ブログ
学校ブログ
なかよしタイムは5年生が中心でした
7月3日のたてわり遊び(なかよしタイム)は6年生から5年生へバトンタッチ。
自分達の学校を自分達で楽しくする。というめあてで企画・運営をします。新聞じゃんけんやいす取りゲームなど、今までやってきたことですが、自分達が全校をリードするのは初めて。いろいろ反省点を出しながらも達成感を味わっていたようです。
体操教室がありました
Ks体操教室の講師の先生をお迎えし、今年度は3,4年生に鉄棒を教えていただきました。
逆上がりができなかった児童もコツを教えてもらい、できるようになった子が増えました。
教員も補助の仕方や、補助具などたくさん教えていただきました。
小松市学校保健研究協議会が開かれました
6月26日(木)小松市学校保健研究協議会が開催され、市内小中学校の先生方や学校医等が蓮代寺小学校に集まりました。
蓮代寺小学校では「こころと体のつながり」を研究テーマとして3年5年6年生の公開授業と、全体会での研究発表の後、金沢大学准教授の村山先生にご講演頂きました。
小中合同あいさつ運動
今週は、児童会主催のあいさつ運動です。
自分から大きな声であいさつをするとシールがもらえて、子供達の声も日に日に大きくなっていきます。
中学生も2日間参加してくれて、恥ずかしそうでしたが、中学生も小学生も共にあいさつを交わす光景に心がほんわかしました。
歯みがき教室をしました
6月17日(火)学校歯科医の野田先生に来ていただき、歯みがき教室をしていただきました。対象は5年生です。染め出しをして、お口の中がピンク色になった状態から、丁寧に1本ずつ磨くと、真っ白い歯に代わっていきます。最後は野田先生や衛生士さんのチェックを受け、合格をもらいました。
アクセスカウンター
6
4
4
9
6
3
検索ボックス
新着
11月6日(木)は蓮代寺小学校恒例の蓮小フェスタでした。
ユネスコスクール認定校の本校では、地域に伝わる「がめつき音頭」や「蓮代寺太鼓」を地域に方から教えてもらい、4年生と5年生になったら取り組むことになっています。
蓮小フェスタ第1部は、その成果を保護者や地域の方に見てもらう場です。
がめつきの「ドーン」という響きや太鼓の迫力に1年生からも「すごかった」「かっこよかった」と感想をもらい。今年も大満足の蓮小フェスタとなりました。
4年生は力と息をぴったり合わせて「がめ」をつきます。
素朴な「じんじの子」の歌に合わせた太鼓もかっこいい!
5年生の太鼓は蓮代寺独特のリズム「三つうち」
おしょべ踊りの太鼓
さいごは大迫力のメドレーです