学校ブログ
1年生 お話宅配便
10月27日(月)市立図書館からお話宅配便として、1年生教室に読み聞かせや本の紹介に来てくださいました。
はじめは昔話の素話、そしてbookトーク、紙芝居とたくさんの本に触れ、子どもたちはワクワクしながら聞き入りました。
持久走の会
急に寒くなり秋の冷たい風の中、持久走の会が行われました。今年度からクマの心配もあり持久走の会は運動場を周回する形で行いました。たくさんのおうちの方や友達の声援を受け、時間いっぱい自分の力を出し切って走った児童の姿に、「自分にチャレンジ」+(プラス)・・・続ける の合言葉を達成できていたと確信しました。
寒い中、おうちの方の熱い声援、ありがとうござました。
決まった時間、どれだけ走れるか自分との勝負です。
ずっとおうちの方の声援を受けて走り続けました。
4年生 「いしかわ自然学校」
10月8日(水)4年生は「いしかわ自然学校」の授業で、木場潟中央園地にて、県や市の環境課の方と一緒に木場潟の水質や生き物について学びました。木場潟の水質が全国ワースト2位だったことを知り子どもたちからどよめきが・・・
水質改善のためにたくさんの取り組みがなされ、少しずつ水がきれいになっていることを学びました。
水の透明度を測る検査をしています。
小さな生き物がたくさんいて子供たちは大喜びです。
蓮代寺の水路でとってきた生き物で、クイズ大会!
3年生「安全マップ作り」
3年生は総合の時間に防災をテーマに、自分たちの町の危険な場所を洗い出し、安全マップ作りをしました。
各町に分かれ、タブレットを手に、歩くときに特に危険なたくさんの場所を調査しました。
持久走の練習を始めました
運動会を無事終え、次は持久走の会です。
今年度から、クマの心配もあり、校外のコースではなく運動場を学年ごとの目標時間を決めて、どれだけ走り続けることができるか記録を取る方法に変えました。
子どもたちは自分にチャレンジを合言葉に、秋空の下、汗を流しています。
晴れれば10月22日(水)に校内持久走の会を開きます。おうちの方の応援よろしくお願いいたします。