ブログ

活動の記録

四つ葉のクローバー

5/25(水) 今朝、玄関前で挨拶をしていると、たくさんのクローバーを手にした生徒が登校してきました。「四つ葉のクローバーがたくさん生えている所を見つけました。校長先生も一つどうぞ」と言って、クローバーをプレゼントしてくれました。幸せのお裾分けをしてもらったようで、朝から楽しい気持ちになりました。

修学旅行 3日目

5/19(木) 最終日は、生徒のみんなが楽しみにしていたUSJ。予想よりも来園者が多く、人気のあるアトラクションは60分待ち、90分待ちでしたが、お目当てのアトラクションを満喫した生徒がたくさんいました。

宿舎のホテルを出発する直前先生に記写真を撮ってもらっています

修学旅行 2日目

5/18(水) 2日目は兵庫県に移動して、世界文化遺産の姫路城をガイドさんの案内で6班に分かれて見学をしました。その後、バスで神戸に移動して、班別自主プラン行動。どの班も、トラブル無く集合場所に到着できました。夕食は中華街でいただきました。

姫路城で集合写真を撮りました集合場所の南京町広場

修学旅行 1日目

5/17(火) 3年ぶりに修学旅行を実施できました。初日は広島での平和学習でした。平和記念公園を中心に、碑巡りや被爆体験講話、原爆資料館見学や平和集会を行いました。生徒たちは「戦争」が過去の出来事ではなく、今もなお自分たちの身近なところで影響を及ぼしていることを知り、深く考えさせられたようでした。

小松駅前で集合平和記念公園での碑巡り被爆体験講話の講師の方にお礼を言う生徒代表原爆の子の像の前で行った平和集会

修学旅行前日

5/16(月) いよいよ修学旅行が明日に迫りました。今日はキャリーバッグなどの大きな荷物をホテルへと運んでもらいます。

 3年生は明日に備えて、給食の後、下校しました。新型コロナへの感染対策をとりながらの3年ぶりの修学旅行、何事もなく終えられることを祈ってます。

プライバシー保護のため、ナンバープレートに加工を施してあります

 

修学旅行事前集会(3年)

5/12(木) 来週火曜日から実施が予定されている修学旅行に向けて、事前集会が体育館で行われました。

 生徒たちは配られたしおりを参照ながら、旅程を確認しました。また、広島の平和記念公園で行う平和集会や、平和学習の進行を担当する生徒の紹介なども行われ、目前に迫った修学旅行への期待感が高まったようです。

 

鳥の巣

5/11(水) 玄関前で朝の挨拶をしていたとき、校舎横に鳥が何度か飛んでいくのに気づきました。何かあるのかなと、校舎横に行ってみると、雨樋に鳥の巣ができていました。大雨が降っても大丈夫なのかなと、ちょっと気になります。

春季大会(野球・バレーボール)

4/29(金) 野球は弁慶スタジアムにて大会が開催されました。雨天での試合となり、芦城中学校にかなりの点差をつけられましたが、生徒たちは最後まで諦めずに全力でプレーをしました。

 バレーボールは小松総合体育館で大会が開催されました。丸内中学校に敗れましたが、松陽中学校に勝利し、結果は2位でした。

 生徒の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。

対丸内中戦対丸内中戦

体育館屋上工事

4/28(木) 昨年度も一度応急工事をしていただいたのですが、再び体育館に雨漏りが見られました。調べていただいたところ、再度補修の必要があるということで、業者の方が来校されました。はしごで体育館玄関の上に上がり、そこから更にはしごで屋上に上がるという、かなり危険を伴う工事です。業者の皆様、お疲れ様です。

地上からかけられたハシゴで玄関上へ玄関上から屋上へ屋上での作業強風の中の作業でした

授業参観

4/27(水) 授業参観と学年懇談会でした。分散形式での参観にご協力をいただき、ありがとうございました。生徒たちは少しそわそわしながら授業に臨んでいたようでした。お疲れ様でした。

廊下からの参観でした廊下がちょっぴり気になったようです

春季大会(女子バスケットボール部)

4/23.24(土、日) 義経アリーナ(末広体育館)を会場に、熱戦が展開されました。1回戦の丸内中戦は接戦となりましたが、最終クォーターで相手を突き放し,勝利しました。2回戦の南部中に破れ、翌日の3位決定戦(対松陽中)に回りました。敗れはしましたが、収穫の多い大会であったと思います。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。

部活動発足会

4/21(木) 1年生が正式入部をし、今年度の部活動が始まりました。

各部に分かれ、自己紹介や顧問から活動方針などの説明、キャプテンの決意表明などがなされました。1年生は体が慣れるまで、しばらく時間がかかるかもしれませんが、怪我をしないように気をつけてください。

男子バレーボール部野球部

生徒会発足式・生徒総会

4/20(水) リモートで行いました。生徒会発足式では生徒会長の挨拶の後、生徒会テーマの発表がされました。今年度のテーマは「繫」。文字通り、皆の絆が深まるような取組を期待します。

 引き続き生徒総会が行われました。今回は生徒会役員と教室の生徒とがお互いにモニターで姿を確認できる形で行われました。

挨拶をする生徒会役員教室の様子生徒総会教室の様子

折り鶴

4/20(水) 来月に予定されている修学旅行での平和学習に向けて、折り鶴づくりに全校で取り組んでいます。3年生が1,2年生の教室を回り、折り鶴づくりへの協力を呼びかけました。

時間割試行

4/13(水) 前期時間割が本日より試行されています。一週間の試行後、特に不都合が無ければ、時間割が確定となります。

 1年生は、いよいよ始まった中学校での勉強に、緊張感を持って臨んでいる雰囲気が伝わってきました。家庭学習にもしっかりと取り組んでほしいと思います。頑張ってください。

図書館オリエンテーション

4/12(火) 図書館司書の方が、新入生を対象に開催してくれました。図書館の役割や使い方、本の探し方など、生徒たちは説明を集中して聞いていました。今日から図書館が開きます。積極的に活用し、読書に親しんでもらえたらうれしいです。

説明を真剣に聞いています

4/12(火) 満開に咲いていた校庭の桜も、風に舞い散るようになりました。この10日間ほどの間、私たちの目を楽しませてくれました。

 今朝、登校してきた生徒が、桜の花が落ちているのを見つけて、拾って見せてくれました。その後、足下にあったプランターにさりげなく飾るように置いて、校舎に入っていきました。生徒の優しさに触れたひとときでした。

プランターの縁に桜が置かれています

入学式

4/6(水) 8分咲きの桜に迎えられ、43名の生徒が新たに国府中学校の仲間入りをしました。入退場の動作や呼名の返事など、所作のすべてに新入生らしい溌剌さを感じ、こちらも新鮮な気持ちになりました。新入生代表生徒の誓いの言葉にもありましたが、気づき、考え、実行できる人を目指して頑張ってください。

桜の花も新入生を歓迎しました。校長の式辞やや緊張気味の新入生

新任式

4/5(火) 今年度、新たに7名の先生方をお迎えしました。式では先生方も緊張した表情でしたが、その後の入学式準備では、3年生と打ち解けて笑顔で準備をする姿も見られました。

校長が赴任した職員を紹介生徒代表による歓迎の言葉

4/2(土) 新年度が始まりました。新しい始まりを応援するかのように、学校の桜も開花を始めました。生徒の皆さんが登校する頃には、満開に咲き誇っていることと思います。

少林寺拳法(最終回)

3/18(金) 保健体育の武道で取り組んだ少林寺拳法も、今日が最後の授業となりました。授業の総まとめとして、二人組での演武の発表を行いました。また、講師の先生による組演武も披露していただきました。小松市少林寺拳法協会・連盟の皆様、長きにわたるご指導ありがとうございました。

 講師の先生による演武

立会演説会

3/16(水) 来年度前期生徒会役員の立会演説会がリモートで行われました。候補者の生徒たちが、カメラの前で立候補の決意を述べた後、各教室で投票が行われました。

候補者の生徒たち教室で演説を聞く生徒たち

卒業式

3/11(金) 春の穏やかな日差しの下、来賓、保護者、生徒、教職員に見送られて、79名の卒業生が未来に向かって旅立ちました。卒業おめでとうございます。皆さんの更なる活躍と成長を楽しみにしています。

卒業証書授与卒業証書授与②PTA会長から卒業記念品を受け取る生徒代表卒業記念寄付目録を読み上げる生徒代表在校生代表による送辞卒業生代表による答辞卒業生による式歌

卒業式総練習・会場準備

3/10(木) 卒業式を明日に控え、入場から退場まで式の流れと所作の確認をしました。午後は2年生が式場の準備を一生懸命にしてくれました。2年生の皆さん、ありがとう。

先生の説明を聞いています1,2年生から3年生に歌のプレゼント生徒会から後輩へのメッセージ会場準備に励む2年生2年生の働きで、立派な式場が完成美術部が制作したお祝いメッセージ

同窓会入会式(3年)

3/10(木) 1限時、同窓会入会式を各教室でリモートで行いました。例年ならば体育館で同窓会長をお招きして行うのですが、新型コロナの感染状況をふまえ、このような形をとりました。まず、同窓会の意義や役割について説明した後、同窓会長からのメッセージを代読し、最後に同窓会の学年代表(各学級男女1名ずつ)を発表しました。代表に選任された生徒の皆さんを中心に、国府中学校同窓生としてのつながりを大切にしていってください。

 また、昨年度異動された先生から、卒業を祝して花が贈られてきました。玄関前に展示してあります。ありがとうございました。

モニュメント

3/9(水) 「勧進帳」の発表に際し、1年生が作ってくれたモニュメントを、額に入れて階段の壁面に展示しました。額に入れたことで、作品としての存在感が増した気がします。ご来校の折には、是非ご覧ください。

公立高校入試(2日目)

3/9(水) 昨日から始まった、公立高校入試の2日目です。明日は卒業式の予行練習、そして明後日はいよいよ卒業式を迎えます。公立高校を受験しない3年生は、昨日から教室のワックがけや体育館のシート敷きをしてくれています。おかげで教室の床もピカピカになりました。ありがとうございました。

体育館のシート敷きワックスを掛けた教室に机を運び入れていますたくさんの机の出し入れ、お疲れ様でしたおかげで、こんなにきれいになりました

授与練習(3年)

3/3(木) 体育館で、卒業証書の授与練習を行いました。この練習を見ると、生徒たちが卒業する日が近づいてきたのだなあと、少し寂しさを感じます。

教務の先生の説明を聞く3年生

感謝のメッセージ

3/3(木) 3年生が全校生徒に呼びかけて、お世話になった家族や友人、先生方への感謝のメッセージをモニュメントにしました。教職員のメッセージも入っています。職員室前に展示してありますので、ご来校の際は是非ご覧ください。

廊下・階段の汚れ落とし

3/2(水) 廊下・階段のワックスがけの事前作業として標記の作業を行いました。生徒たちは一生懸命に作業に取り組んでくれました。お疲れ様でした。

シンクの下まできれいにしてくれました先生も一緒にゴシゴシ

平和学習(2年)

2/25(金) 2年生がオンラインで平和学習に取り組みました。講師を務めてくださったのは、広島で平和ボランティアとして活動している方でした。広島に落とされた原子爆弾についての説明や、放射能による後遺症などを、プレゼンテーション・ソフトを用いてわかりやすく説明してくださいました。生徒たちも真剣にお話に聞き入っていました。

少林寺拳法(第4回)

2/25(金) いよいよ組演武の練習に入りました。4時間目ともなると、生徒たちの動きも様になってきているように感じます。次回は組演武の発表が予定されており、楽しみにしています。

タブレットで動きを撮影自分の動きを確認しています 

PTA新旧役員会

2/24(木) 今年度と新年度のPTA役員が顔を合わせ、業務の引き継ぎのための役員会と、新年度の総務委員会が開催されました。会に先立ち、現PTA会長と輝く心の学び委員のお二方に、小松市立学校PTA連合会からの功労者表彰を行いました。おめでとうございました。

 現役員の皆様、一年間お世話になりました。新役員の皆様、4月よりお世話になります。よろしくお願いいたします。

PTA会長の表彰輝く心の学び委員の表彰

生徒総会

2/24(木) 6限時に生徒総会をリモートで行いました。生徒会役員の答弁を各教室で見るだけでなく、生徒会役員も各教室の様子を見ることができ、互いにいい意味での緊張感を持って臨むことができました。

教室の様子

少林寺拳法(第2回)

2/18(金) 保健体育の時間の、少林寺拳法の2回目の授業が行われました。この日は前回学習した基本に加え、左前中段構と上段逆突等の練習を行いました。体育館は寒いのですが、生徒たちはその寒さに負けないで頑張っていました。

少林寺拳法(2年)

2/14(月) 体育の授業で2年生が少林寺拳法に取り組みました。今日は初めての授業ということで、連盟から3名の方が講師としてお見えになりました。3月まで計8回の授業を予定しています。演武の発表もあるそうです。2年生の皆さん、頑張って下さい。

まず、先生の説明を聞きました。講師の先生の説明です。

雪の朝

2/7(月) この土、日の寒波で、校門から玄関前広場にかけて、かなりの雪が積もっていました。今朝の登校に間に合うように、地元の業者の方が重機で除雪をして下さったおかげで、幸いにも奉仕の坂を自動車で上がり、無事駐車場に入ることができました。本当にありがとうございます。

 先日同様、登庁した職員が次々と除雪作業に取り組んでくれました。また、3年生有志も雪かきを手伝ってくれました。おかげで玄関前がすっきりと除雪され、歩きやすくなりました。お疲れ様でした。

黙々と除雪に取り組む3年生有志おかげで玄関前もすっきり!

 

2/4(金) 天気予報では今晩から冬型の気圧配置が強まり、再び大雪の恐れがあるとのことです。今朝は玄関前広場に雪がうっすらと積もっていました、生徒が登校する前は一面雪で真っ白だったのですが、登校時間を過ぎるころには、ご覧のように生徒達の歩いたところは路面がくっきりと現れました。3年生の国語の教科書に掲載されている魯迅の「故郷」という作品の一節、「もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」を想起させられました。

立志の集い 記念品贈呈式(2年生)

2/2(水) 新型コロナへの感染防止のため、今年度も各教室で標記の式を開催しました。社会福祉協議会の方がご来校され、生徒達へ激励のお言葉と、記念品をいただきました。各学級の代表生徒がお礼の言葉と、これからの決意を力強く延べ、短時間ながら中身の濃い式となりました。式の後、2年生はそれぞれの決意を原稿用紙に記しました。国府中の生徒達が、地域の皆様の温かな目に見守られていることを改めて認識しました。

2年A組にて2年B組にて

 

3年生登校再開

2/2(水) 学年休業が終わり、約一週間ぶりに3年生が登校しました。玄関前で、元気に登校してくる3年生の姿を見ると、ほっとします。昨日までがらんとしていた教室も、賑やかさを取り戻しました。3年生の担任も嬉しそうでした。

私立高校入試

2/1(火) 県内私立高校の入試日でした。全員、遅れることなく試験会場に入りました。実力を発揮できたことを祈っています。次は公立高校の入試に向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください。

地区体からバスで出発心の中で頑張れよ!と声をかけて見送りました。校舎一階廊下に掲示してある絵馬ならぬ絵虎。司書の方が作って下さいました。

私立高校入試前日

1/31(月) 明日はいよいよ私立高校の一般入試です。いつもならば、午後に事前集会を行い、生徒達に檄を飛ばしたり、受験校ごとに最終確認をするのですが、休業中のためできません。その分、担任の先生はリモート朝礼で生徒達を激励し、明日の集合時間等について確認していました。

受験生の皆さん、今日の内に持ち物等を準備し、明日は余裕を持って家を出ることが出来るようにしましょう。頑張ってきてください。

激励のハチマキを着用しています生徒がいないので寂しいです

職業人に聞く会(2年生)

1/27(木) 小松ロータリークラブ様にご協力をいただき、標記の学習会を開催しました。講師をしてくださった皆様は比較的生徒と年も近く、生徒達は熱心にお話を聞いていました。お忙しい中、生徒達のためにお時間を割いていただき、ありがとうございました。個人的な話になりますが、今回講師を務めていただいた方の中には、以前勤務していた学校の教え子もいました。教え子がこうして立派な社会人となっているのを見ると、嬉しくなります。

リモート朝礼・リモート面談(3年生)

1/26(水) 3年生は今日から2月1日まで市内中学校一斉の学年休業に入りました。担任の先生は、教室からリモートで朝礼を行います。また、私立高校入試を間近に控えた生徒と個別に面談を行い、不安の解消や相談に乗っています。3年生の皆さん、級友とはしばらく会えず、寂しいでしょうが、頑張ってください。応援しています!

朝礼の様子個人面談の様子

百人一首大会(1年生)

1/25(火) 5,6限の時間に学級対抗で百人一首大会を行いました。詠み手は国語科担当の先生だけでなく、学年担当の先生や教頭先生も務めて下さいました。生徒達は和気藹々と百人一首を楽しみました。

教頭先生も活躍!

フラワーアレンジメントをいただきました

1/24(月) 小松市校下女性協議会様から、「社会を明るくする運動」の取組の一環として、フラワーアレンジメントを今年もいただきました。会員の皆様の心のこもった手作りのアレンジメントです。生徒玄関に展示し、登校してくる生徒を温かく迎えてくれています。本当にありがとうございます。

新入生保護者説明会

1/20(木) この4月に入学予定の生徒の保護者を対象に、標記の会を開催しました。中学校から学校生活全般にわたる説明を終えた後、小松市教育委員会の主任指導主事の先生から、子どもが置かれている状況や、子どもとのかかわり方についてのお話がありました。寒い日となりましたが、保護者の皆様方には熱心にお話を聞いていただき、本当にありがとうございました。

 

 

バスケットボール1年生大会

1/16(日) 1月15日(土)から2日間に渡り、末広体育館で標記大会が行われました。本校は板津中学校との合同チームで参加し、リーグ戦を3勝1敗という好成績で終え、2位となりました。選手の皆さん、顧問の先生方、お疲れ様でした。そしておめでとうございます。保護者の皆様も会場への送迎、応援等ありがとうございました。

体育館修繕完了

1/14(金) 年末から始まった体育館の修繕が昨日、完了しました。具体的には、雨漏りのためボロボロになった天井板の交換、防球ネットの全面交換です。足場を組んでの大がかりな工事となり、体育館を利用する地域の皆様にもご不便をおかけしましたが、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

雨漏りでボロボロになった天井こんなにきれいになりました防球ネットも新品に交換間仕切りの防球ネットも修繕されました