活動の記録
敬老の日
9/19(月) 台風14号の接近に備え、校舎を覆っているシートも強風で破損しないよう、ご覧のように上部を開けて括ってありました。これだけでも手間暇のかかる作業だったと思います。また、休日ですが、校内で作業をされている業者さんもおいでます。工事関係者の皆様、本当にお疲れ様です。そして、ありがとうございます。
立会演説会
9/16(金) 後期生徒会役員選挙の立会演説会がリモートで行われました。候補者の生徒の演説を教室のモニターで観ていた生徒たちは、演説が終わるたびに、拍手をしていました。心が温かくなる光景でした。
ライフキャリアすごろく(3年)
9/15(木) 「ライフキャリアすごろく」を用いて、キャリア学習に取り組みました。ただ、ゴールに向かうだけではなく、節目節目に選択肢があり、生き方について考えを深めていくというものです。生徒たちはゲーム感覚で楽しみながら、学びを深められたようです。
ジャズ公演
9/14(水) 文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業~巡回公演事業」の一環として、サウンドファクトリー・ジャズオーケストラの皆さんが来校し、演奏をしてくださいました。プログラムでは、本校の2年生がアドリブ演奏やアレンジ演奏に挑戦したり、手作りのマラカスでラテンナンバーに挑戦したりと、実際に演奏を体験する場面もありました。生徒たちにはあまり馴染みのないジャズですが、ビッグバンドの生演奏の迫力と素晴らしさに皆、聴き入っていました。約1時間30分の楽しい時間でした。サウンドファクトリー・ジャズオーケストラの皆様、本当にありがとうございました。
ライフデザインの授業(3年)
9/8(木) キャリア学習の一環として、日本生命保険相互会社から講師をお招きし、自身の将来について考えました。ワークシートを用いながら、大切にしたいことの実現に向けて何をするか、各自で考えを深めていました。これからの自分について考えるきっかけになればと思います。
自己理解の時間(3年)
9/7(水) 一学期に引き続き、全学年でメンタルコーチをお招きしての「自己理解の時間」を実施します。今日は3年生で実施しました。2学期のテーマは「自己を広げる」。ワークショップを通し、互いの考え方や価値観を知ることで、自分の考えを広げたり深めたりすることを目指します。3年生は和気藹々と話し合い活動を行っていました。
2学期始業式
8/31(水) 大規模改修を終えた後の放送室スタジオから、リモートで始業式を行いました。はじめに、夏休み中の各種大会の表彰披露と、災害ボランティアに参加した生徒の報告があり、その後、2学期の始まりに当たり校長と生徒指導担当からの話がありました。始業式の後は、全学年、確認テストに取り組みました。2学期早々5教科のテスト、お疲れ様でした。
ウォームアップ週間
8/29(月) ウォームアップ週間2日目。生徒たちが登校し、久々に学校に活気が戻りました。まずは、それぞれの教室に自分たちの机を運び入れました。その後、委員会ごとに担当教室に備品を運び入れ、体育館に残っていた様々な荷物は、ほとんどなくなりました。生徒たちは、改修で生まれ変わった校舎に、新鮮な驚きを感じていたようです。
PTA奉仕作業
8/27(土) 大規模改修のため、体育館に移動してあった特別教室の備品を、元の教室に戻しました。2時間足らずの作業でしたが、大きな備品を運び出すことができました。ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
災害ボランティア(最終日)
8/26(金) 最終日は、市内の中学生19名が災害ボランティアに参加してくれました。本校からも生徒と教員が参加しています。皆、黙々と作業に取り組んでくれたそうです。お疲れ様でした。
ウォームアップ週間
8/26(金) 本日からウォームアップ週間が始まりました。大規模改修の関係で校舎が使えないため、リモートでの学活を行いました。久々に生徒の皆さんに語りかける担任の声で、仮職員室は活気に満ちていました。
小中学生サミット実行委員会
8/25(木) 11月に開催される小中学生サミットに向け、市内各校の実行委員が芦城中学校に集いました。小中各一校の取組の発表の後、協議を行いました。本校からも1年生1名、2年生2名、3年生2名の計4名が参加しました。
大規模改修経過報告
8/25(木) 普通教室の床面の研磨、廊下の貼り替え、LED照明の取付、壁面の再塗装など、着々と改修工事が進んでいます。27日(土)には、体育館に移動した教室の備品を運び込むPTA作業が予定されています。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
災害ボランティア
8/24(水) 前の豪雨災害に被災された地域の人々を支えたいと、小松市内の中学生が市教委の呼びかけに応えて、ボランティアに名乗りを上げました。本校からも多くの生徒が呼びかけに応えてくれました。残念ながら都合が合わずに、参加を断念した生徒もおりましたが、困っている人の力になりたいというその気持ちを、とても頼もしく、嬉しく思いました。これからもその気持ちを忘れずに行動していってほしいと願います。
大規模改修工事経過報告
8/10(水) お盆を前に、工事も急ピッチで進められています。教室や怪談の床は、ほとんど剥がされて、下地がむき出しになっています。天井にはLEDの照明が取り付けられています。工事関係者の皆様、暑い中本当にお疲れ様です。
板
大雨の翌日
8/5(金) 昨日の大雨で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。本来ならば本校も避難所となるべきなのですが、大規模改修工事のため、体育館が断水しており、避難所開設ができなかったことを心苦しく思っております。
今日は昨日と打って変わった晴天の暑い日となり、浸水の後片付けをしている方々の体調が気になるところです。熱中症にならないようお気をつけ下さい。
リモート学年登校日(2年)
8/3(水) 2年生がタブレット端末を活用して、学活を行いました。担任の先生が、生徒たちの健康状況や、課題の進行状況などを確認しました。中には、今日が誕生日ということで、先生から「おめでとう」と祝福される場面もありました。校舎の大規模改修の関係で、今年は全校登校日、学年登校日が設定できませんでしたが、このようにリモートで生徒たちと繫がれることに、時代の進歩を感じます。
バレーボール部帰校
8/2(火) 試合を終えたバレーボール部が、夕方、帰校しました。選手達はやや疲れた表情でしたが、バスの運転手さんに御礼の挨拶をし、最後のミーティングに臨みました。3年生は、これで部活動に一区切りをつけることとなります。保護者の皆様、これまでのご支援ありがとうございました。生徒達はこれから進路選択・進路実現という新たな目標に向かうこととなります。これからも生徒たちを温かくお見守りください。
北信越大会(その2)
8/2(火) 会場のホワイトリングで、富山県代表の平中学校との試合に臨みました。結果は残念ながら、0-2で敗れましたが、オリンピック会場で試合ができたことは、いい思い出になったのではないでしょうか。保護者の皆様をはじめ、いろいろなところで激励をいただきました。応援、本当にありがとうございました。
北信越大会
8/1(月) 明日から開催される北信越大会に向けて、男子バレーボール部が今朝、長野県に出発しました。明日の第一試合、富山県の平中学校と対戦します。健闘を祈ります。頑張ってください。
大規模改修経過報告
7/28(木) 連日、業者の皆様が暑い中を作業してくださっています。校舎内も改修工事が進んでいます。ありがとうございます。
北信越大会横断幕
7/26(火) 来月の北信越大会に出場するバレーボール部を応援する横断幕が完成し、河田保育園の柵をお借りして掲示しました。
大規模改修経過報告
7/25(月) 校舎正面の足場がかなり組まれました。校舎運動場側は、足場が完成し、防護用の幕がピシッと張られています。業者の皆様のプロ意識が伝わってきます。熱い中、本当にお疲れ様です。
職員作業
7/22(金) 職員室の机や備品を体育館や臨時職員室となる技術室に運びました。職員玄関の下駄箱も移動させました。ほぼ8月いっぱいは、技術室が職員室となります。
一学期終業式
7/20(水) 体育館が使用できないため、リモートで終業式を行いました。各種賞典披露の後、校長からの講話があり、最後に生徒指導担当から一学期を振り返ってと、夏休みを迎えるにあたってのお話がありました。その後、生徒会執行部による国府のつどいが開かれました。
自分を成長させることができるよう、有意義な夏休みを送って下さい。
北信越大会出場決定
7/17(日) 男子バレーボール部の県大会2日目。この日は準決勝で兼六中学校と対戦。健闘しましたが、0-2で惜敗。この後、北信越出場をかけて、七尾中学校と代表決定戦に臨み、見事2-0で勝利し、北信越大会出場を決めました。おめでとうございます。
県大会
7/16(土) 県大会が幕を開けました。バレーボール部は1回戦の丸内中学校を2-0で破り、2回戦の羽咋中も2-0で破り、明日の準決勝に進出しました。バドミントン団体は津幡中に2-0で勝利しましたが、兼六中に0-2で破れ、ベスト8でした。お疲れ様でした。
PTA奉仕作業
7/16(土) 校舎の大規模改修工事の準備のため、保護者の皆様のお手を借り、特別教室を中心に室内の備品を体育館に移動しました。作業には野球部の部員も手伝ってくれ、予定よりも早く終了できました。保護者並びに野球部の皆さん、ありがとうございました。
県大会・吹奏楽コンクール激励会
7/13(水) 今週末から開催される県大会に出場するバレーボール部、バドミントン部、そして月末に大会が予定されているカヌー競技の大会に出場する生徒と16日に開催される県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部をの激励会が体育館で行われました。各部代表の挨拶のあと、吹奏楽部の演奏披露、最後に生徒代表と校長による激励の言葉が述べられました。
今年度の県大会スローガン「闘志を胸に 努力を力に 作ろう 最高の感動を」の通り、観客を、仲間を、そして自分自身を感動させられるよう全力を尽くして下さい。
拡大リーダー会
7/12(火) 各クラスの学級役員が一堂に会し、生徒会執行部の進行で、1学期の学級会の様子を発表しあい、成果と課題を共有しました。2学期の学級会に生かしてほしいと思います。なお、今回話し合われたことは、終業式に生徒会が報告する予定です。
ジャズ公演ワークショップ(2年)
7/12(火) 文化庁主催の鑑賞教室巡回公演事業に応募したところ、9月に「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」の皆さんが来校されることが決定しました。今日は本公演に向けて、2年生を対象にワークショップが行われました。前半はジャズをよく知らない生徒達のために、簡単にジャズとはどんなものかを説明していただき、「茶色の小瓶」や「日向の道を」、「線路は続くよどこまでも」等をアドリブや様々なアレンジで演奏していただきました。後半は、本公演に向けて、三つのグループに分かれて、アドリブやアレンジに挑戦したり、マラカスを手作りしてラテンナンバーに挑戦したりと、生徒達もジャズの演奏に参加しました。9月の本公演が楽しみです。
大規模改修(準備その2)
7/12(火) 運動場に工事事務所が設置されました。校舎外壁の工事のための足場も作られ始めています。工事関係者の皆様、とても暑い中、本当にお疲れ様です。
大規模改修(準備)
7/6(水) 夏休みから始まる校舎の大規模改修に向けての準備が進んでいます。運動場の桜の木を1本伐採し、工事車両が出入りするゲートが設置されました。今日はさらに、運動場に鉄板が敷設されました。
運動会
7/5(火) 予定通りに運動会を開催できました。やや蒸し暑い日となりましたが、生徒達は元気いっぱいに競技を楽しんでいました。「心を繋げ! バトンを繋げ! 輝く未来へ」のスローガン通りに様々な場面で生徒同士の、生徒と先生の心の繋がりが感じられました。3年生にとっても、自分にとっても国府中での最後の運動会、思い出に残るものとなりました。
運動会準備
7/4(月) 午後、全校で運動会の準備をしました。テントを立てるグループ、入場門を設置するグループ、運動場の草むしりをするグループ等、それぞれの役割にしっかりと取り組んでくれました。会場の準備は万端で、後は明日の天気を祈るのみです。
保健委員会による保健指導
7/1(金) 朝自習の時間を利用して、保健委員の生徒が「熱中症予防」をテーマに保健指導を行いました。タブレット端末を利用してのわかりやすい説明でした。熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてほしいと思います。
避難訓練
6/28(火) 火災を想定した避難訓練を行いました。避難に要した時間は4分30秒と、まずまずの出来でした。万が一、どこかで火災に遭遇しても、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。
質問教室
6/27(月) 明日から始まる1学期の期末試験に備えるため、1,2年生で質問教室が開催されました。希望参加による1時間の自習ですが、生徒達は真剣にワークやプリントに取り組み、理解が難しいところを先生に質問していました。
小中合同挨拶運動
6/23(木) 今年度の小中学生サミットに向けての活動の一環として、国府中の生徒会執行部とサミット実行委員の生徒が、国府小学校の玄関で挨拶運動を行いました。この日は2回目でした。中学生は、小学生の元気な挨拶に刺激を受けたようでした。子の合同挨拶は今後も予定されているそうです。
運動会結団式
6/22(水) 来月の運動会に向けて、結団式が運動場で行われました。赤団、青団、どちらも団役員の挨拶、決意表明の後、円陣を組んで気勢を上げました。どちらの団も頑張って下さい。
避難訓練事前指導
6/22(水) 朝自習の時間を利用して、今月に予定されている避難訓練の事前指導を前項一斉に行いました。PCを用いた担当者の説明を、生徒達は真剣に聞いていました。
器械運動発表会(1年)
6/21(火) 体育の授業で、まとめの発表会を行いました。タブレット端末を活用しての発表会です。GIGAスクール時代の授業スタイルと言えます。
加賀地区中学校体育大会
6/18(土)、19(日) 2日間にわたり、各部が熱戦を繰り広げました。男子バレーボール部が準優勝で県大会出場が決定しました。バドミントンも団体、個人で県大会出場を決めました。おめでとうございます。
他の運動部は、これで3年生が引退となります。3年生の皆さん、お疲れ様でした。そして1,2年生の皆さん、3年生からのバトンをしっかりと受け継いで、新チームでの活動に取り組んで下さい。
加賀地区大会激励会
6/15(水) 県大会予選を兼ねた、加賀地区中学校体育大会に向けて、激励会を行いました。各部のキャプテンや代表生徒が大会に向けての決意を力強く述べてくれました。皆さんの健闘を記念するとともに、応援しています。頑張って下さい。
加賀地区大会を目前に
6/14(火) 加賀地区大会に向けての3年生の決意が、1回廊下に展示されています。ご来校の折には、一人ひとりの決意に目を通していただければと存じます。ご家庭におきましても、生徒たちが心身共に万全の状態で大会に臨めますよう、ご支援をお願いいたします。
プール掃除
6/13(月) 水泳の授業を前に、生徒達がプール掃除に取り組みました。予定では、今週で清掃が完了します。生徒達は楽しみながらも、一生懸命にプールをきれいにしてくれています。
教育実習終了
6/10(金) 3週間にわたる教育実習が本日で終了しました。2名の実習生はこの間、授業をはじめ、様々な場面で一生懸命に生徒たちと向き合ってくれました。始めはお互いに遠慮していた感もありましたが、3週目になると何の違和感もなく、互いに接していました。来週から大学に戻られるということで、寂しくなりますが、それぞれの夢に向かって頑張って下さい。3週間お疲れ様でした。
国府の集い(生徒集会)
6/6(月) 国府の集いをオンラインで行いました。集いに入る前に、表彰披露、自転車の安全指導、今年度の国府中学校が目指す授業について、各担当の先生から話されました。国府の集いでは、生徒会が生活心得に関するアンケートを行った結果について発表しました。
自己理解の時間(2年生)
6/1(水) 今年度、メンタルコーチにご協力をいただき、生徒自らが自分について考え、自分の中にある答えを見つけるワークショップに取り組んでいます。今日は2年生が先週に引き続き、2度目の授業に臨みました。今回は「『はじめて』を探す」というテーマで、1年生の時の体験を振り返り、そのとき自分がどのように感じたかを振り返り、そこからどんな自分を伸ばしていきたいのかを、個々の生徒が考えました。生徒たちは真剣に、去年の自分を振り返っていました。
ようこそ先輩(3年生)
5/26(木) 「総合的な学習の時間」のキャリア教育の一環として、3年生が実施しました。講師を務めたのは、今週から教育実習のために来校している2名の本校卒業生です。人生の先輩として、自分の中学生の頃や、高校生・大学生の頃に考えていたことや悩んだことなどを話してくれました。また、これからの人生を生きる上でのアドバイスもあり、生徒たちの参考になったようでした。2名の先輩のみなさん、ありがとうございました。