ブログ

活動の記録

職員作業

7/22(金) 職員室の机や備品を体育館や臨時職員室となる技術室に運びました。職員玄関の下駄箱も移動させました。ほぼ8月いっぱいは、技術室が職員室となります。

空になった職員室職員玄関もこの通り臨時職員室

一学期終業式

7/20(水) 体育館が使用できないため、リモートで終業式を行いました。各種賞典披露の後、校長からの講話があり、最後に生徒指導担当から一学期を振り返ってと、夏休みを迎えるにあたってのお話がありました。その後、生徒会執行部による国府のつどいが開かれました。

 自分を成長させることができるよう、有意義な夏休みを送って下さい。

賞典披露リモートでの生徒指導担当者のお話

北信越大会出場決定

7/17(日) 男子バレーボール部の県大会2日目。この日は準決勝で兼六中学校と対戦。健闘しましたが、0-2で惜敗。この後、北信越出場をかけて、七尾中学校と代表決定戦に臨み、見事2-0で勝利し、北信越大会出場を決めました。おめでとうございます。

試合前の整列試合開始北信越出場が決まった瞬間。応援の保護者の方々も喜んでいました。

県大会

7/16(土) 県大会が幕を開けました。バレーボール部は1回戦の丸内中学校を2-0で破り、2回戦の羽咋中も2-0で破り、明日の準決勝に進出しました。バドミントン団体は津幡中に2-0で勝利しましたが、兼六中に0-2で破れ、ベスト8でした。お疲れ様でした。

 

PTA奉仕作業

7/16(土) 校舎の大規模改修工事の準備のため、保護者の皆様のお手を借り、特別教室を中心に室内の備品を体育館に移動しました。作業には野球部の部員も手伝ってくれ、予定よりも早く終了できました。保護者並びに野球部の皆さん、ありがとうございました。

作業前の体育館作業後の体育館図書室理科室美術室

県大会・吹奏楽コンクール激励会

7/13(水) 今週末から開催される県大会に出場するバレーボール部、バドミントン部、そして月末に大会が予定されているカヌー競技の大会に出場する生徒と16日に開催される県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部をの激励会が体育館で行われました。各部代表の挨拶のあと、吹奏楽部の演奏披露、最後に生徒代表と校長による激励の言葉が述べられました。

 今年度の県大会スローガン「闘志を胸に 努力を力に 作ろう 最高の感動を」の通り、観客を、仲間を、そして自分自身を感動させられるよう全力を尽くして下さい。

バレーボール部バドミントン部カヌー競技吹奏楽部

拡大リーダー会

7/12(火) 各クラスの学級役員が一堂に会し、生徒会執行部の進行で、1学期の学級会の様子を発表しあい、成果と課題を共有しました。2学期の学級会に生かしてほしいと思います。なお、今回話し合われたことは、終業式に生徒会が報告する予定です。

 

ジャズ公演ワークショップ(2年)

7/12(火) 文化庁主催の鑑賞教室巡回公演事業に応募したところ、9月に「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」の皆さんが来校されることが決定しました。今日は本公演に向けて、2年生を対象にワークショップが行われました。前半はジャズをよく知らない生徒達のために、簡単にジャズとはどんなものかを説明していただき、「茶色の小瓶」や「日向の道を」、「線路は続くよどこまでも」等をアドリブや様々なアレンジで演奏していただきました。後半は、本公演に向けて、三つのグループに分かれて、アドリブやアレンジに挑戦したり、マラカスを手作りしてラテンナンバーに挑戦したりと、生徒達もジャズの演奏に参加しました。9月の本公演が楽しみです。

大規模改修(準備その2)

7/12(火) 運動場に工事事務所が設置されました。校舎外壁の工事のための足場も作られ始めています。工事関係者の皆様、とても暑い中、本当にお疲れ様です。

工事事務所です

大規模改修(準備)

7/6(水) 夏休みから始まる校舎の大規模改修に向けての準備が進んでいます。運動場の桜の木を1本伐採し、工事車両が出入りするゲートが設置されました。今日はさらに、運動場に鉄板が敷設されました。

桜の木の伐採ゲートの設置車両用鉄板の敷設

運動会

7/5(火) 予定通りに運動会を開催できました。やや蒸し暑い日となりましたが、生徒達は元気いっぱいに競技を楽しんでいました。「心を繋げ! バトンを繋げ! 輝く未来へ」のスローガン通りに様々な場面で生徒同士の、生徒と先生の心の繋がりが感じられました。3年生にとっても、自分にとっても国府中での最後の運動会、思い出に残るものとなりました。

開会式1年学年種目2年学年種目3年学年種目団の勝利を喜ぶ先生
勝利を喜ぶ団長たち綱引き綱引きダンス発表を終えた3年生。みんないい顔をしていました。

運動会準備

7/4(月) 午後、全校で運動会の準備をしました。テントを立てるグループ、入場門を設置するグループ、運動場の草むしりをするグループ等、それぞれの役割にしっかりと取り組んでくれました。会場の準備は万端で、後は明日の天気を祈るのみです。

 

保健委員会による保健指導

7/1(金) 朝自習の時間を利用して、保健委員の生徒が「熱中症予防」をテーマに保健指導を行いました。タブレット端末を利用してのわかりやすい説明でした。熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてほしいと思います。

避難訓練

6/28(火) 火災を想定した避難訓練を行いました。避難に要した時間は4分30秒と、まずまずの出来でした。万が一、どこかで火災に遭遇しても、今日のように落ち着いて行動できるといいですね。

避難の様子生徒による振り返り

質問教室

6/27(月) 明日から始まる1学期の期末試験に備えるため、1,2年生で質問教室が開催されました。希望参加による1時間の自習ですが、生徒達は真剣にワークやプリントに取り組み、理解が難しいところを先生に質問していました。

窓越しなので画質は悪いのですが、真剣さは伝わってきます

小中合同挨拶運動

6/23(木) 今年度の小中学生サミットに向けての活動の一環として、国府中の生徒会執行部とサミット実行委員の生徒が、国府小学校の玄関で挨拶運動を行いました。この日は2回目でした。中学生は、小学生の元気な挨拶に刺激を受けたようでした。子の合同挨拶は今後も予定されているそうです。

運動会結団式

6/22(水) 来月の運動会に向けて、結団式が運動場で行われました。赤団、青団、どちらも団役員の挨拶、決意表明の後、円陣を組んで気勢を上げました。どちらの団も頑張って下さい。

赤団リーダーの挨拶青団リーダーの挨拶円陣を組む各団

避難訓練事前指導

6/22(水) 朝自習の時間を利用して、今月に予定されている避難訓練の事前指導を前項一斉に行いました。PCを用いた担当者の説明を、生徒達は真剣に聞いていました。

器械運動発表会(1年)

6/21(火) 体育の授業で、まとめの発表会を行いました。タブレット端末を活用しての発表会です。GIGAスクール時代の授業スタイルと言えます。

加賀地区中学校体育大会

6/18(土)、19(日)  2日間にわたり、各部が熱戦を繰り広げました。男子バレーボール部が準優勝で県大会出場が決定しました。バドミントンも団体、個人で県大会出場を決めました。おめでとうございます。

 他の運動部は、これで3年生が引退となります。3年生の皆さん、お疲れ様でした。そして1,2年生の皆さん、3年生からのバトンをしっかりと受け継いで、新チームでの活動に取り組んで下さい。

準優勝のバレーボール部