活動の記録
レクレーション・学年集会(2年)
12/20(火) 今日は2年生が学年行事でレクレーション大会、学年集会を開催しました。レクレーション大会は底冷えのする体育館で行われましたが、学級対抗ドッジボールでは、男女問わず歓声を上げてゲームに興じていました。視聴覚室で開かれた学年集会では、学級会長による2学期の振り返りをはじめ、自分たちの成長を確認すると共に、3学期に向けての決意を新たにしました。
雪の朝
12/19(月) 昨夜からの雪で、玄関前広場も雪に覆われました。他の先生方と雪かきをしていると、登校してきた3年生の生徒が「お手伝いします」と、雪かきに加わってくれました。この後、少し遅れて登校してきた1年生の弟さんも手伝ってくれました。風は冷たかったですが、心は温かくなりました。
部活動表彰
12/16(金) 今年度の小松市中学校部活動表彰(Big Growth Award)が小松市役所で行われ、市内10校から計16名の中学3年生が表彰をされました。本校からも、3年生男子1名が表彰されました。これを励みに、高校でも頑張ってほしいと思います。
学級会・学年集会(1年)
12/16(金) A組、B組合同で、学級会を行いました。自分たちの学年の課題に対する解決策を、合同の小グループで話し合いました。学年集会では、先生からまとめのお話がありました。
学年レクレーション(1年)
12/15(木) 1年リーダー会の企画で、国府中での1年を振り返った「○×クイズ」と「ドッジボール」を行いました。寒波の影響で底冷えのする体育館でしたが、生徒たちは楽しそうに体を動かしていました。同じ時間、3年生は高校受験のための面接練習を行っていました。3年生の皆さん、頑張れ!
初雪
12/15(木) 昨日から県内を襲っている寒波の影響で、今朝、登庁すると花壇に雪が見られました。校区の家々の屋根にもうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬の訪れです。雪に覆われながらも懸命に咲いている花のように、寒さに負けずに頑張りたいですね。
人権教育講演会
12/9(金) 園田雅春先生に「あなたの、そこに期待します! ~共にたのしく・自分らしく・よりよく生きるために~」という演題でお話をしていただきました。最初は少し緊張気味だった生徒たちも、園田先生から出されたゾウさん・キリンさんのクイズで一気に引き込まれ、最後まで集中してお話を聞いていました。講演会の最後に教頭先生が、「感想を発表してくれる人はいませんか?」といきなり生徒たちにふったのですが、しばらくの沈黙の後、挙手してくれた生徒が現れ、その生徒に続いて発言してくれた生徒が数名いました。生徒たちの勇気に拍手でした。
園田雅春先生がいらっしゃいます
12/8(木) 元大阪教育大学教授の園田雅春先生が明日、来校されて生徒にお話をして下さいます。園田先生は元々、小学校の先生をしておられました。その時の実践を著した「学校という劇場」を若い頃に読み、たちまち先生のファンとなりました。今回、念願がかなって園田先生にご来校いただけること、そして生徒たちにお話をして下さることにわくわくしています。
三者懇談(3年)・個人懇談(1,2年)
12/7(水) 3年生は昨日から三者懇談が、1,2年生は本日から個人懇談が始まりました。2学期も早、最終月を迎えています。今朝は北陸の冬を象徴するような曇天に加え、短時間でしたが霰も降りました。いよいよ本格的な冬の到来です。体調を崩さないよう留意して、2学期の終業式を迎えてほしいと思います。
市学力調査(2年)
12/6(火) 2年生を対象に、国語、数学、英語の3教科で実施されました。英語のテストは従来の「聞く・読む・書く」だけではなく、「話す」能力もタブレット端末を利用して測定されます。生徒たちは真剣に取り組んでいました。
第2回実力テスト(3年)
12/2(金) 一昨日に期末テストを終え、3年生は一息つく間もなく、実力テストを迎えています。朝、いつもより早く登校してきた生徒がいたので、「今日は早いね」と声をかけたら、「実力テストがあるので・・・」と返ってきました。今日を乗り越えれば、明日は土曜日でお休みです。3年生、頑張れ!
性被害をなくすための出前講座
11/30(水) いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」から講師の先生をお招きし、全校生徒を対象に行いました。暴力について、境界線について、SNSの危険性などについて、わかりやすくお話をしていただきました。これを機に、一人ひとりが友だちとの接し方やSNSの使い方などを振り返ってもらえればと思います。
自己理解の時間(2年)
11/29(火) 今回は5限時にA組、6限時にB組でワークショップに取り組みました。テーマは「高校進学」。中学校と高校の違いはどんな点にあるかから始まり、どうして高校に進学するのかと、個々の生徒が生き方を考える内容でした。
球技大会(3年)
11/29(火) 先週に引き続き、体育委員会企画のバレーボール大会が昼休みに行われました。今日から始まった期末試験の勉強疲れを振り払うような溌剌とした歓声が体育館に響き渡りました。
心と体の健康講座(3年)
11/24(木) 産婦人科医の佐竹先生にご来校いただき、お話を聞きました。佐竹先生にはここ数年、ずっとお世話になっています。富山県からおいでいただき、本当にありがとうございます。
球技大会(3年)
11/22(火) 受験勉強に追われる3年生の息抜きにと、体育委員会の発案で、昼休みを利用したミニ・球技大会が行われました。男女が仲良くバレーボールを楽しみました。
ライフプランニング授業(2,3年)
11/22(火) 3年ぶりに実施することができました。今年度は2,3年生合同で行いました。授業は、ソニー生命保険株式会社のライフプランナー総勢17名の皆様にご協力を頂きました。ご多忙の中、生徒たちのライフプランの精査、ご助言等、本当にありがとうございました。普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験は、生徒たちがこれからの生き方を考える上での参考となりました。
福祉体験(1年)
11/18(金) 先週の講話に引き続き、今回は小松市社会福祉協議会様、小松市点訳友の会様のご協力で、体験授業を実施しました。生徒たちはアイマスクを着用した級友の介助や車椅子の介助、そして点字を打つ作業を体験しました。
進路説明会(3年)
11/17(木) 体育館で進路担当の先生から、入試についての説明がありました。今後の予定などを聞き、生徒たちは入試の時期が迫ってきていることをリアルに感じたようでした。
縦割り学級会(全校)
11/16(水) 1~3年生でグループをつくり、テーマについて話し合う「縦割り学級会」を体育館で行いました。3年生が1,2年生を上手にリードしてくれたので、どのグループも活発な話し合いをする姿が見られました。今年の生徒会テーマ「繫」を体現する活動でした。