活動の記録
私立高校一般入試
2/1(水) 県内の私立高校一般入試が各会場で行われました。心配していた天候も、昨日から穏やかな日が続いています。生徒たちは皆、集合時間に遅れずに会場入りしました。健闘を祈っています。
1月最終日
1/31(火) 2023年の幕開けから早、1ヶ月が過ぎ、明日から2月に入ります。明日1日(水)は、私立高校一般入試が各会場で実施されます。受験生の皆さんが実力を発揮できることをお祈りしております。頑張って下さい。
私立入試事前集会
1/27(金) 2月1日(水)の私立高校一般入試に向けての事前集会が行われました。当日の動きなどについて、担当の先生から説明がありました。最後は全員で健闘を誓って「ピース大作戦」。
試験本番までの数日間、体調管理を万全にして、有意義に過ごしてほしいと思います。3年生の皆さん、頑張って下さい。
選抜バレーボール大会結果
1/27(金) 去る1月21日(土)、22日(日)に、県中学校選抜バレーボール大会が宇ノ気で開催され、本校のバレーボール部も出場しました。 惜しくも準決勝で敗れましたが、ベスト4に入り、3月に新潟県で開催される北信越新人バレーボール大会への出場が決定しました。部員の皆さん、よく頑張りました。北信越大会に向け、もう一段のレベルアップを目指して練習に励んで下さい。
雪の朝
1/26(木) 用事があり、いつもより10分ほど遅れて玄関に出たのですが、学年・男女を問わず、たくさんの生徒たちが雪かきを手伝ってくれていました。びっくりすると共に、とても嬉しかったです。本校の教育目標である「気づき、考え、実行する生徒」をまさに体現していると思ったからです。雪には苦労させられますが、生徒たちの成長を感じさせてくれた朝でした。
フラワーアレンジメント
1/23(月) 校下女性協議会様からフラワーアレンジメントをいただきました。社会を明るくする運動の一環として、「いじめのない学校生活を送ってほしい」という願いを込めて、会員の方々が作って下さいました。玄関前ロビーで、朝、登校する生徒たちの心を明るくしてくれています。ありがとうございます。
自己理解の時間(3年)
1/19(木) 一昨日の2年生に引き続き、3年生がメンタルコーチの指導のもと、取り組みました。今回のテーマは「望みを叶えるメンタルのつくりかた」。受験を控えた生徒にとってぴったりのテーマでした。強いメンタルで、夢に向かってほしいと思います。3年生諸君、頑張れ!
研究授業
1/18(水) 市の授業開発推進チームの活動で、本校教諭が先行授業に臨みました。チームの他の先生方、市教委の指導主事、教育研究センター所長も来校し、授業を参観、その後整理会を行いました。生徒たちはいろいろな先生方が見守る中、タブレット端末を用い、課題に取り組んでいました。お疲れ様でした。
書き初め 其の2
1/12(木) 10日に書いた作品は、各教室で展示されています。学年の先生方で審査をし、各学級金賞1点、銀賞3~5点が選出されました。後日表彰する予定です。
ピース大作戦
1/11(水) 生徒指導担当から「ピース大作戦」の1回目のミッションが発動されました。各学級でピースの写真を撮影するというものです。撮影された写真は、プリントアウトして廊下に掲示されました。どの写真も生徒の素敵な笑顔があふれています。
書き初め
1/10(火) 始業式の後、書き初めを行いました。どの教室でも、集中して筆を走らせる生徒たちの姿が見られました。
3学期始業式
1/10(火) 2学期終業式と同じく、リモートで行いました。校長からの話に続き、各学年B組会長が3学期の抱負を述べてくれました。その後、生徒指導から「ピース大作戦」について、趣旨や内容等の話がありました。何気ない日常を過ごせていることこそが、平和の証なのだなあと、改めて感じました。
ピース大作戦
1/7(土) いよいよ来週から3学期が始まります。生徒指導からの提案で、3学期の国府中のテーマは「ピース大作戦」(どこかで聞いたような・・・・)。生徒も職員も笑顔で過ごせる温かな学校づくりを一層進めましょう!
私立高校推薦入試
1/7(土) いよいよ県内私立高校の推薦入試が始まりました。来月1日には一般入試、再来月7、8日は公立高校入試と、受験シーズンの幕開けです。県内では新型コロナに加え、インフルエンザも流行の兆しがあります。マスクの着用、手指の消毒などの感染予防対策に加え、栄養と睡眠をしっかりととって、受験シーズンを無事に乗り切ってほしいと思います。受験生の皆さん、頑張れ!
仕事始め
1/4(水) 明けましておめでとうございます。旧年中は国府中学校を応援していただき,本当にありがとうございました。本年も生徒・職員一丸となって国府中学校を盛り上げていきたいと思いますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
仕事納め
12/28(水) 今年最後の勤務日。校長室からは久しぶりに美しい太陽を見ることができました。
未だ終息の気配を見せない新型コロナウィルス感染症に加え、8月の豪雨災害、そして校舎の大規模改修など、今年もいろいろなことがありましたが、保護者並びに地域の皆様に支えられ、生徒・職員一同、無事に年末を迎えることができます。本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
12/23(金) リモートで行いました。はじめに各種コンクールや大会の表彰収納を行いました。その後、各学年の代表の生徒が2学期に学年で頑張ったことや、3学期の抱負を述べてくれました。私からは、自分の可能性を信じることの大切さを、2学期のまとめとして話しました。その後、生徒指導担当から冬休みの生活についてのお話があり、最後に生徒会執行部から交通安全についての発表と、交通安全宣言がされました。積雪時は交通事故の危険性が高まりますので、十分気をつけてください。
奉仕の坂
12/23(金) 校門から校舎に向かう坂は「奉仕の坂」と呼ばれています。今朝、雪かきをしていたら、いつの間にか他の職員や生徒会役員、さらには3年生を中心に他の生徒たちも雪かきをしてくれていました。おかげで、短時間で坂道の雪を除雪できました。このような歴史が過去にもあり、「奉仕の坂」と呼ばれるようになったのかなと、勝手に想像しました。国府中のパワーを感じた、朝のひとときです。
学年集会(3年)
12/22(木) 3年生の学年集会が視聴覚室で行われました。最初に学年委員が自分たちの学級の2学期の振り返りと、3学期に向けての課題をそれぞれ発表してくれました。その後、3年生担当の先生が一人ひとり、それぞれの立場から生徒に話をしました。生徒たちは最後まで集中して、先生方の話を聞いていました。
面接練習(3年)
12/21(水) いよいよ面接練習が始まりました。これまで、学年の先生で練習に対応していましたが、今日の面接官は校長、教頭、教務が担当しました。生徒たちは緊張しながらも、精一杯質問に答えようと頑張りました。お疲れ様でした。次回も頑張りましょう!