ブログ

活動の記録

小中学生サミット

11/23(火) 新聞報道にもありましたが、サイエンスヒルズ小松に市内の中学生、小学生が集い、いじめをなくすための方策について活発に論議を交わしました。それに先立ち、各中学校区での取り組みも紹介されました。本校からは1年生、2年生から1名ずつ、3年生2名の計4名の生徒が参加しました。

校区での取り組みを発表する生徒達小中学生が共に話し合いました。

南加賀中学校選抜バレーボール大会

11/23(火) 11月20日に美川体育館で2試合(対 片山津中 2-1、対 丸内中 2-0)が行われ、準決勝の光野中戦に臨みました。結果は0-2で敗れましたが、1月に行われる県選抜大会の出場権を得ることができました。生徒の送迎等、ありがとうございました。

対 片山津中準決勝 対 光野中

税の作文

11/19(金) 税の作文コンクールで本校の3年生2名が「石川県納税貯蓄組合連合会長賞」と「小松地区納税貯蓄組合連合会優秀賞」をいただき、本日校長室で表彰状の授与式が行われました。小松地区からは1000を超える応募があったとのことで、文化面でもこのように生徒の活躍が見られることをうれしく思います。

県納税貯蓄組合連合会長賞小松地区納税貯蓄組合連合会優秀賞

 

 

3年高校説明会

11/18(木) 市内及び近隣の高校をお招きし、3年生生徒を対象に高校説明会を開きました。生徒の進路選択の参考になったのではないかと思います。ご来校いただきました各高等学校の先生方、本当にありがとうございました。

避難訓練

11/17(水) 地震を想定した避難訓練を行いました。訓練とは言え、生徒達は真剣に取り組み、避難指示の放送から約3分30秒で運動場への集合を完了しました。災害はいつ、いかなる形で起こるかわかりません。万が一災害に直面したときに、今日のように落ち着いて行動できればいいなと思いました。

運動場に避難してくる生徒達

小松市中学校生徒発表会

11/9(火) 小松市中学校生徒発表会が催され、午前は生徒研究発表会がサイエンスヒルズこまつを会場に開かれました。加賀地区意見発表会に小松市の代表として出場した3名の発表の後、各校代表の生徒が理科、社会、特別活動などの分野での研究発表を行いました。本校からは1年生の生徒が手作りペットボトル顕微鏡での観察結果などを発表しました。

 午後は公会堂を会場に生徒発表会「音楽の部」が開催され、各校の代表学級(学年)が美しい合唱をホールに響き渡らせました。本校からは3年A組が出場し、「いのちの歌」を高らかに歌い上げました。

研究を発表する生徒

古典教室終了

11/8(月) 前日の文化祭に引き続き、小松市中学校古典教室で「勧進帳」を披露しました。土曜日のリハーサルから3日連続の上演となり、生徒達にも披露が蓄積しているはずですが、この3日間で最高の「勧進帳」を演じてくれました。これまで温かいご支援をいただき、本当にありがとうございました。

会場前の先輩が作ってくれた幟旗安宅源会様からいただいた激励の役者絵本番前のメイクを担当する生徒たち同じく着付けを担当する生徒たち司会を務めてくれた生徒口上、いよいよ勧進帳が始まります三味線を担当してくれた生徒たち長唄を担当してくれた生徒と先生上演が終わって勢揃いご指導下さった寺島先生と蕪城先生に感謝の花束贈呈

文化祭

11/7(日) こまつ芸術劇場うららでの文化祭で、3年生が「勧進帳」を発表しました。生徒達は練習の成果を十二分に発揮して、観る者を感動させてくれました。ご来場下さいました保護者、来賓の皆様、ありがとうございました。

 

市長、教育長が来校されました

11/2(火) 「勧進帳」の上演が間近に迫っている中、市長、教育長、学校教育課長が来校され、役者や三味線、長唄を担当する生徒達を激励してくださいました。本番に向け、生徒達の意気が上がるよい機会となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

市長から記念品を受け取る富樫役の生徒市長、教育長に決意を述べる弁慶役の生徒

落ち葉

11/2(火) 駐車場の桜の木の落葉が目立ち始めました。朝、落ち葉を掃き集めようとホウキを取りに行ったら、登校してきた2年生の女子生徒が2名、「先生、お手伝いします」と言って、落ち葉を掃き集めてくれました。おかげで、短時間で作業を終えることができました。生徒の優しい心遣いに、朝から幸せな気持ちになりました。

道路を埋め尽くしていた落ち葉がなくなり、すっきりしました。

「勧進帳」総稽古

10/31(日) 「勧進帳」の総稽古を地域・保護者の皆様に公開しました。100名近い方が来校してくださり、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。本番の公演まであと一週間となりますが、皆様のご支援をエネルギーとして、練習に一層励みたいと思います。本当にありがとうございました。

稽古前の挨拶口上富樫と番卒四天王弁慶義経

教育委員会団体賞をいただきました

10/30(土) 今年度の石川県児童・生徒俳句大会にて、本校の2年生が特選、1年生が佳作を受賞しました。また、1年生から3年生の10名の句が入選しました。さらに石川県教育委員会団体賞の中学校の部に本校が選出され、表彰されました。

特選の表彰です

合唱コンクール

10/29(金) 午後から体育館にて合唱コンクールが行われました。新型コロナウィルスへの感染予防ということで、マスクを着用しての合唱でしたが、生徒達はきれいな歌声を体育館に響かせてくれました。

1年A組1年B組2年A組2年B組3年A組3年B組

小学生が「勧進帳」練習を参観

10/28(木) 国府小学校の6年生が、「勧進帳」の練習を参観しました。役者の台詞は難しい言葉が多く、意味がわかりにくかったと思いますが、みんなとても行儀良く、集中して参観してくれました。役者の生徒達にとっても、「見られている」という緊張感の中で練習ができ、良い経験となりました。

「勧進帳」総稽古

10/24(日) 本番用のメイクを施し、鬘をつけ、本番用の衣装を着用しての総稽古が体育館で行われました。長唄、三味線、囃子方も本番用衣装を着用しました。役者のメイクや着付けを担当する生徒達も朝早くから登校しました。来週は練習を保護者や地域の皆様に公開します。より完成度を高められるよう頑張ってほしいと思います。

小中学生サミット in 国府小学校

10/21(木) 本校の2年生が国府小学校体育館で、6年生と合同で標記の活動に取り組みました。9月に行ったアンケート結果を受けて、スマホやゲームをする上でのルールについて、小中学生が16のグループに分かれ、付せんを用いながら話し合いました。どのグループも活発に話し合いをし、あっという間に時間が過ぎました。この取り組みは、来月23日にサイエンスヒルズこまつで開催される小松市小中学生サミットで発表する予定です。

アンケート結果を発表する小・中学生の代表グールプに分かれての活動

心と体の健康講座(3年)

10/20(水) まき助産院の川島 真希さんを講師にお迎えし、標記の講演会が行われました。寒気の影響で肌寒い日となりましたが、生徒達は真剣に先生のお話を聞いていました。川島先生、ありがとうございました。

校外学習(1年)

10/19(火) 文化祭、中学校古典教室での「勧進帳」の上演に合わせて、1年生が「総合的な学習の時間」を利用して校外学習を行いました。安宅にある勧進帳ものがたり館と安宅住吉神社を訪問し、勧進帳についての学びを深めました。生徒達は、発表会場となるうららに展示するモニュメントづくりを頑張ろうと、決意を新たにしたようです。

法面工事終了

10/18(月) 先週で校地法面の保護工事がすべて終了しました。校舎前駐車場のバリケードも撤去されました。工事関係者の皆様、お疲れ様でした。

駐車場へと続く階段も新しくなりました駐車場には新たに柵が設置されました

 

「勧進帳」総ざらい稽古その2

10/17(日) 先週に引き続き、2回目の総ざらい稽古が行われました。寒気の影響でやや肌寒い日となりましたが、役者や長唄、三味線、囃子方の皆さんは集中して練習に取り組みました。再来週の練習公開に向けて頑張っています。

稽古始めに全員で挨拶指導を受ける役者達