小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松警察署の方をお招きして1年生の交通安全教室が行われました。道路の渡り方や飛び出しをしないことなど大切な話を聞いた後、実際にこども園の前の横断歩道を渡る練習をしました。
本年度の「しろやまっこ通信」のスタートです。
今江春日神社の春祭りが行われ、学校に町南の子供獅子が来ました。コロナ明けで5年ぶりの獅子舞です。
獅子舞を見た後、頭を獅子頭にかんでもらい厄払いをしてもらった子も多くいました。(校長先生もかんでもらいました。)
12月から外部講師の方を招聘し、本格的にブラスバンド部の練習を再開しました。3月6日(水)の昼休みに、第1部は新入部員を対象に、第2部は友達や先生方を対象に2部制でラストコンサートを行いました。これまで練習してきた成果を発揮し、「校歌」を演奏しました。素敵な演奏でした。
1年生が4月に入学してくる新入生を迎える会を開きました。「くじらぐも」の音読劇や1年生になってできるようになったことの発表、プレゼントわたしなど、とても楽しい会になりました。
新1年生の皆さん、入学してくることを全校のお兄さん、お姉さんが楽しみに待っています。
インフルエンザによる学級閉鎖等があり、1週間遅れで6年生を送る会を開催しました。1年生から5年生が、お世話になった6年生を楽しませたい、ありがとうの気持ちを伝えたいという思いがいっぱいのあたたかい会になりました。
松陽中学校の2年生4名が来校し、中学校生活について6年生に説明してくれました。小学校と中学校の違いなどをわかりやすく話してくれたあと、質問コーナーがありました。6年生からは、部活動や先生、宿題などについての質問がたくさん出ました。
しろやまっ子議会の様子を4年生が見学しました。4年生も4月からは5年生になります。高学年として学校全体をひっぱっていけるといいですね。
先日、運営委員からのプリントでお知らせしましたが、みなさんの協力のもと集まった能登半島地震義援金を石川県に寄付させていただきました。
石川県のホームページに掲載されましたのでお知らせします。
今日は本年度最後の授業参観・学級懇談会・授業参観でした。
6年生は講師に中村良樹氏をお迎えし、インターネットとの付き合い方について学びました。
創立150周年を記念するビデオの撮影が終わりました。
撮影の最後は全校児童で運動場に150の文字をつくり、「We Love 今江」を歌いました。
映像は3月に公開予定です。
昼休みに体育委員会が主催するなわとびの技の紹介がありました。
簡単な前とびからあやとびや交差とび、2重とび、最後は3重とびや後2重とびの披露もありました。
いろいろな技ができると縄跳びも楽しくなります。ぜひ、挑戦してみてください。
今日は朝の気温が低く、運動場にあった水たまりが凍っていました。
登校してきた児童は、その場所をスケート場のように滑って楽しんでいました。
今日から3学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができ、うれしく思いました。
始業式の後、書初めの会がありました。どの学年も、集中して取り組んでいる姿が見られました。
3学期は短いですが、自分の目標をもち、次の学年に向けての力をつけることを期待しています。
【保護者の皆様へ】
大きな災害を経験したときに、子どもたちの体や身体にさまざまな反応が出てくることがあります。
ぜひ、お子様の様子を観察いただき、心のケアをしていただけたらと思います。
下の資料は、小松市教育研究センターから配布されたものです。コドモンでも配布しますが、ぜひ一読ください。
1月9日から3学期がスタートします。
大変な年初めになりましたが、みなさんに会えることを先生方一同楽しみにしています。
明日からの3連休に書初め練習をする人もいると思います。
ぜひ華鳳先生が教えてくださったポイントを下のYoutubeから確認して練習をしてみてください。
【石野華鳳の出張書道教室】小学3年生に「書き初め」熱血指導!
【石野華鳳の出張書道教室】小学4年生に「書初め」のコツを伝授
【書き初め】小学5年生に上手く書くコツを教えたら成長が凄すぎた!
※1月5日現在まだ6年生はアップされていません。
【保護者の皆様へ】
まだまだ余震が続いているので、落ち着かない日々が続いていると思います。
今日、明日は学校に職員がいますので、お子様のことで気がかりなことがあれば、気軽にお電話ください。
また、6日からの3連休中に学校にお知らせしたいことがあればコドモンで連絡ください。
学校からの連絡はコドモンを通じて行いますので、ぜひ確認をお願いします。
昨日は大きな地震があり、怖い思いをされたことと思います。
皆様のご自宅やご家族はいかがでしょうか?
お子様の様子はどうですか?とても心配しています。
けがなどしている状況等があれば、落ち着いてからで結構ですので、コドモンにてご連絡ください。
まだ余震が続くようです。皆様くれぐれもお気を付けください。
2学期最終日。雪の中の登校となりましたが、みんな無事に登校できました。
終業式では、年度末は家族の一員としてお掃除や片付けなどの手伝いをして、すっきりした気分で新年を迎えること、そして年の初めには新しい年には自分が成長するためにがんばることなど目標をしっかり立てよう!という校長の話や冬休みの生活についての話がありました。
3学期に、また元気なみなさんに会えることを愉しみにしています。
12月1日・4日と2日間にわたり、石野華鳳先生の書初め教室がありました。
石野先生は字を書く時のポイントなどを詳しく教えてくださいました。
1時間で字が上手に書ける子も増えました。
5限目に人権集会がありました。
運営委員会の絵本の読み聞かせと「思いやり」についての劇を通し、人権について考えました。
みんなの思いやりの気持ちがあふれるあたたかい学校になるといいですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
・学校だより22号をアップしました。(3月19日)
・学校だより21号をアップしました。(3月4日)
・3月行事予定をアップしました。(2月26日)
・学校だより20号をアップしました。(1月28日)
・2月行事予定をアップしました。(1月27日)
・学校だより19号をアップしました。(1月14日)