2年生からの応援ムービーで選手を激励しました。最後に全員で円陣を組み、大会での活躍を誓いました。大会では、日頃の練習の成果を出し、全力でプレーしてきてほしいです。
運動会
5月30日(木)運動会を行いました。当日は天気も良く、最高の運動会となりました。スローガン「1人1人が全力を発揮し 勝利に向かって駆け抜けろ!」のもと、生徒たちは赤団、青団に分かれ、3年生中心に勝利を目指して一生懸命取り組んでいました。選手はもちろん応援する生徒や係活動をする生徒も全力で取り組み、スローガン通り一人一人が全力を発揮し駆け抜けた運動会となりました。
当日は、多くの来賓・保護者・地域の方に子供たちの頑張りをみていただきました。ありがとうございました。
開会式
1年学年種目
2年学年種目
3年学年種目
生徒会種目「玉入れ」
団体演技「青団」 団体演技「赤団」
団対抗リレー
青団
赤団
PTA親子奉仕作業
5月26日(日)にPTA親子奉仕活動がありました。日曜日の早朝にもかかわらず多くの生徒・保護者の参加があり、運動会に向けてグラウンドの草むしりや石拾い、側溝の泥上げ等を行いました。お陰でグラウンド及びグラウンド周辺の環境がよくなりました。皆さんのご協力ありがとうございました。
2年金沢自主プラン
2年生48名は5月16日(木)に金沢へ行きました。当日は全員参加し、事前に決めた計画をもとに、有意義な時間を過ごしました。途中、雨も心配されましたが、多くの笑顔を見ることのできた1日でした。
1年遠足
5月16日(木)1年生は遠足でツインフィールズに行きました。
プロの選手の試合を見たり、スナッグゴルフを体験したりして、ゴルフのルールやマナー等を学びました。途中で雨が降りましたが、子どもたちは楽しそうにゴルフを体験しました。
国府のつどい(運動会結団式)
5月20日(月)国府のつどいが行われました。今回は今月30日に行われる運動会に向けての集会でした。最初に、生徒会から運動会のスローガンと種目説明がありました。今年のスローガンは「1人1人が全力を発揮し勝利に向かって駆け抜けろ」です。
その後、各団に分かれて結団式を行いました。赤団も青団も団役員から運動会に向けての熱い思いを語っていました。これから運動会に向けて熱い戦いが始まります。運動会がとても楽しみです。
赤団 3年B組、2年A組、1年A組 青団 3年A組、2年B組、1年B組
3年修学旅行
5月14日~16日と3年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、京都でタクシープランを楽しみました。計画通り行動できた班もあれば、予定を変更した班もあった様ですが、充実した1日となりました。
2日目は、広島で被爆体験講話や資料館見学、碑めぐりを通して平和の大切さを学びました。平和集会での全員合唱は、平和への祈りのこもった素晴しい合唱でした。
3日目は、USJです。雨は途中少し降ったり、風が強かったりして肌寒い日となりましたが、生徒たちは、USJを十分満喫していました。お土産を両手に抱えている生徒もいました。
3日間とも体調崩す生徒もなく、元気に過ごすことができました。
小松市中学校体育大会軟式野球競技
5月3日(金)・4日(土)小松市中学校体育大会軟式野球競技が行われました。国府中は御幸中・松東みどり学園の3校で合同チームを組み、出場しました。暑い中でしたが、子供たちは、最後まであきらめず、声を出して精一杯プレーしていました。たくさんの心強い応援、どうもありがとうございました。
結果
準決勝 国府・御幸・松東みどり 対 板津 1-8
代表決定戦 国府・御幸・松東みどり 対 芦城 1-8