小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
小松市立今江小学校
〒923-0964 石川県小松市今江町6丁目167番地
℡:0761-22-0577 fax:0761-22-0781
mail:imae-e@kec.hakusan.ed.jp
中央園地に着くと、先にお弁当を食べる班、交流遊びをする班、それぞれの班に分かれて活動をしました。午後から小雨が降りそうとの予報に、学校に戻る時刻を30分早めた関係で、活動時間は短くなってしまいましたが、6年生が企画してくれた活動をそれぞれ楽しみました。
帰りは、1・2年生はバスで、3~6年生はもう一度歩いて学校へ戻りました。
1年間、このたてわり班で協力し合って、いろんなことに挑戦していきましょう。
今年度初のたてわり活動。1~6年生が14の「たてわり班」に分かれて、木場潟公園中央園地まで遠足に行きました。
はじめに、班ごとに教室に分かれて、初顔合わせ。リーダーのあいさつ、全員自己紹介をした後、並び方を確認し、出発に向け全班が運動場に集合しました。出発式後、グループごとに出発!
今江小学校では久しぶりの徒歩の遠足。上学年は下級生の歩く速さやみんなの様子等も気遣いながら、班で声をかけ合って歩いていました。
4月25日は、今年度初めての授業参観。子どもたちは朝からわくわくドキドキ。5時間目の授業では、ちょっぴり緊張しながらも、お家の方にがんばっている姿を見てもらおうとはりきっている姿がたくさん見られました。
また、今年度は、久しぶりに育友会の総会も体育館に集まる形で実施されました。準備いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
4月21日、講師の先生をお招きし、3年生を対象にリコーダー指導がありました。リコーダーの持ち方、取り扱い方等を一つ一つ習いました。子どもたちは真剣な表情で、指で押さえ、トゥーと息を吹き込んでいました。きれいな音が鳴り、ほめられるととっても嬉しそうでした。
4月18日に集団下校訓練がありました。天候の急変や災害、不審者や熊の出没など緊急事態が発生した場合に、安全で迅速に集団で下校ができるようにすることを目的に実施しました。
地区別に決まった教室や体育館に集合し、人数確認後、並び方を確認し、放送に従って集団下校しました。1年生にとっては初めての訓練。各地区の高学年児童が1年教室まで迎えに行き、無事集合することができました。
4月11日に1年生の交通安全教室がありました。
小松警察署、今江駐在所の方から、安全な歩行のために大切なことのお話をお聞きした後、横断歩道を渡る訓練をしました。雨のため、体育館での訓練となりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。大切ないのちを守るために、ルールを守り、自分の目で確かめて行動していきましょう。
2~6年生は、4月中に各教室で交通安全指導の動画を視聴し学習します。
しろやまの桜も満開で、入学・進級を祝っているようでした。
本年度は55名の1年生が入学しました。1年生は一人一人名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立ち、しろやまっこの仲間入りをしました。
6年生代表の言葉の後、2~6年生がスクールソング「We Love 今江」を歌い、歓迎の気持ちを伝えました。
全校327人、「い・ま・え」の合言葉、「いのち・まなび・えがお」を大切に、みんなでがんばっていきましょう。
令和7年度がスタートして、1カ月半が経とうとしています。
学校では運動会特別時間割も始まり、子どもたちは今月末の運動会に向け各学年の練習や応援練習にがんばっています。
4月からブログを更新できていなかったので、ここから4月にさかのぼって学校生活の様子を紹介していきたいと思います。
4月16日に、お米の種まきをしました。当日は、毎年5年生の田植え・稲刈体験にご協力いただいている阿戸さんをはじめ、地域の方、JAの方等あわせて10名以上の方が来てくださいました。実演を交えながら、種まきの仕方を丁寧に教えてくださいました。
全体での説明の後、5年生はグループに分かれて、種まき作業を行いました。
約1カ月後、この種から育った稲を田んぼに植えます。
24日に修了式があり、令和6年度の締めくくりをしました。
4月の新学年に向けの準備をし、新しい気持ちで平成7年度を迎えてください。
保護者の皆様、今年一年間本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
たてわり活動がありました。本年度最後ということで、6年生からバトンを引き継いだ5年生が企画・運営します。ゲームを楽しんだ後、1~5年生から6年生に色紙のプレゼントがありました。1年間、たてわり活動でリーダーとしてがんばった6年生。本当にありがとう!
来年度に入学する年長さんを迎えて、1年生が「新1年生を迎える会」を開きました。音読や1年生になってできるようになったことの発表、プレゼント渡しをし、最後は一緒に体を動かすゲームをして楽しみました。
桂空治さんをお迎えして落語の公演を開催しました。
始めに、落語についてのお話や小道具の紹介をしていただいた後、落語の演目である「寿限無」「時そば」を鑑賞しました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
6年生を送る会があり、1~5年生は、これまで学校のためにリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
2月にブログ更新ができなかったので、2月の出来事を振り返ってみます。
まずは、体育委員会が企画した「たてわりたんなわリレー」。たてわりグループで学年ごとに決められた技を跳び、競いました。
ブラスバンド部のラストコンサートもありました。
6年生にとっては最後のコンサートです。みんなで心を一つにして演奏しました。
松陽中学校の生徒が来校し、6年生に中学校生活について説明してくれました。
輪島漆器商工業協同組合の方を講師にお迎えして、6年生が沈金体験をしました。輪島塗の板を彫り、そこに金粉を沈めて作品を完成させます。初めての体験でしたが、すてきな作品をつくることができました。
2年生が生活科の学習で、「ワクワクおもちゃランド」を体育館で開き、1年生を招待しました。1年生は、たくさんのおもちゃのお店をまわり、大喜びでした。
3学期が始まりました。朝、玄関では、子どもたちの元気なあいさつが聞かれました。始業式では、全校で新年のあいさつを交わし、新しい年のはじまりに、3学期は次の学年に向けての目標をもち、挑戦することを確認しました。始業式の後、書初めの会があり、冬休みに練習してきた成果を発揮し、書初めに取り組みました。
今日は2学期の終業式でした。2学期にがんばったことを振り返り、冬休みの過ごし方などについて確認しました。話の後には、1年生が「世界中のこどもたち」を歌いました。
楽しい冬休み、そしてよいお年をお迎えください。
長かった2学期も明日で終わります。今日は登校時に雪が降っており、学校に来る途中につくった雪だるまを玄関でプレゼントしてくれる子がたくさんいました。
性暴力被害にあわれた方を支援するための相談窓口
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |